鳳城の花嫁

ほうじょうのはなよめ
上映日
1957年4月2日

製作国
日本

制作年
1957
上映時間
85分

レーティング
ジャンル
時代劇

check解説

「剣豪二刀流」の中山丈夫が脚本を執筆、「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の松田定次が監督する明朗時代劇。同じく「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の川崎新太郎が撮影を担当する。主な出演者は「恋染め浪人」の大友柳太朗、「海賊奉行」の長谷川裕見子、「喧嘩社員」の中原ひとみ、ほかに田崎潤、志村喬、薄田研二、進藤英太郎など。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
  • 【DVD】鳳城の花嫁

TVで観る

ユーザーレビュー

「鳳城の花嫁」のストーリー

鳳城の若殿松平源太郎は三十歳の今日未だ独身。計画された嫁選びの宴にもそっぽを向くがそれでも父母や家老嘉門の心痛を察して自分の嫁は自分で探すとばかり家出する。道中、浪人の檜垣権九郎に路銀を作るためだと衣裳を古着に替えさせられ、上前をはねられたりして江戸へ出た。そしてひょんなことから豪商井筒屋の姉妹おきぬとおみつの危機を救いその夜は井筒屋に厄介になった翌日、姉妹を襲った旗本赤柄組の手先の三次が脅迫に来たのを追払うが到々同家に逗留を余儀なくされる。源太郎もおきぬと共に胸をトキメかしているある日、妹のおみつは姉のために語らいの場を作ってやるが口説の下手な源太郎は「私は章魚が嫌いだ」などと言出して折角の気分をぶちこわす。その頃鳳城では大殿が病床にふし源太郎探しに躍起となる。これを知った赤柄組は、おきぬが侍の妻を望んでいるのを利用し鳳城の若殿が彼女を所望していると井筒屋をだます。偽の使者は何と江戸へ流れついた浪人権九郎。さておみつは二人のため最後の橋渡しをするが源太郎は又ヘマをしておきぬを怒らし、彼女はおみつと共に赤柄組の駕篭にのってしまった。源太郎は悲歎にくれるがおきぬの相手が鳳城の若殿ときいて驚き赤柄組の計略と知ってとび出す。同じ頃、家老嘉門も源太郎の行方を追って井筒屋に現れ初めて真相が判る。赤柄組の邸で姉妹があわやという瞬間、血相変えた源太郎が駈けつけた。「おきぬは俺の妻だ!」言いきる彼に感激するおきぬ。権九郎も源太郎に加勢し忽ち赤柄組を斬倒して行く。そして--必ず迎えにくる事を約束して嘉門らと共に鳳城へと帰って行った。

「鳳城の花嫁」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「鳳城の花嫁」のスペック

基本情報
ジャンル 時代劇
製作国 日本
製作年 1957
公開年月日 1957年4月2日
上映時間 85分
製作会社 東映京都
レイティング
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ カラー/シネスコ

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1957年3月上旬号 新作グラビア 鳳城の花嫁
1957年3月下旬号 日本映画紹介 鳳城の花嫁
1957年5月上旬号 日本映画批評 鳳城の花嫁