ロイ・ジェームスの関連作品 / Related Work

1-8件表示/全8件
  • 白銀のシュプール

      制作年: 1967
      アメリカのスキー映画作家ウォーレン・ミラーが世界のスキーのメッカに240万以上の旅をして製作・監督した作品。撮影は彼と、ドン・ブローリン、ロッド・アリン、音楽はビリー・アレンが担当した。登場する主なスキーヤーはフランスのジャン・クロード・キリーをはじめ、ナンシー・グリーン(カナダ)、マリエル・ゴアシェル(フランス)、ロジェー・シュタウプ(スイス)ほかナレーションは原版はウォーレン・ミラーだが日本版ではロイ・ジェームスが担当している。監修は猪谷千春。
    • ど根性物語 銭の踊り

      制作年: 1964
      「穴」の久里子亭がシナリオを執筆「太平洋ひとりぼっち」の市川崑が監督したアクションもの。撮影は「座頭市千両首」の宮川一夫。
    • 夢のハワイで盆踊り

      制作年: 1964
      「警視庁物語 自供」の長谷川公之と「君たちがいて僕がいた」の山本英明が共同でシナリオを執筆「君たちがいて僕がいた」の鷹森立一が監督した青春もの。撮影は「続・図々しい奴」の山沢義一。
    • 歌え若人達

      制作年: 1963
      「背くらべ」の山田太一のオリジナル・シナリオを、「二人で歩いた幾春秋」の木下恵介が監督した喜劇。撮影はコンビの楠田浩之。
    • 人も歩けば

      制作年: 1960
      梅崎春生の同名小説を映画化したコメディで、「貸間あり」の川島雄三が脚色、監督した。撮影は「夜霧の決闘」の岡崎宏三。
    • 奥様三羽烏

      制作年: 1959
      「おしゃべり奥様」の続篇。脚色・沢村勉、監督・青柳信雄、撮影・小泉福造と前作と同じスタッフである。
    • 日本ロマンス旅行

      制作年: 1959
      日本全国各地に散在する物語の中から十篇を選び、弥次善多がこれの狂言廻しとなるというオールスターの娯楽映画。大蔵貢が製作・原作・総指揮にあたるほか、監督はそれぞれの物語を一人が担当し、近江俊郎が総まとめに当った。脚色・岡戸利秋、撮影は「坊ちゃんとワンマン親爺」の岩橋秀光。
    • 大番 完結篇

      制作年: 1958
      週間朝日に連載され話題をよんだ獅子文六の小説「大番」の映画化の第四作で、完結編である。「ぶっつけ本番」の笠原良三の脚色、「弥次喜多道中記」の千葉泰樹の監督、同じく「弥次喜多道中記」の西垣六郎の撮影、と前作と同様のスタッフ。出演者もギューちゃんの加東大介をはじめ、淡島千景・原節子・青山京子らのお馴染みの顔ぶれに、団令子・山村聡が新たに加わる。Perspecta Stereophonic Sound。
    1-8件表示/全8件