東京のお嬢さん

とうきょうのおじょうさん
上映日
1951年7月6日

製作国
日本

制作年
1951
上映時間
83分

レーティング
ジャンル
ドラマ

check解説

製作は「初恋トンコ娘」の山口松三郎、北村小松の平凡掲載の原作から「男の哀愁」の池田忠雄と「大学の虎」の池田三郎とが共同で脚色、「虎の牙」の瑞穂春海が監督し、同じく布戸章が撮影を担当している。主演は「天明太郎」の月丘夢路、「男の哀愁」の鶴田浩二、それに有島一郎、吉川満子、清水一郎、河村黎吉、日守新一、堺駿二などが助演している。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「東京のお嬢さん」のストーリー

有名な植物学者を父に持つ高柳登美子の家と、細菌研究の若い学徒飛島正彦の家は隣り合わせであった。登美子は歌が好きで朝早くから歌ってばかりいるので正彦は研究をさまたげられるので歌なぞ歌って遊んでいる奴にロクな女はいないとののしった。登美子はそれに発奮して周旋業の山田の家へ押しかけ就職をする。山田の家へはそれ以来連日千客万来だが実は登美子目当ての客ばかりで実にならない。しかし、正彦は家を売って引っ越してしまい、そのあとに神林家が越して来た。同家の書生三熊は猛烈な登美子ファンになる。貸間案内で来た塩沢製薬の総務部長毛並は登美子にモーションをかけ手ひどく肘鉄をくうが、そのおかげで、登美子は塩沢製薬の社長の秘書に採用された。ある日社長の用件で尋ねた先が正彦のところで、登美子はまたまたここで正彦と喧嘩してしまうが、登美子の父の取りなしで正彦も塩沢製薬の研究室へ勤めることになる。が、登美子と正彦は相変わらず喧嘩をしつづけ塩沢社長が首をひねった結果二人を結婚させるよりほかにてがないという結論に達して二人はついに会社の辞令によって結婚を命じられた。仲の悪い二人が、実は心の底では猛烈に愛し合っていると悟った社長の粋なさばきであった。

「東京のお嬢さん」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「東京のお嬢さん」のスペック

基本情報
ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1951
公開年月日 1951年7月6日
上映時間 83分
製作会社 松竹大船
配給 松竹
レイティング
カラー/サイズ モノクロ

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1951年6月下旬号 日本映画紹介 東京のお嬢さん
1951年8月上旬号 日本映画批評 東京のお嬢さん