女次郎長ワクワク道中

おんなじろちょうわくわくどうちゅう
上映日
1951年10月4日

製作国
日本

制作年
1951
上映時間
86分

レーティング
ジャンル
時代劇

check解説

原作は高桑義生、「あばれ神輿」の民門敏雄の脚本で、「母を慕いて」の斎藤寅次郎が監督している。撮影は「ある婦人科医の告白」の長井信一。配役は「歌う野球小僧」の笠置シヅ子、軽演劇の木戸新太郎に、羅門光三郎、清川虹子、近衛敏明、上田吉二郎、伴淳三郎の中堅、服部富子、富士野日那子、牧嗣人、ケニイ・ダンカンなどの特別出演がある。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「女次郎長ワクワク道中」のストーリー

大阪一の侠客布袋の仙石衛門の一人娘おしづは、親に似て堅気がきらい。船場の大商人阿波屋の次男勝次郎との縁談を袖にして旅へ出る。一方、勝次郎も、根がやくざ。結婚して堅気になろうかと決心するが、やはり気がすすまず、旅に出る。乳母のおさきと船頭の金助とは、ねんごろな仲だが、家出をしたおしづの追手を買って出る。旅の宿々、おしづと勝次郎とは、お互いが縁談の相手と知らず、喧嘩をし合ったり、助け合ったりして旅を続ける。おしづは一夜藤兵衛の賭場で、唄いまくりながら勝負をして大勝をし、女次郎長と立てられいい気になるが、藤兵衛とその子分の三次にねらわれ、危機一髪のところを、投縄を使う馬上の怪人に救われる。勝次郎も藤兵衛に追われて傷つくが、旅興行を打つ娘手踊の千浪に助けられ看病をうけているところへ、旅の次郎長親分に救われたおしづもやって来る。おしづは次郎長の実の娘であった。おしづは千浪を嫉妬して、やけになり儀平の賭場に行くが、再び次郎長に救われ、病気の千浪に代って舞台に立って大好評を拍す。しかし次郎長から懇切に意見され、勝次郎の真情を知って、夫婦になり大阪へ帰り、布袋屋という小間物屋を開業してむつまじく正業につくことになった。

「女次郎長ワクワク道中」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「女次郎長ワクワク道中」のスペック

基本情報
ジャンル 時代劇
製作国 日本
製作年 1951
公開年月日 1951年10月4日
上映時間 86分
製作会社 大映京都
配給 大映
レイティング
カラー/サイズ モノクロ

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1951年10月上旬秋季特大号 日本映画紹介 女次郎長ワクワク道中
1951年11月上旬号 日本映画批評 女次郎長ワクワク道中