解説
児童や教職員、さらには地域住民までもが一体になって“すべての子どもに居場所がある学校”を目指す大阪市の市立大空小学校の取り組みを、1年に渡って取材したドキュメンタリー。日本の教育が抱える問題や教育改革のあり方を問い直す。平成25年度文化庁芸術祭大賞受賞作。監督は、関西テレビの報道部門で活躍してきた真鍋俊永。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「みんなの学校」のストーリー
大阪市住吉区にある市立大空小学校が目指すのは、“不登校ゼロ”。ここでは、特別支援教育の対象となる発達障害がある子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんなが同じ教室で学ぶ。普通の公立小学校だが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人も一緒になって、誰もが通い続けることができる学校を作ってきた。すぐに教室を飛び出してしまう子も、つい友達に暴力を振るってしまう子も、みんなで見守る。ある時、“あの子が行くなら大空には行きたくない”と噂される子が入学。これに対して、木村泰子校長は“じゃあ、そんな子はどこへ行くの?そんな子が安心して来られるのが地域の学校のはず”と答えて受け入れた。やがて彼は、この学び舎で居場所を見つけ、春には卒業式を迎える。今では、他の学校へ通えなくなった子が次々と大空小学校に転校してくるようになった。この取り組みは、支援が必要な児童のためだけのものではない。経験の浅い先生をベテランの先生たちが見守る。子供たちのどんな状態も、それぞれの個性だと捉える。そのことが、周りの子供たちはもちろん、地域にとっても“自分とは違う隣人”が抱える問題を一人ひとり思いやる力を培ってきた。映画は、日々生まれかわるように育ってゆく子供たちの奇跡の瞬間、ともに歩む教職員や保護者たちの苦悩、戸惑い、喜び。そのすべてを絶妙な距離からありのままに映してゆく。そもそも学びとは何だろうか?そして、あるべき公教育の姿とは?大空小学校には、そのヒントが溢れている。
「みんなの学校」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「みんなの学校」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2014 |
公開年月日 | 2015年2月21日 |
上映時間 | 106分 |
製作会社 | 関西テレビ放送 |
配給 | 東風 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | 16:9 |
カラー/サイズ | カラー |
音量 | ステレオ |
公式サイト | http://minna-movie.com/ |
コピーライト | (C)関西テレビ放送 |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2016年2月下旬 キネマ旬報ベスト・テン発表特別号 | 2015年 第89回 キネマ旬報ベスト・テン&個人賞 ベスト・テン カラーグラビア 文化映画ベスト・テン |
2015年3月上旬号 |
UPCOMING 新作紹介 「みんなの学校」 REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評 「みんなの学校」 |