イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘
いえろーけーきくりーんなえねるぎーといううそ Yellow Cake: Die Luege von der sauberen Energie- 上映日
- 2012年1月28日
- 製作国
- ドイツ
- 制作年
- 2010
- 上映時間
- 108分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- 社会派
解説
原子力発電の燃料として使われるウラン採掘の裏に隠された真実を暴くドキュメンタリー。旧東ドイツ南部、カナダ、オーストラリア、ナミビア等世界各地の採掘所を5年にわたり取材し、放射性廃棄物の実態や、現地の人々が採掘所に勤務する背景に迫る。監督は、ドイツのドキュメンタリー映画監督ヨアヒム・チルナー。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【DVD】イエロー・ケーキ ~クリーンなエネルギーという嘘
TVで観る
ユーザーレビュー
「イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘」のストーリー
イエロー・ケーキとは、天然のウラン鉱石を精錬して得られるウランの黄色い粉末のことで、このウランの粉が気体に変換され、濃縮、粉末の再転換を経て燃料棒のもととなる。燃料棒を束ねたものが原子炉の中で核分裂して熱を生み、発電機を回すのが原子力発電である。発電時に二酸化炭素を出さず、再処理を行えば繰り返し使用できることから、ウラン燃料はクリーンなエネルギーと言われてきたが、これが誤りであることは1930年代から明らかになっていたにもかかわらず、その事実は隠蔽されてきた。かつてヒロシマ型原爆32万個分のウランを産出した旧東ドイツ南部で、採掘会社ヴィスムート社は一時、12万人もの社員を高給で雇用していた。同社は世界第3位の生産量を誇り、100%旧ソヴィエト連邦に輸出していたが、鉱石1トンからわずか数グラムしかウランが取れず、採掘後の鉱石は放射性を帯びた有害物質であることを隠していた。東西ドイツ統一、ソ連崩壊のあと新政府は、東ドイツ南部の危険地域指定と、ウラン生産の無期限停止を決定する。しかしヴィスムート社社員の高い肺ガン発生率、ウラン工場から周辺に放出された2億トンもの放射性の汚泥、莫大な量の廃棄物の山が残された。65億ユーロの税金を使っても解決方法が見いだせないまま、処理作業は延々と続いていく。もう一つの大国アメリカにウランを供給し続けたカナダ、現在世界第1位の産出量を誇るオーストラリア、新興のアフリカ・ナミビアは、旧東ドイツ南部の現状とは反対に、ウラン生産に邁進している。現地の人々はなぜ採掘所に勤務するのか? ウラン採掘が始まった65年前から今に至るまで、情報操作と隠蔽が続けられるのはなぜか? なお、本作が撮影された2005年から2010年の間に世界各地で30基の原発が建設され、150基が建設予定となり、ウランの価格は20倍にも跳ね上がった。
「イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | ドイツ |
製作年 | 2010 |
公開年月日 | 2012年1月28日 |
上映時間 | 108分 |
製作会社 | Un Welt Film Produktiongesellshaft GmbH |
配給 | パンドラ(特別協力 東京ドイツ文化センター) |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | 16:9 |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | http://pandorafilms.wordpress.com/yellow/ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2012年2月上旬特別号 |
UPCOMING 新作紹介 「イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘」 REVIEW 日本映画&外国映画 公開作24作品、72本の批評 「イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘」 |