解説
「日本侠客伝 白刃の盃」の鈴木則文と、「男の勝負」の鳥居元宏が共同でシナリオを執筆し「日本侠客伝 白刃の盃」のマキノ雅弘が監督した侠客もので“昭和残侠伝”シリーズ第四作目。撮影は「解散式」の星島一郎。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「昭和残侠伝 血染の唐獅子」のストーリー
昭和初期。浅草界隈の左官、大工をまとめ信望を一身に集める鳶政は、今は病身で、後取りの小頭の秀次郎が兵役から帰還してくるのを待っていた。そうした時、東京で博覧会が開かれることになり、会場が上野に決った。上野は鳶政の縄張りだったが、博徒阿久根一家が札束をつんで工事の利権を譲れと言ってきた。これを断った鳶政は阿久津の子分三日仏に殺された。阿久津はその上、市の土木局長高見沢と結託し、鳶政傘下の業者を買収してしまった。そんなやり方に、阿久津の代貸し重吉とその妹文代は心を痛めていた。重吉は秀次郎とは親友だった。やがて秀次郎が帰ってきた。そして入札は無事に鳶政一家に落ち、会場建設の大工事が始った。そんな時、音吉が芸者染次を身請けするため大切な纒を質屋の岩源に渡し、それが阿久津の手に渡るという事件が起った。音吉は責任を感じそれを取り返しに行って殺され、染次も阿久津に身を売る約束で纒を取返したが、音吉の後を追って死んだ。秀次郎たちは阿久津への激しい怒りに駆られたものの、今は工事の方が大切と会場建設に全力を注ぐのだった。しかし阿久津たちはそんな鳶政一家に次々と工事の妨害を仕かけてきた。それをじっと耐えていた秀次郎たちだったが、工事現場に放火された時は勘忍袋の緒を切らした。一方、度重なる阿久津の悪どいやり方に重吉は盃を叩き返し、秀次郎の許に駆けつけた。ちょうど秀次郎は、ひとりで殴り込もうとする鳶政のひとり息子明夫を制し、自分で行こうとしていた。かわりに秀次郎と重吉が阿久津一家に殴り込んだ。二人は思う存分暴れ回り、たちまち修羅場と化したが、その中で重吉が三日仏に殺された。しかし、唐獅子牡丹の刺青を背に暴れる秀次郎に、阿久津も三日仏も倒されていった。
「昭和残侠伝 血染の唐獅子」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「昭和残侠伝 血染の唐獅子」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1967 |
公開年月日 | 1967年7月8日 |
上映時間 | 90分 |
製作会社 | 東映東京 |
配給 | 東映 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1967年8月上旬号 |
新作グラビア 昭和残侠伝 血染めの唐獅子 日本映画紹介 昭和残侠伝 血染の唐獅子 |