解説
俵星玄蕃と赤穂浪士杉野十平次の友情を描いた娯楽時代劇で「水戸黄門 天下の副将軍」の小国英雄の脚本を、「大岡政談 千鳥の印篭」のコンビ佐々木康が監督し、三木滋人が撮影した。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「血槍無双」のストーリー
浅野内匠頭長矩は吉良上野介に刃傷に及び、身は切腹、お家は断絶となった。元城代家老大石内蔵助以下の赤穂浪士は、吉良邸の様子をさぐり討入りの機をうかがっていた。松坂町界隈にお目見えした夜鳴そば屋の平次もその一人だ。赤穂浪士杉野十平次次房である。ある夜、無辺流槍術指南の看板をかかげろ俵星玄蕃に呼びとめられた。玄蕃の娘・妙は美しかった。三人の交情が始った。料亭の女将で吉良の思い者であるお蘭が、十平次に一目惚れした。それを聞いた赤穂の一党は、十平次にその愛にこたえるよう命じた。十平次は悲しかった。未熟な武芸ゆえだ。翌日から十平次は玄蕃に立ち向った。次第に腕を上げていった。十平次の真剣さに、玄蕃は彼の仇討ちの望みを見破っていた。ある日の道場、玄蕃の槍先は不断のそれではなかった。畳に突き刺った槍先が一瞬舞って、次から次へと槍先に畳が飛ぶ。無辺流畳返しだ。屋内に踏みこんだ際の戦い方を伝授したのである。お蘭も十平次には勝てなかった。吉良を裏切り、吉良の動静を洩らした。元禄十五年十二月十四日、朝からの大雪。山鹿流の陣太鼓が響いた。十平次の活躍はひときわめざましかった。飛ぶ畳、舞う畳、玄蕃の槍は十平次に生きたのだ。そして十平次の額には妙の簪があった。
「血槍無双」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「血槍無双」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1959 |
公開年月日 | 1959年11月1日 |
上映時間 | 99分 |
製作会社 | 東映京都 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1959年11月上旬号 | 日本映画紹介 血槍無双 |
1959年12月上旬号 | 日本映画批評 血槍無双 |