名月走馬燈

めいげつそうまとう
上映日
1951年7月11日

製作国
日本

制作年
1951
上映時間
85分

レーティング
ジャンル
時代劇

check解説

「月の渡り鳥」と同じく清川峰輔の企画で、衣笠貞之助が自ら脚本を書き監督に当っている。撮影は新人本多省三が起用されている。出演者の主なるものは「銭形平次・恋文道中」の長谷川一夫に「上州鴉」の水戸光子、「誰が私を裁くのか」「お遊さま」の乙羽信子をはじめ、羅門光三郎、河野秋武、香川良介、澤村國太郎、加東大介、大美輝子、毛利菊枝等である。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「名月走馬燈」のストーリー

ある夏の夜、江戸鳥越の料亭の板前巳之吉は、二世を誓ったお糸との間を、お糸の義母お源の慾心からせかれたのを怒ってお源とならず者の仙太と争ったはずみでこの二人を殺してしまった。追われる巳之吉はお糸と共に逃げたが、追いつめられて死を覚悟して大川へ身を投げた。巳之吉の幼馴染の下っ引の辰吉が二人を追って来たが、ようやくお糸だけを助け、巳之吉は行方知れずになった。一年経った盂蘭盆の夜、変り果てた巳之吉が、大川の燈籠流しに合掌していたが、ばったりと辰吉に出会い、死んだと思ったお糸が辰吉の女房になっているときいて逆上し、辰吉のいいわけもきかずもみ合ったあげく、くずれて来た材木の下敷になった。辰吉は死んだが、巳之吉は再びのがれ苫舟のなかで気絶しているのを百花園の主孫右衛門に救われ、孫娘おゆきの手厚い看護を受けた。しかしここにも追手が迫ったのでのがれ、川供養の紙片で辰吉の死を知ってその家を訪ねたが、お糸は御家人くずれの相馬権六郎に欺かれて連れ出されていた。巳之吉はそのあとを追ってお糸を救い出し、船小屋に二人がかくれるが、到底逃れられぬ身を悟り、お糸の変らぬ愛情にはげまされて自首して出るのだった。

「名月走馬燈」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「名月走馬燈」のスペック

基本情報
ジャンル 時代劇
製作国 日本
製作年 1951
公開年月日 1951年7月11日
上映時間 85分
製作会社 大映京都
配給 大映
レイティング
カラー/サイズ モノクロ

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1951年7月上旬特別号 グラビア 名月走馬燈
日本映画紹介 名月走馬燈
1951年8月上旬号 日本映画批評 名月走馬燈