旅のおわり世界のはじまりの映画専門家レビュー一覧

旅のおわり世界のはじまり

黒沢清監督が前田敦子を主演に迎え、ウズベキスタンで全編ロケ撮影されたヒューマンドラマ。舞台で歌うという夢への情熱を胸に秘めたテレビ番組リポーターが、取材で訪れたウズベキスタンでの様々な出会いによって、新しい扉を開き、成長していく姿を映し出す。共演は「きみの鳥はうたえる」の染谷将太、「花筐/HANAGATAMI」の柄本時生、「モリのいる場所」の加瀬亮。
  • 評論家

    上野昻志

    ウズベキスタンで前田敦子が歩き、走る。まずは、バラエティ番組のリポーターとして、怪魚を探したり、二重に回転するブランコでぐるぐるしたりするが、独りになると、言葉も通じないウズベキスタンの街を歩き、バスに乗り、路地を駆け抜ける。タシケントで壮麗な建物に迷い込むかと思えば、カメラを抱え市場で迷子になる。そこに、これといった物語はない。他者とのすれ違いがあるだけだ。カメラは、そんな彼女を追い続ける。物語から遠く離れて、映画はその初発の息吹を甦らせる。

  • 映画評論家

    上島春彦

    いかにも愚かしいテレビ番組制作のため中央アジアの異国に送り込まれ、さまよう日本人スタッフの姿は、結局何を撮る旅なのかがどんどん分からなくなっていく、という点から見れば旅人というより人生そのもの。その中で最も途方に暮れていた前田敦子が最後に辿り着いた高みで、思いがけない事物に再会し再生する趣向が楽しい。クロサワ版「サウンド・オブ・ミュージック」なんて書くと「馬鹿にするな」と怒られそうだが、感動的だからいいではないか。〈愛の讃歌〉は日本語が一番ね。

  • 映画評論家

    吉田伊知郎

    前田敦子を的確に映画へ定着させてきた黒沢清だけあって今回も見事に輝かせている。現地人とも日本人撮影クルーとも打ち解けぬまま孤独に見知らぬ国を彷徨う前田が不安を重ねるほど輝きが増す。夜の町の裏路地や地下道がどんどん不穏に見えてくる恐怖演出も良いが、洞口依子以来となる黒沢映画のミューズを射止めた前田が「ドレミファ娘の血は騒ぐ」の最後に洞口が歌ったように、本作では〈愛の讃歌〉を歌うのが素晴らしい。歌わずにいられない感情へ持っていく演出の段取りが見事。

1 - 3件表示/全3件