解説
意表をつく結末とサスペンスの堆積にヒネリを利かした、鼠小僧次郎吉を主人公とする挟盗物。「銭形平次捕物控 死美人風呂」のトリオ小国英雄が賀集院太郎の原作を脚色し、加戸敏が監督、牧田行正が撮影をそれぞれ担当した。主な出演者は「残菊物語(1956)」の長谷川一夫、「流転(1956)」の香川京子「忍術武者修業」の三田登喜子、「浅太郎鴉」の杉山昌三九、「残菊物語(1956)」の見明凡太朗など。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「鼠小僧忍び込み控」のストーリー
江戸堺町は中村座の前。上方下りの人気役者岩井粂之丞の出演に群衆がごった返していた。粂之丞のひいき和泉家次郎吉(鼠小僧)は、八丁堀同心服部久蔵や目明し半次らの警戒を尻目に中村座に現われたが、同じく芝居を見に来た回船問屋難波屋の娘お絹と知合い、一度盛り場を見たいという彼女を案内して両国に出向いた。一方、楽屋で見つかった結び文から鼠小僧を捕えそこなったと知った久蔵、半次らは歯ぎしりして口惜しがった。両国の盛り場を見物して廻る次郎吉とお絹は、化物屋敷で矢場の男権蔵、浪人大坪一角たちに小屋荒しだと因縁をつけられた。二人は巧みに追手を逃れて大川岸の屋形船に逃げこんだ。次郎吉はお絹から、今夜半、叔父に当る河内屋宇兵衛の家へ忍び入り、彼がお絹の父政右衛門から盗んだ大切な書付けを取戻すと聞き驚いたが、鼠小僧の正体を現わしお絹に代って河内屋から、その書付けを奪おうと約束した。一方、一角と地廻りたちはヤケ酒を飲みながらの話から、その場に居合わせた久蔵と半次に次郎吉の正体をさき愕然とした。お絹から河内屋の間取りを聞いた次郎吉は、忍び込み予告の手紙を河内屋に抛り込んだ。主人宇兵衛は浪人者を雇い入れ、使用人に命じて持ち場を固めさせた。やがて河内屋のカラクリ屋敷に忍び入った次郎吉は宇兵衛を捕え、首尾よく書付けを取戻したがカラクリにひっかかり、彼に以前救われた恩義を忘れぬ女中お糸の手引きで辛くも逃げた。ところが、舟に戻った次郎吉の姿に、お絹の態度はガラリと変り、女賊三日月お銀の正体を現わした。手下の一角や船頭新助も現われ、次郎吉から書付け在中の文箱を奪い取る。だが中味は書付けに非ずお銀の似顔絵。次郎吉は始めから総てを知っていたのだ。彼は粂之丞の乗る駕篭の後捧に化け捕手の群をまいて去って行った。
「鼠小僧忍び込み控」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「鼠小僧忍び込み控」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | サスペンス・ミステリー |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1956 |
公開年月日 | 1956年5月11日 |
上映時間 | 72分 |
製作会社 | 大映京都 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1956年5月下旬号 | 日本映画紹介 鼡小僧忍び込み控 |
1956年7月下旬号 | 日本映画批評 鼠小僧忍び込み控 |