白い魔魚

しろいまぎょ The Lady Was Pawn
上映日
1956年5月3日

製作国
日本

制作年
1956
上映時間
103分

レーティング
一般映画
ジャンル
ドラマ

check解説

朝日新聞に連載された舟橋聖一の同名の小説を、「泉」の松山善三が脚色し、「君美しく」の中村登が監督した。撮影は「駄々っ子社長」の生方敏夫。主な出演者は「女の足あと」の有馬稲子と石浜朗、「ここに幸あり (二部作)」の川喜多雄二、「青空剣法 弁天夜叉」の高峰三枝子、「続へそくり社長」の上原謙、「たぬき」の浅茅しのぶなど。色彩はイーストマン松竹カラー。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「白い魔魚」のストーリー

岐阜の紙問屋の娘綾瀬竜子は東京のある大学の学生であった。彼女は同級の重岡種夫に仄かな愛情を感じていた。竜子は自動車事故がもとで篠宮商事の未亡人社長紫乃を知った。亡夫が芸者雪弥に生ませた子供のことで悩む紫乃には竜子の明るさが羨ましかった。紫乃の若いツバメ吉見は竜子の学校の先輩であった。ある日、故郷の母の手紙で竜子は家が破産しかかっているのを知り急ぎ帰郷した。債権者の一人青木は家の再建を条件として竜子に結婚を申し込んだが、返事一つで破産から立ち直れるかも知れないと考えた竜子は諾否を俄にいわなかった。竜子を案じた紫乃は、吉見をつれて長良川の鵜飼見物かたがた見舞いにやって来た。一足先に金策のため上京した青木から呼ばれた竜子は、金主の殿村に会ったが交渉は物別れとなった。学生演劇に熱中する種夫は、自分が演出する劇の主役で竜子の同級生の風間三三子が不行跡の故に退学させられたので途方にくれたが、竜子を代役に仕立てることにした。竜子が青木のことを種夫に話すと、彼は「君のやり方はずるい」と怒った。竜子はやがて吉見と三三子の只ならぬ関係を知り、それとなく紫乃に注意した。一方彼女は青木の申し出をきっぱりと断った。青木は手を引き、竜子の家は破産、もともと体の悪かった父親はショックで急死した。その通知は竜子の劇の公演の日に来た。故郷に帰った竜子は兄の富夫から、まるで破産が彼女の故であるかの如くなじられた。口惜しがる竜子の前に今は吉見と別れた紫乃が種夫をつれて現われた。竜子は種夫と長良川のほとりを歩きながら明日からの奮闘を誓うのだった。

「白い魔魚」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「白い魔魚」のスペック

基本情報
ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1956
公開年月日 1956年5月3日
上映時間 103分
製作会社 松竹大船
レイティング 一般映画
カラー/サイズ カラー

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1956年4月下旬号 日本映画紹介 白い魔魚
1956年増刊 名作シナリオ集 松竹大船映画総天然色  白い魔魚
1956年5月上旬号 新作グラフィック 白い魔魚
1956年5月下旬号 「白い魔魚」と現代学生のモラル 清潔な青春群像 橋本道子・落合紀子・高柳良治・岩田朗子・小林寿々美・石川靖児・吉田章子・土屋和子
1956年6月上旬号 日本映画批評 白い魔魚