解説
“小説と読物”連載の陣出達朗の原作を「大江戸風雲絵巻 天の眼」の鈴木兵吾と「男の牙」の本山大生が共同で脚色、「続二等兵物語 決戦体制の巻」のコンビ、福田晴一が監督、片岡清が撮影した股旅もの。主演は「大江戸風雲絵巻 天の眼」の高田浩吉、瑳峨三智子、流行歌手の三橋美智也、「浪人街(1957)」の北上弥太朗、「続二等兵物語 決戦体制の巻」の伊吹友木子。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「折鶴さんど笠」のストーリー
あやめ祭の近づく故郷の潮来へ、闇討にあった父の仇を討つため旅に出た折鶴の秋太郎は五年振りで帰ってきた。彼が草鞋を脱いだ亡父の兄弟分藤蔵はたった一人の子分捨松と細々と遊女屋をやっている始末。おまけに仇の猪之松は中風で跡をついだ重三郎だけが一人悪業を振っていた。秋太郎はここへ来る道中、お美津という娘と道連れになったが、彼女は藤蔵の家で働くお浦の妹で、危篤の父に会わせるため、村人が工面してくれた五十両の身請金を持って来たのだ。だが、その五十両はお浦に言寄っていた重三郎の手で奪われ、その上お美津の美貌に眼をつけた彼はお浦の代りにお美津がここに残ればお浦を父に会わせてやるという。お美津は姉に代って残った。が、お浦は帰って来るはずの刻になっても帰らない。彼女は帰途重三郎に監禁されたのだ。そんなことは知らぬお美津は、重三郎の迎えの駕籠に泣く泣く乗ったが、途中秋太郎の手で救われた。町中があやめ祭に沸立つ頃、重三郎の悪企みの全てを知った秋太郎は喧嘩支度も凛々しく、単身重三郎の家へ乗り込んだ。だが、そこには重三郎一家はいず一人猪之松が立つことも出来ず両手を合わせて助けを乞うていた。彼は男らしく父の仇を許した。そして重三郎たちの待つ果し場へ--そこでは既に一足先に飛出して来た捨松が必死で闘っていた。駈けつけた秋太郎の長脇差の腕は冴えて、遂に重三郎一家を倒した。翌朝、旅立つ秋太郎、お美津の後姿に、お浦は捨松の蔭にかくれて切ない想いの涙をそっと拭うのであった。
「折鶴さんど笠」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「折鶴さんど笠」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1957 |
公開年月日 | 1957年5月7日 |
上映時間 | 100分 |
製作会社 | 松竹・京都 |
配給 | 松竹 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1957年5月上旬号 | 日本映画紹介 折鶴さんど笠 |
1957年7月下旬号 | 日本映画批評 折鶴さんど笠 |