- キネマ旬報WEB トップ
- ネッド・スパークス
ネッド・スパークスの関連作品 / Related Work
1-38件表示/全38件
-
女学生大行進
制作年: 1936「カレッジ・リズム」と同じくジョー・ペナーとジャック・オーキーが活躍する映画で、アリス・デュアー・ミラーの原作から「カレッジ・リズム」の脚色者団中の2人ウォルター・デレオンとフランシス・マーティンが協力脚色し、「名を失える男」「銀鼠流線型」のラルフ・マーフィーが監督に当たった。ペナーとオーキーを助けて「踊るブロドウェイ」のフランセス・ラングフォード、「嫌疑者」のネット・スパークス、「コンチネンタル」のペティー・グレイブル、「名を失える男」のリン・オヴァーマン、踊り手として名あるベティー・ジェーン・クーパー、作詞・作曲チームのマック・ゴードン及びハリー・レヴェル等が出演している。撮影者担当は「戦う幌馬車」のウィリアム・C・メラー。 -
スイート・ミュージック
制作年: 1935「乾杯の唄」主演のルディ・ヴァリーが主役を演じる音楽映画で、相手役は「Gメン」「生活と恋愛」のアン・ヴォーザークが勤める。監督は「生活と恋愛」「紅唇罪あり」のアルフレッド・E・グリーンで、脚本は「流行の王様」のカール・エリクソン、「運ちゃん武勇伝」のウォーレン・ダフ及びジェリー・ウォルドが共同して書き下ろしたもの。助演は「彼の第六感」「虹の都へ」のネッド・スパークスを始め、「Gメン」のロバート・アームストロング、「運ちゃん武勇伝」のアレン・ジェンキンス、「豪華船」のアリス・ホワイトその他で、撮影は「生活と恋愛」「電話新選組」のジェームズ・ヴァン・ツリースの担当。なお「ボクは芸人」のヘレン・モーガン、ルディ・ヴァリーのコネチカット・ヤンキース管弦団、フランク・アンド・ミルト・プリトン管弦団が特別出演して各特色を発揮している。 -
ジョージ・ホワイツ 1935年スキャンダルス
制作年: 1935「乾杯の唄」と同じくジョージ・ホワイトが原案監督出演した音楽映画で、脚色には「乾杯の唄」の台詞を書いたジャック・イェレンがパターソン・マクナットと協力して任じている。ダンス振り付けもほわいと自ら当たり、撮影は「乾杯の唄」「世界は動く」のジョージ・シュナイダーマンが担任した。出演者は「乾杯の唄」のアリス・フェイ及びクリフ・エドワーズ、「輝く瞳」のジェームズ・ダン、「カレッジ・リズム」のリダ・ロバーティ、「彼女の家出」のネッド・スパークス、「合点!!承知!!」のアーリン・ジャッジ、「モンタナの月」のベニー・ルービン、タップ・ダンサーのエリナー・パウエル等が主なる顔触れである。 -
彼女の家出
制作年: 1934「心の緑野」「流れる青空」と同じくジャネット・ゲイナー主演映画で、「あめりか祭」「水兵万歳」のリュウ・ルー・エイヤースが共演するもの。原作はシグリッド・ボー作の小説で「メリイ・ウイドウ(1934)」「キャラバン」のサムソン・ラファエルソンが脚色し「フープラ」「大帝国行進曲」のフランク・ロイドが監督に当たり「心の緑野」「あめりか祭」のハル・モーアが撮影した。助演者は「模倣の人生」のネッド・スパークス、「流れる青空」のウォルター・コノリー、「恋のページェント」のルイズ・ドレッサー、新人G・P・ハントリー・ジュニア、アストリッド・オルウィン、シグ・ルーマン、ジョン・クェーレンその他である。 -
彼の第六感
制作年: 1934「仮面の米国」「世界は還る」と同じくマーヴィン・ルロイが監督にあたったポール・ムニ主演映画で、リバーティー誌所載のロイ・チャンスラー作の短編小説をアベム・フィンケルと「吾は愛せり」「女囚の意気地」のシドニー・サザーランドが共同して脚色下。撮影は「ゴールド・ディガース」「仮面の米国」のソル・ポリートの担当である。助演者は「一日だけの淑女」「失踪者三万人」のグレンダ・ファレル、「秘密」「ゴールド・ディガース」のネッド・スパークス、「世界は還る」のダグラス・ダンブリン、「笑う巨人」のバートン・チャーチル、ロバート・バーラット、新人キャスリン・サーガヴァ、エドワード・エリス等。 -
嫌疑者
