解説
人口1万4千あまりの小さな町、北海道・浦河町にある創業93年を迎える映画館・大黒座についてとらえたドキュメンタリー。多くのインタビューを通して、人々が映画館や町の文化を大切にしようとする熱い思いが伝わってくる。プロデューサー・監督・撮影は、「KAYOKAYOLIVE わたしは歌う」の森田惠子。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「小さな町の小さな映画館」のストーリー
小さな町はもちろんのこと、大都市でも映画館がなくなり、その代わりにシネマコンプレックスが誕生している昨今、日本中で同じ映画が一斉に上映されるようになって久しい。こんな時代に、北海道にある人口1万4千あまりの、牧場と漁業の町・浦河町には、創業93年を迎える映画館・大黒座が健在だ。大正時代、材木商人だった三上辰蔵がドサまわりの講談師や浪曲師を家に招いたのを起源とする大黒座は、現在、映画館は3代目、館主は4代目となるが、ミニシアターとして生まれ変わった今も舞台がある。浦河町は過疎化が進み、人口が減り続けているが、大黒座の灯は点り続ける。4代目館主・三上雅弘さんと佳寿子さん夫妻は映画館を続けようと決心したが、現実は厳しい。しかし、大黒座を応援する人々や、“大黒座まつり”を主宰する人、サポーターズクラブを立ち上げる人、遠方から手作りの番組表を送ってくれる人など、たくさんの人によって、大黒座は支えられている。木造で桟敷席だったという1館目の大黒座を知る人から、現在の上映される番組をすべて観ているという人まで、たくさんの人へのインタビューを通して、映画館と町の文化を大切にしたいという熱い思いが伝わってくる。
「小さな町の小さな映画館」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「小さな町の小さな映画館」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2010 |
公開年月日 | 2011年6月18日 |
上映時間 | 105分 |
製作会社 | アルボス(製作協力 桜映画社=スリーエー工房) |
配給 | 「小さな町の小さな映画館」上映委員会 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | 不明 |
カラー/サイズ | カラー |
音量 | 不明 |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2011年7月下旬号 | REVIEW 日本映画&外国映画 公開作24作品、72本の批評 「小さな町の小さな映画館」 |
2011年6月下旬号 | UPCOMING 新作紹介 「小さな町の小さな映画館」 |