解説
吉川英治の原作を、「榛名ばやし 喧嘩鷹」の比佐芳武と「怪談一つ目地蔵」の村松道平が共同で脚色、「たつまき奉行」のマキノ雅弘が監督したもので、橋蔵が二役で活躍する娯楽時代劇。撮影・吉田貞次。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【DVD】恋山彦
-
【DVD】恋山彦
TVで観る
ユーザーレビュー
「恋山彦」のストーリー
五代将軍徳川綱吉の世。綱吉は年若く、天下の実権は大老柳沢吉保に握られていた。そのころ、伊那・虚空蔵山の頂きに伊那平家村と呼ばれ、壇之浦の戦いに敗れた伊那宗則を祖とする一族があった。一族の首領・小源太が館に迎え入れた娘はお品である。彼女の父は、吉保の愛妾おさめの方に名器「山彦」を所望され、それを断わったために不慮の最後をとげたという。朝敵を討つ機会を待っていた伊那平氏は、この話を聞きその鋒先を吉保に向けた。小源太は江戸に入り、綱吉・吉保と対決した。しかし、一族三名の命を失い、自らは江戸城の堀の水に身を投じた。平家村も軍勢に攻められ潰滅、「山彦」も奪われた。お品は江戸に向った。小源太は画師・英一蝶に救われていた。一蝶の親友の無二斎は、小源太と瓜二つだった。小源太と思い勢いかかる捕手に「汝ら今日の語り草に、伊那の禅司小源太が最後を見よや」と叫び腹に刀を立てた。無二斎の最後を知り、お品からは平家村の全滅をきいて、小源太の心は暗かった。と、朗報が舞いこんだ。お品の亡父の友人紀の国屋文左衛門の計らいで、柳沢邸祝宴の場に乗りこめることになったのだ。その日、柳沢邸は小源太の死を祝っていた。やがて、文左衛門奉納の宝生流能舞台となった。能面をはいだ小源太が吉保に迫り、狼狽する吉保を斬った。小源太は一族の仇を、お品は父の仇を討つことができた。
「恋山彦」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「恋山彦」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1959 |
公開年月日 | 1959年9月20日 |
上映時間 | 92分 |
製作会社 | 東映京都 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1959年10月下旬号 | 日本映画紹介 恋山彦 |
1959年11月上旬号 | 日本映画批評 恋山彦 |