解説
農村の春夏秋冬の情景をオールロケでとらえた劇団民芸の第八回自主作品。三十年度毎日出版文化賞を獲得した住井すゑの同名小説より、「少年死刑囚」の片岡薫が脚色、「石合戦」の若杉光夫が監督し、「夜間中学」の前田実が撮影を担当した。主な出演者は「ある夜ふたたび」の乙羽信子「夜間中学」の宇野重吉、「真昼の暗黒」の内藤武敏、その他劇団民芸の人々。なお茨城県下二千名の少年少女の中から選ばれた六名の少年少女が出演する。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「夜あけ朝あけ」のストーリー
鬼怒川べりの村の春。小学六年生の奥山えつ子は、タンポポの綿毛を一息で吹きとばせば新しい着物が貰えるという童話をきかされた。それを読んでくれたのは日高恒夫である。彼の父三平は結城袖の図案家で、えつ子のお母さんは袖の名うての織り手であった。田植の終った日、えつ子の母マサは足の傷がモトで破傷風になり、死んでしまった。残された奥山一家の四人兄妹と祖母のツネは長男正司を中心に生活にぶつかっていった。マサが命とひきかえに残していったカタミの稲を守り、正司とえつ子は野菜を市場に運んでマサの新盆の用意をしたりした。七夕祭りの日が来て、兄妹たちは三平おじの家に呼ばれたが、正司はこの夜も田んぼの水はきに忙しかった。稲の刈入れどきには農繁休みでみどりを始め正司の同級生が十数人も応援に来てくれた。やがて奥山一家は三反七畝の水田から二十五俵の収穫をあげ、割当の十六俵をとどこおりなく供出した。ところが思い掛けずも村の供出完納のトップになり、県知事から表彰状やピカピカの自転車をもらった。これは村中のうわさになったが、兄妹は貧乏がひどくなるので少しも嬉しくなかった。春が来て正司は中学を卒業した。しかし妹たちの進級や入学で生活はますます追いつめられ、遂に正司は東京へ出稼ぎに行った。すると村では正司が夜逃げして東京で泥棒をしているんだというウワサが拡った。うわさの主は大百姓の文助じいさんらしい。えつ子は心配して東京へ尋ねて行ったが逢えずじまいたった。だが、やがて来た七夕の夜、小学校でのニュース映画会に地下鉄工事をしている正司の顔が大きく映った。拍手の嵐で文助じいさんが逃げだしたあとに、奥山兄妹の顔が明るく輝いていた。
「夜あけ朝あけ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「夜あけ朝あけ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1956 |
公開年月日 | 1956年9月7日 |
上映時間 | 90分 |
製作会社 | 劇団民芸 |
配給 | 独立映画 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1956年3月上旬号 | 新作グラフィック 夜あけ朝あけ |
1956年7月上旬夏の特別号 | 日本映画紹介 夜あけ朝あけ |
1956年10月下旬号 | 日本映画批評 夜あけ朝あけ |