解説
川口松太郎の小説を「吹雪と共に消えゆきぬ」の田中澄江が脚色、「氾濫」の増村保造が監督したメロドラマ。撮影も「氾濫」の村井博。
ユーザーレビュー
「美貌に罪あり」のストーリー
東京近郊にある蘭作りでは名の通った吉野庭園の女主人ふさは、二度の結婚とも夫に先立たれ、父の違う二人の娘を育ててきた。長女の菊江は農園の生活をきらい女流舞踊家になろうと家を出た。妹の敬子も、そんな姉に反発を感じながらも単調な田園生活に焦燥をおぼえた。若い農夫の忠夫は、その敬子を愛していた。忠夫には妹かおるがあった。生れつき口が不自由で聾唖学校に通っているが蘭作りの名人・隣の農場の息子周作を慕っていた。若手舞踊家藤川勘蔵の内弟子となった菊江は、上達も早く勘蔵の期待と愛情をうけた。ところが勘蔵の後援者・料亭粂川の女将おくめは、自分と娘と勘蔵を一緒にさせたいばかりに、家を出て行けと言った。菊江を愛する勘蔵はアパートに移った。心を痛めた菊江は自分名義になっている吉野庭園を売って師匠の家を買取ろうと、ふさに相談したが、ふさと敬子の猛反対にあった。菊江は前からあった周作との縁談を断り、勘蔵と世帯を持ったが生活は苦しくパーティのアトラクションに出たりした。一方、敬子は、秘かに受けた日東航空のスチュアデス試験に合格、忠夫の愛を振切って家を飛び出した。忠夫が羽田空港に訪れても野心に燃える敬子は振向かない。そこで片倉という青年と知り合い彼の毒牙にかかろうとするが危く逃れ、今は忠夫のことを懐しく思い出す身。庭園では--菊江との結婚を諦めた周作が見合したというので、かおるは大きな打撃を受けた。しかも、公団の土地買上げで庭園を手放すという、さくの話も彼女にはショックだった。希望を失ったかおるは鉄橋を歩いていた。轟然と電車が走りすぎた。そのあとに、かおるがうずくまっていた。周作が彼女を見つけた。月明りの道の上に求愛の字を書くかおるを周作は、ひしと抱きしめた。
「美貌に罪あり」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「美貌に罪あり」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1959 |
公開年月日 | 1959年8月12日 |
上映時間 | 87分 |
製作会社 | 大映東京 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1959年8月下旬号 |
新作グラビア 美貌に罪あり 日本映画紹介 美貌に罪あり |
1959年9月上旬号 | 日本映画批評 美貌に罪あり |