解説
昨秋の芸術祭参加番組としてNHKから放映された小橋博原作のテレビ・ドラマ「こがね虫」を、「釈迦」の八尋不二が脚色、「ある関係」の木村恵吾が監督した人情もの。撮影は「釈迦」の今井ひろし。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「鉄砲安の生涯」のストーリー
明治二十四年五月、ロシア皇太子ニコラス殿下は琵琶湖観光のため大津の町を訪れたが、このたびの来日は日本侵略の下調査だという噂を信じていた津田三蔵巡査は、皇太子目がけて斬りつけた。そのとき、鉄砲安の異名をとる人力車夫安五郎は夢中で津田に組みつき、皇太子は危く命をとりとめた。このため酒とバクチが好きで怠け者の安五郎はロシア政府から千ルーブルの終生年金を受ける身となったばかりか、「時の英雄」として勲八等を贈られ、一躍名をあげた。幼馴染の千代は安五郎に想いをよせていたが、彼が大金持ちになった現在では近づきがたいものを感じるのだった。故郷の石川県加茂村に錦を飾った安五郎は、県会議員太田垣の娘トミエを妻に迎え、長男一郎が生まれた。が、叔父の坂口をはじめとして村人たちは彼の年金が目当てであり、妻トミエさえも父の選挙資金欲しさの政略結婚であった。生来お人好しの安五郎も、一郎が妻と書生の間にできた不義の子と知ったときは、怒りに燃えた。安五郎と前後して加茂村に帰った千代は、そんな安五郎に深く同情したが、近く嫁ぎ先もきまって別れの挨拶に出かけたものの、口ゲンカして別れてしまった。明治二十七年の日清戦争、そして三十七年の日露開戦となるや、かつての救国の英雄安五郎は国賊扱いを受けた。太田垣はトミエの不義を理由に、彼女を引き取ったが、安五郎は一郎だけは手放さなかった。一郎は国賊の子と罵られた。周囲の迫害に堪えかねた安五郎は、「お父ちゃんは国賊じゃない。今からでも兵隊になるぞ」と一郎にいい聞かせながら、軍夫に志願するため折からの猛吹雪をついて、福井の連隊に向った。疲れ果てた二人が辿りついた一軒家は、意外にも千代の住居である。夫を戦場で失った彼女は、今は未亡人となって一人の遺児を護るため健気に立ち働いていた。安五郎は涙ながらに一郎を千代に托し、吹雪の中に飛び出した。「わいは国賊じゃない。鉄砲安は日本人やぞ!」と叫びながら……。
「鉄砲安の生涯」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「鉄砲安の生涯」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1962 |
公開年月日 | 1962年2月21日 |
上映時間 | 94分 |
製作会社 | 大映京都 |
配給 | 大映 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | モノクロ/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1962年3月上旬号 | 新作グラビア 鉄砲安の生涯 |
1962年3月下旬号 | 日本映画紹介 鉄砲安の生涯 |
1962年4月上旬春の特別号 | 日本映画批評 鉄砲安の生涯 |