絞首台の下

こうしゅだいのした
上映日
1959年5月5日

製作国
日本

制作年
1959
上映時間
91分

レーティング
ジャンル
サスペンス・ミステリー

check解説

楠田匡介の原作を、「修羅桜」の高岩肇が脚色し「不道徳教育講座」の西河克己が監督した推理映画。撮影は「若い川の流れ」の伊佐山三郎。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

この作品のレビュー

ユーザーレビュー

  • ミャーノフ大佐

     西河克己と言えば、日活では青春もののプログラムピクチャー、東宝でも百友映画の監督で、どれも面白くも無い、代表作の無い監督との認識だった。こんなミステリー映画をちゃんと撮れるじゃ無いですか。当時、40歳前後でちょうど脂がのってきた頃かな。
     確かに後で思い出せば穴の多いストーリー展開だったけど。例えば黒服の女。前半で意味ありげに出てくるけど、どれだけ事件に関係していたのか良くわからない。また、北海道の十勝で牧場をやっている女性千早が昔の友人柳本(赤木圭一郎)に合いに東京へ出てきて、北海道に戻る途中、温泉で足止めされたんど、その理由は?とか。主人公たちがアジトにやってくるんだけど、敵側はなんでおびき寄せたのか、とか。ラストのアクションシーン、やっぱりダメだな、とか。突っ込みどころはたくさんあるのだけど、まあ、楽しく観られた。
     主演は長門裕之でフリーの記者乾をやっている。長門裕之が主役というのは珍しい。彼は日活の路線から外れてしまうんだろうなあ。乾が知人の千早の面倒を見ているうちに事件に巻き込まれる。設定が北海道の十勝の牧場となっているんだけど、当時、十勝から千葉へ行くとなったら、あの当時だと2日くらいは掛かるよ。それと連絡船で偶然で会うやはり昔の友人多田も何故突然に登場するの?もちろん彼は事件に関係しているんだけど、でもどうやって千早が千葉へ行くと判ったの?ああ、穴を取り上げてしまった。良いよ、穴は見逃しておくから。で、この千早が渡辺美佐子だと思っていたら、間違っていました。渡辺美佐子は長門の恋人役でした。それと、警部とその相棒役に芦田伸介と高品格。高品格は御存じテレビドラマ「大都会」でレギュラー出演していたよね。あの渋さが良いよね。日活時代は端役でいろいろと出ていて、彼を見つけると嬉しくなっちゃう。それと、赤木圭一郎が新人で出ているのね。ストーリー展開上、柳本の名前はよく出てくるけど、映画の登場シーンはわずかだ。なんか癖のありそうな顔だ。
     映画のタイトル「絞首台の下」とあったので社会派ドラマかと思ったんだけど、サスペンスでした。タイトルは間違っているなあ。

「絞首台の下」のストーリー

北海道の開墾地で、千早は兄の良と共に働いていた。許婚の憲から便りがあった。彼は十年前から消息を絶っていた。千早は彼の手紙の発信地である千葉へ向った。兄の友人の新聞記者・乾に頼るつもりである。連絡船で知人の島本にあった。彼と共に憲の居所を探した。意外にも刑務所が発信先だった。憲はやつれていた。殺人罪、刑期十五年。その夜、料亭で、千早は乾やその助手の久美子、圭子に会った。彼は憲が船員仲間と喧嘩して殺人罪を犯した事件に首をつっこみすぎ、新聞社をやめ、独力で通信社を始めたといった。不可解なことに憲は弁護人の岩淵が控訴をすすめても、きかないのだという。数日後、憲が脱獄した。警視庁の田名網警部が捜査に乗りだした。--島本が横浜で殺された。犯人はわからない。乾が現場へ発った留守に、多田という老人がネタを売りこみにきた。これは一連の事件のカギだという。乾が不在ときき、立去った。「この事件から手を引かぬと殺すぞ」という憲の伝言を岩淵がもたらした。彼は憲の居所を知っているらしかった。乾は彼の挙動を探らせ、また多田の後も探した。多田はすでに消されていた。乾は千早を北海道へ帰そうとした。途中で、彼女は憲の使いと称する女に連れ去られた。事件の奥に大きな組織があると乾はにらんだ。田名網警部は彼を疑っていた。常に彼は警察より早く事件の現場に来ていた。--千早が北海道に無事ついたと知らせがあった。圭子が飛び、千早に乾の眼をそらす策と報じてきた。「葉山の別荘においでこう。憲」事務所の扉に書き置きがあった。乾は罠だととめる久美子をふりきり出発した。久美子も同行した。彼を愛していた。別荘には靴跡が残っているだけだった。門に引き返したとき、車が猛スピードで走ってきた。一人の男が転り落ち、続いて銃声が響いた。男は憲だった。「だまされた、船が……、ちはや」この三語を残して彼は死んだ。乾はまたも殺人現場に居合せたことになったのだ……。

「絞首台の下」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「絞首台の下」のスペック

基本情報
ジャンル サスペンス・ミステリー
製作国 日本
製作年 1959
公開年月日 1959年5月5日
上映時間 91分
製作会社 日活
配給 日活
レイティング
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ シネスコ

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1959年5月下旬号 日本映画紹介 絞首台の下
1959年6月下旬号 日本映画批評 絞首台の下