制作年: 1934「女難アパート」「麦畑を奪うもの」と同じくラルフ・マーフィーが監督したチャールズ・R・ロジャースの作品で、ヴィエラ・キャスパリイ戸ブルース・マニングが共作し、「紐育の仇討ち」「七万人の目撃者」のギャレット・フォートが脚色に当たった。出演者は「駄法螺男爵」「やりくり客船」のザス・ピッツ、「七万人の目撃者」「宿命の窓」のフィリップス・ホームス、「ビール万歳」「月の宮殿」のメアリーブライアンを始め、「唄へ!踊れ!(1933)」のネッド・スパークス、「めりけん音頭」の故ルー・コディ、ジューン・ブルースター、チャールズ・セロン、オリーヴ・チル等で、撮影は「めりけん音頭」「麦畑を奪うもの」のミルトン・クラスナーの担当である。 -
模倣の人生
制作年: 1934「裏町」「昨日」に次ぐジョン・M・スタール監督作品で「裏町」「六百万交響楽」のファニー・ハースト作の小説を「青い部屋」のウィリアム・ハールバットが脚色したもの。主演者は「クレオパトラ(1934)」「或る夜の出来事」のクローデット・コルベールで、「クレオパトラ(1934)」「一日だけの淑女」のウォーレン・ウィリアムを始め、「奈落の青空」「家なき少年群」のロチェル・ハドソン、「虹の都へ」「一日だけの淑女」のネッド・スパークス、「爆弾の頬紅」「舗道」のルイス・ビーヴァース、ユ社が売出しの新小女優ベビー・ジェーン、「第三階段」「痴人の愛」のアラン・ヘール、その他が助演している。撮影は「昨日」「青白い瞼」のメリット・B・ガースタッドが担任した。100点 -
不思議の国のアリス(1933)
制作年: 1933ルイス・キャロル作の名高い寓意的童話を映画化したもので、「唄へ!踊れ!(1933)」を書き下ろしたジョセフ・L・マンキーウィッツがフォックス者で最近監督者として活躍しているウィリアム・キャメロン・メンジースと共同して脚色し「御冗談でしョ」「ママはパパが好き」のノーマン・Z・マクロードが監督にあたり、「我輩はカモである」「ビール万歳」のヘンリー・シャープと「ブロンド・ヴィナス」のバート・グレノンが共同撮影した。マスク及び衣装は原著初版の挿し絵に基づいてウォーリー・ウェストモアとニュート・ジョーンズが調整し、作曲はディミトリ・ティオムキンが担当している。主役アリスには「腕白大将」「たそがれの女」に主演したシャーロット・ヘンリーが抜擢されて扮し、「ある日曜日の午後」のゲイリー・クーパー、「王様ごっこ」のエドナ・メイ・オリヴァー及びルイズ・ファゼンダ、「恋の凱歌」のアリソン・スキップワース、「荒浪越えて」のリチャード・アーレン、「恋の手ほどき(1933)」のエドワード・エヴァレット・ホートン、「海の密室」のケーリー・グラント「国際喜劇ホテル」のW・C・フィールズ「唄へ!踊れ!(1933)」のジャック・オーキー及びスキーツ・ギャラガー、「レヴュー艦隊」のチャールズ・ラグルズ、ベビー・ルロイ、レオン・エロール、ロスコー・カーンス、ロスコー・エイツ、ポリー・モーランその他腕達者連が競演している。 -
秘密(1933)
制作年: 1933「お転婆キキ(1931)」に次ぐメアリー・ピックフォード主演映画で、ルドルフ・ベジアとメイ・エジントンの合作の舞台劇に基づいてかつての無声作品と同一のスタッフ、フランセス・マリオン脚色、フランク・ボーゼージ監督、に成ったもの。なおマリオンの近業には「シナラ」「チャンプ(1931)」があり、ボーゼージには「戦場よさらば」「バッド・ガール」がある。ピックフォードを助けて、「永遠に微笑む」「婦人に御給仕」のレスリー・ハワードが共演するほか、「ミラクルマン(1932)」「海賊(1931)」のネッド・スパークス、「極楽特急」「地獄のサーカス」のC・オーブリー・スミス、モナ・マリス、アラン・シアーズ、ブランシュ・フレデリシ、ドリス・ロイド等が助演している。カメラは「シナラ」「御冗談でしョ」のレイ・ジューンの担当である。 -
四十二番街
制作年: 1933「ブラウン野球虎の巻」「海底マラソン」のロイド・ベーコンが監督した舞台裏情話物で、ブラッドフォード・ロープスの原作に基づいて「つばさの天使」と同じくライアン・ジェームズとジェームズ・シーモアが共同脚色している。キャメラは「仮面の米国」「ルンペン紳士」のソル・ポリートの担任で、ダンスは「パーミィ・デイス」のバスビー・バークレーが振りつけ及び演出している。出演者は「懐かしの谷」「脱走兵」のワーナー・バクスター、「月世界征服(1931)」「マルタの鷹(1931)」のビービー・ダニエルス、「母」「女探偵長」のジョージ・ブレント、ジーグフェルド・フォリーズのスターたるルービィ・キーラー、「待ちかねる処女」「男子入用」のユーナ・マーケル、「母」「ルンペン紳士」のガイ・キッビー、「劇場王ブラウン」のジンジャー・ロジャース、新進のディック・パウエルでその他ネッド・スパークス、アレン・ジェンキンス、ヘンリー・B・ウォルソール、ジョージ・E・ストーン等が助演するほか200名の踊り子たちが出演している。80点 -
