幸せの太鼓を響かせて INCLUSION
しあわせのたいこをひびかせていんくるーじょん- 上映日
- 2011年5月28日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 2011
- 上映時間
- 106分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- ドラマ
解説
知的障がいを乗り越え、全国2位に輝いた「瑞宝太鼓」のメンバーとその家族たちの姿を追ったドキュメンタリー。監督は「TOKYO JOEマフィアを売った男」の小栗謙一。ナレーションを「スープ・オペラ」の萩原聖人が担当する。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「幸せの太鼓を響かせて INCLUSION」のストーリー
長崎県雲仙市。ここに年間130回ほどの公演をこなす知的障がい者によるプロの太鼓グループ「瑞宝太鼓」のメンバーが暮らしている。団長の岩本さんは知的障がいがあったが為に、7歳の時に施設に預けられた。その施設には当時、岩本さんが所属していた光太鼓というチームが今もある。岩本さんは、彼らの中から「瑞宝太鼓」の新しいメンバーが出ることを願って指導をしている。現在の岩本さんの住まいは雲仙岳を臨む里にある小さな民間のアパート。訓練センターで知り合った奥さんの朋子さん、4歳になる一人息子の裕樹くんと3人で暮らしている。瑞宝太鼓のメンバーは、太鼓を打つことが仕事。ある日、世界中で活躍している太皷表現師の時勝矢さんが、彼らの指導をしてくれることになった。時勝矢さんはメンバーに楽譜を持ってきた。楽譜を初めてみたメンバーに対して、時勝矢さんは、口唱歌で指導をしていく。口でリズムを刻み、練習をするメンバー。時勝矢さんは「瑞宝太鼓」のために『漸進打波』という新曲を書き下ろしてくれた。そんな中、岩本さんは一家3人で、岩本さんの母・富美枝さんのいる三重へ向かう。幼い頃別れて以来、20年ぶりに会ったのは2人の結婚式だった。以来、5年ぶりに会うのだ。飛行機と列車を乗り継いで、三重に到着。裕樹君は初めておばあちゃんに会った。兄弟の家族も集まった。別れの時、富美枝さんは、岩本さん一家が乗ったフェリーが見えなくなっても、しばらく手を振り続けていた。やがて、ついに新曲『漸進打波』を初披露する東京公演がやってきた。東京、草月ホール。東京で演奏するのは初めてだ。果たして演奏は成功するのだろうか……。
「幸せの太鼓を響かせて INCLUSION」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「幸せの太鼓を響かせて INCLUSION」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2011 |
公開年月日 | 2011年5月28日 |
上映時間 | 106分 |
製作会社 | able映画製作委員会 |
配給 | ableの会=ムヴィオラ |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | 16:9 |
カラー/サイズ | カラー |
音量 | 不明 |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2011年6月上旬号 |
UPCOMING 新作紹介 「幸せの太鼓を響かせて~INCLUSION~」 REVIEW 日本映画&外国映画 公開作24作品、72本の批評 「幸せの太鼓を響かせて~INCLUSION~」 |