マルリナの明日の映画専門家レビュー一覧

マルリナの明日

2017年東京フィルメックス最優秀作品賞を受賞したインドネシアのアクション映画。7人の強盗団に襲われた未亡人マルリナは、毒入りのスープで手下を殺し、首領マルクスの首を剣ナタで斬り落とす。翌日、マルリナはマルクスの首を提げて警察に向かう……。監督は、「愛を語るときに、語らないこと」がサンダンス映画祭に出品されたモーリー・スリヤ。第70回カンヌ国際映画祭監督週間上映作品。
  • ライター

    石村加奈

    毒入りスープで淡々と強面の男どもを殺し、剣ナタで躊躇なくボスの首を切り落とすヒロイン・マルリナ。友人の妊婦共々、女ゆえに降りかかる数多の試練否悲劇にもめげず、粘り強く生きぬいて、遂に住み慣れた家から旅立つマルリナの物語に、痛快さを感じるというよりはむしろ、一向に晴れないその眼差しの憂いに、沈鬱な心持ちになった。80年生まれの女性監督は、このヒロインのどこに魅力を感じたのか? 釈然としない。首なし男はユニークだが、荒野に置き去りにされる番犬は哀しい。

  • 映像演出、映画評論

    荻野洋一

    かつて途上国の女性映画といえば社会派ばかり紹介される時代があったが、こんな、タランティーノもしくは石井隆ばりの猟奇サスペンスで名を上げる快作がインドネシアの離島から発信される状況は、映画の発展を如実に物語る。社会派ばかりだった時代にも漸進的意義はあったし、逆に言うと本作のキッチュもまた時代的要請の桎梏に絡めとられてもいるのだ。本作が吐露してやまぬ男根去勢への潜在的欲望はどこへ向かうのか。時代は一刻も早くタランティーノ的フラットを超克すべきだ。

  • 脚本家

    北里宇一郎

    抑圧された女性の抵抗をマカロニ・ウェスタンスタイルで描いて。シネスコの横長画面を効果的に見せた構図がカッコよく。寡黙なヒロインもどこかイーストウッド風。だけど見ていくとインドネシア、その土色の肌が感じられて。夫のミイラ死体、首なし男の幻影、民族音楽の歌声。広々とした映像を積み重ねていながら、ここには西部劇の解放感がない。展開もぐずぐずしていてもどかしい。男性優位社会の下で生きることの息苦しさ。それを活劇として描いて、なおも爆発しきれなかった鬱屈が。

1 - 3件表示/全3件