銭形平次捕物控 女狐屋敷
ぜにがたへいじとりものひかえめぎつねやしき- 上映日
- 1957年8月13日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 1957
- 上映時間
- 89分
- レーティング
- ジャンル
- 時代劇 サスペンス・ミステリー
解説
野村胡堂の原作を「忘れじの午後8時13分」の小国英雄が脚色し、「刃傷未遂」の加戸敏が監督した。撮影は同じく牧田行正。主な出演者は「源氏物語 浮舟」の長谷川一夫、「怪猫夜泣き沼」の阿井美千子、「南蛮寺の佝僂男」の林成年、「弥太郎笠(1952)」の木暮実千代、「妻こそわが命」の若松和子、「残月講道館」の小野道子。ほかに黒川弥太郎、近藤美恵子、堺駿二、南左斗子、山茶花究、小堀明男、矢島ひろ子など。大映ビスタビジョン第三作。色彩は大映カラー。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「銭形平次捕物控 女狐屋敷」のストーリー
深川芸者染次が、踊の温習会で殺された。そして、その犯人だという芸者君香が毒をあおって自殺した。これらの事件は、新興宗教天心教の教祖天童四郎が、その黒幕赤座真乗に語らせた予言通りに勃発した。同じ頃、天心教の信者の一人、豆腐屋六兵衛の死体が本所の川辺に上った。検屍に当った土地の娘目明し石原のお品は、死人の財布から天心の印の入った神鏡を発見したが、その帰途数名の覆面の武士に襲われた。お品の危いところを助けたのは、一枚の投銭。銭形平次の登場である--。その頃、大富限美濃屋善右衛門は、天心教の教祖から、二十六夜待ちの月の出に、竜に噛み殺される、という予言を受け、事実平次の面前で命を断たれてしまった。平次は、染次も、君香も、六兵衛も、善左衛門と同じ一味に殺されたものに違いないと考えた。そして、徹底的に天心教を洗うことになった。今や大奥にまで勢力を伸ばしている天心教のこと故、万一失敗すれば切腹は覚悟の上。だが、平次の推理は事件の核心を掴んだ。重大な決意をした平次は、与力笹野新三郎に置手紙をし、愛妻お静にそれとなく最後の別れを告げると、決然単身で伏魔殿ともいうべき天心教の本拠へ乗込んで行った。そして、平次は大胆にも本名を名乗って、しかも信者として教祖との対面を乞うた。取次に出た真乗に、平次は相次ぐ殺人の下手人の宣託を尋ねた。不敵な真乗が平次の目星を聞き返すと、平次はズバリ、おめえさんだ、と云い放った。彼の明快な絵解きに、いまはこれまでと、真乗は巫女に変装して忍び入ったお品を捕え、その身代りに平次を縛った。その平次をからくり仕掛けの殺人蓮華座に乗せたが、どっこい平次はそう簡単に殺されはしなかった。投銭がわりの神鏡が真乗に飛んだ。平次の周りに、白刃の林が取り囲んだ。折しも、天下を狙う邪教の正体を平次の報告で知った与力笹野新三郎を先頭に、南町奉行所の捕手が雪崩れ込んで来た……。
「銭形平次捕物控 女狐屋敷」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「銭形平次捕物控 女狐屋敷」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 サスペンス・ミステリー |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1957 |
公開年月日 | 1957年8月13日 |
上映時間 | 89分 |
製作会社 | 大映京都 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1957年8月上旬号 | 日本映画紹介 銭形平次捕物控 女狐屋敷 |
1957年10月下旬号 | 日本映画批評 銭形平次捕物控 女狐屋敷 |