解説
「警視庁物語 七人の追跡者」のスタッフ、脚本・長谷川公之、監督・村山新治、撮影・佐藤三郎がつづいて製作する警視庁物語シリーズ。出演も大村文武・堀雄二・神田隆らの前作と同様の刑事連に、三井弘次が犯人に扮する。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「警視庁物語 魔の伝言板」のストーリー
連日の様に四回も発生した運転手殺しに警視庁捜査陣はやっきとなっていた。偶然パトカーとの衝突をさけ様として立木にぶつかったタクシーのトランクから運転手の死体が発見された。その車の中から逃げ出す三人の男を追跡一人を逮捕した。この男は北野といい、通称三ちゃんと呼ばれる男と職安で知り合い、運転が出来る事から今大阪へ定期便で行った運転手の替りに雇われたのであった。その払暁皮ジャンパーに血のついた男が非常手配に捕った。この男は黙秘権を楯に頑として口を聞かなかったが、生命を取り止めた三回目の被害者の証言、指紋等から過日に渡る運転手殺しの一人で前科六犯小川勝次と判り刑務所を小川と一緒に出た前科五犯大沼三之助が通称三ちゃんである事も明かにされた。又被害者と北野とによって作られたモンタージュ写真が各署に配られた。その写真から横瀬八郎なる事が分りその横瀬は赤羽署に窃盗容疑で逮捕されていた。一方四回目のタクシー内からはつけまつげが発見されたが、それは踊り子サリイ町田のものであった。サリイの言によると運転手の頭にハゲがありその車に乗ったのは二時過ぎであるとの事であった。然し運転手はその時間には死んでいる事から睨み合せて、そのハゲの男が定期便の男で名は高岡と言う事をつきとめた。横瀬の口からみんなのアジトは知り様もなかったが、駅の伝言板を利用して連絡とっている事を知った捜査陣は、大阪から帰った高岡が、大沼と連絡するのにきっと伝言板に来るに違いないと、駅頭の伝言板を中心に張り込んだ。伝言板には例の記号で連絡事項が書かれてあり、待ちわびる刑事達の前へ遂に高岡が現れた。伝言板を見た高岡はビンゴーホールへ、そして待合した大沼との前に刑事達は踏込んだ。
「警視庁物語 魔の伝言板」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「警視庁物語 魔の伝言板」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | サスペンス・ミステリー |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1958 |
公開年月日 | 1958年6月22日 |
上映時間 | 61分 |
製作会社 | 東映東京 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | モノクロ/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1958年9月上旬号 | 日本映画批評 警視庁物語 魔の伝言板 |