伊賀の水月(1958)

いがのすいげつ
上映日
1958年11月15日

製作国
日本

制作年
1958
上映時間
99分

レーティング
一般映画
ジャンル
時代劇

check解説

荒木又右衛門の鍵屋の辻での敵討ちを描いた時代劇で、脚本・監督は「日蓮と蒙古大襲来」の渡辺邦男、撮影も同じく「日蓮と蒙古大襲来」の渡辺孝。「日蓮と蒙古大襲来」の長谷川一夫を筆頭に、市川雷蔵・林成年・阿井美千子・近藤美恵子・河津清三郎らが大挙出演。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「伊賀の水月(1958)」のストーリー

江戸。お止流柳生流の看板で道場を開いている荒木又右衛門は、ある日、悪旗本六方組にからまれた池田藩士渡辺靭負の娘みねを救う。流儀のことで柳生家の詰問をうけた荒木は真意をつくして誤解をとき、但馬は彼を大和郡山の本多大内記へ推挙。一方みねは荒木を慕い、遠縁にあたる河合又五郎の求愛をしりぞける。ヤケを起した又五郎は六方組と交り酒色にふける。渡辺靭負から荒木の腕前を聞いた池田侯は彼を召抱えるべく、靭負を使者にたてるが、荒木はすでに本多家への仕官が決ったあと。靭負は娘の想いを荒木に打明け、みねと縁組させる。みねを同道郡山へ着いた荒木は、ここで又五郎の伯父河合甚左衛門という友を得る。それから二年。主君の参勤交代に従う荒木は再び江戸へ。江戸ではすさんだ又五郎がついに靭負を殺害、六方組首領阿部四郎五郎の屋敷へ逃亡。靭負の息数馬から靭負殺害を聞いた池田侯は又五郎引渡しを阿部に申入れるが、阿部は言を左右するのみ。ここにおいて大名と旗本は対立、不穏の空気が江戸にみなぎる。荒木は義弟数馬から敵討の助太刀を頼まれるが、彼の弱気を直すため心を鬼にして一度は拒絶。一方で本多侯にいとまを願い出、柳生流の免許を渡すまではいとまを許さぬという侯を計略にかけ、許しを得る。幕府は池田藩士と旗本との間を圧えるため、池田藩には国替えを、又五郎に加担する旗本へは蟄居を、又五郎本人へは江戸追放を、それぞれ命ずる。阿部らは浪人三十数名を募り、又五郎を守護して九州へ向う。この報を聞いた荒木は数馬をはげまし、若党武右衛門、孫右衛門らを従え、一行を追って東海道を西へ。又五郎一行は宰領河合甚左衛門の発意で伊賀越え、奈良から大阪へ出て海路九州へ向うことになる。これを探知した荒木はいよいよ時来れりと数馬らを集め、鍵屋の辻で敵を迎え討つ手筈をととのえる。寛永十八年正月十八日払暁。長田橋の裾にひそむ孫右衛門の耳に馬の蹄の音が--。荒木は一同を落着かせ、行列が目の前を通り過ぎるとたん斬りかかった。荒木の豪剣はまず宿縁の甚左衛門を倒し、次々に付人を斬る。二人の若党も必死に闘ったが武右衛門は敵手に倒れた。数馬は又五郎と死闘の末、ついに止めを刺し、ここにめでたく本懐をとげた。

「伊賀の水月(1958)」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「伊賀の水月(1958)」のスペック

基本情報
ジャンル 時代劇
製作国 日本
製作年 1958
公開年月日 1958年11月15日
上映時間 99分
製作会社 大映京都
レイティング 一般映画
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ カラー/シネスコ

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1958年11月下旬号 日本映画紹介 伊賀の水月
1959年2月上旬特別号 日本映画批評 伊賀の水月