アメリカン・アサシンの映画専門家レビュー一覧

  • 翻訳家

    篠儀直子

    諜報員は感情的であってはならないという戒めが呪いのように全篇を貫き、やがて、復讐のために組織を利用する双子のような男ふたりが対決する。説明台詞を最少限に抑え、あくまで行動で物語を語っていく点も、物語のスケール感も、「メイズ・ランナー」よりもさらに魅力あふれる主演男優の目ヂカラもとてもいい。見事に演出された長いクライマックスのなかで、「家族に会いたい」という台詞が不意に放たれる瞬間の素晴らしさ(およびその台詞の意味)は、ぜひとも劇場で目撃されたい。

  • 映画監督

    内藤誠

    スペインのイビサ島でテロリストたちが観光客を無差別に乱射するところから映画は派手に始まり、ディラン・オブライエンは恋人を殺されてしまう。その復讐のために彼は、アラビア語を習い、武闘の訓練に励み、イスラム過激派へのコンタクトを計る。それがCIAに眼をつけられ、大活躍する話だから、荒唐無稽すぎるが、マイケル・キートンやサナ・レイサンが脇を固め、ローマなどロケ地が効果的で、アメリカ艦隊の核爆破まで用意されているので、スパイ・アクション好きにはお薦め。

  • ライター

    平田裕介

    「シャドー・チェイサー」や「ミッシングID」など、新進俳優主演の米製スパイ映画は陽性ものが目立つ。核爆発が絡むクライマックスのイージーぶりはいかにもアメリカンといった感じで呆れるものの殺伐とした空気に満ちており、D・オブライエンも終始死んだ目をしていてその濃度をグンと高める。だが、それによって悪役を嬉々として演じるT・キッチュのほうがまぶしく見えてしまったりするのだが。「オンリー・ザ・ブレイブ」でも光っていたキッチュだが、二番手俳優に回って正解。

1 - 3件表示/全3件