解説
東日本大震災から2年半を経た福島県いわき市で、11人の大学生が現地の様子を取材。被災者となった住民たちの声を集めて、未来への想いを綴ったドキュメンタリー。筑波大学創造的復興プロジェクトと有限会社UPLINKが共同で進めたドキュメンタリー映画制作プログラム“FUKUSHIMA VOICE”によって製作された。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「いわきノート FUKUSHIMA VOICE」のストーリー
福島第一原発からほど近い福島県南部のいわき市。かつては炭鉱の賑わいで知られた街である。東日本大震災では446名の犠牲者を出し、現在も福島第一原発の周辺町村から2万人以上の避難を受け入れている。環境の変化が原因となったストレスや風評被害が住人たちにのしかかる状況の中、“未来会議inいわき”が開催された。それは市内外から職業も年齢も考えも異なる人々が集い、自らの経験や思いを語る場だ。偶然出会った人々による対話が無数に発生し、過去から現在、さらに未来に向けて対話が発展してゆく。さらにカメラが見つめるのは、参加者たちの日常。農業や漁業に携わる人、子育て中の母親たち、教師と高校生、僧侶やサーファーなど。そして今なお仮設住宅で生活する人たち。映画は、市井の人々が語る言葉を1つずつ照らし、1人ひとりの物語を丹念に綴ってゆく。いわき市で取材に当たったのは11名の大学生。震災の記憶が風化してゆくことを感じていたという彼らの合言葉は“福島の人たちの声を世界に届ける”。初めて訪れた街で取材した撮影素材は、延べ90時間にも及ぶ。本編では人々の言葉と市内の情景が、住人たちの声を紡ぐ映像として構成されている。
「いわきノート FUKUSHIMA VOICE」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「いわきノート FUKUSHIMA VOICE」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2014 |
公開年月日 | 2014年5月10日 |
上映時間 | 86分 |
製作会社 | 筑波大学創造的復興プロジェクト |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | 16:9 |
カラー/サイズ | カラー |
音量 | ステレオ |
公式サイト | http://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~cr/iwakinote/ |
コピーライト | 2014 筑波大学(C) |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2014年5月下旬号 | UPCOMING 新作紹介 「いわきノート FUKUSHIMA VOICE」 |