唄へ!踊れ!(1933)
制作年: 1933「ラジオは笑う」「響け応援歌」のビング・クロスビーが主演する映画で「鷲と鷹(1933)」「響け応援歌」のジャック・オーキーと「ナイトクラブの女」のスキーツ・ギャラガーが共演する。「空の花嫁」の脚色者ジョセフ・L・マンキーウィッツが書き下ろした台本により「パアミイディス」「国際喜劇ホテル」のエディー・サザーランドが監督し「深夜の紳士」のテオドル・スパークールが撮影した。歌詞は「響け応援歌」と同じくサム・コスロウが書きアーサー・ジョンストンが作曲している。助演者は「新世紀」のジュディス・アレン及びハリー・グリーン、リリアン・タッシュマン、キティー・ケリーその他である。 -
ゴールド・ディガース
制作年: 1933「仮面の米国」「今宵ひととき」のマーヴィン・ルロイが監督したレヴュー映画で、無声時代及びトーキー初期に映画化されたことのあるエイヴァリー・ホップウッド作の舞台劇に基づいて「男の一頁」のアーウィン・ゲルシーと「つばさの天使」「四十二番街」のジェームズ・シーモアが共同して脚色に当たった。カメラは「四十二番街」「仮面の米国」のソル・ポリートの担任。出演者は「裁かれる魂」「摩天楼の狼」のウォーレン・ウィリアム、「お仰いましたわネ」「女探偵長」のジョーン・ブロンデル、「男の一頁」「裁かれる魂」のアリーン・マクマホン、「四十二番街」のルビー・キーラー、ディック・パウエル、ガイ・キッビー、ネッド・スパークス及びジンジャー・ロジャースが主なるもので、「ブラウンの本塁打」「国際喜劇ホテル」のスターリング・ホロウェイ、「グランド・ホテル」のフェルディナンド・ゴットシャルク、ロバート・アグニ ウが助演している。なお、舞台振付けは「四十二番街」「カンターの闘牛師」と同じくバスビー・バークレー。 -
一日だけの淑女
制作年: 1933「狂乱のアメリカ」「たそがれの女」と同じくフランク・キャプラが監督に当たり、ジョセフ・ウォーカーが撮影した映画で、O・ヘンリーの再来と称されるデーモン・ラニョン作の小説を「狂乱のアメリカ」「ナイトクラブの女」のロバート・リスキンが脚色したもの。主演者は「ゴールド・ディガース」「処女読本(1932)」のウォーレン・ウィリアムで、「百万円貰ったら」「今日限りの命」のメイ・ロブソンをはじめ「雨」「ゴールド・ディガース」のガイ・キッビー、「生の創め」「女性二重奏」のグレンダ・ファレル、「秘密」「唄へ!踊れ!(1933)」のネッド・スパークス、「僕の自叙伝」のジーン・パーカー、「狂乱のアメリカ」のウォルター・コノリー、バリー・ノートン、ウォーリス・クラーク・ロバート、エメット・オコナー等が助演。80点 -
ミラクルマン(1932)
制作年: 1932かつてサイレント時代にも映画化されたことがあり、またジョージ・M・コーアンが舞台に上映して好評を博したことのあるフランク・L・パッカードおよびロバート・H・デビィス合作の物語を再び映画化したもので、「少年時代」「戦争」のウォルデマー・ヤングが脚色の筆をとり、同人と「アメリカの悲劇」「激流を横切る女」のサミュエル・ホッフェンシュタインが台詞を書き、「タッチダウン」「いんちき商売」のノーマン・Z・マクロードが監督にあたった。主なる出演者は「鉄窓と花束」「女学生の日記」のシルヴィア・シドニー、「海賊(1931)」「ビッグ・ハウス」のチェスター・モリス、「時計の殺人」「アメリカの悲劇」のアーヴィング・ピチュル、「西部戦線異常なし」のジョン・レイ、「スーキー」のロバート・クーガン、「フランケンシュタイン(1931)」のポリス・カーロフ、「燃ゆる海原」「大飛行船」のホバート・ボスウォース、「海の巨人(1930)」のロイド・ヒューズ、等でキャメラは「腕白大将」「鉄壁の男」のデイヴィッド・エーベルが担任。 -
海賊(1931)
制作年: 1931「ビッグ・ハウス」のチェスター・モリスが主演する映画で、ウォルトン・グリーン作の通俗小説に基づいて「船出の朝」のジョセフィン・ラヴェットが脚色し、ローランド・ウェストの助監督だったロロー・メロイドとロバート・ロスが共同監督し、「月世界征服(1931)」のレイ・ジューンが撮影した。助演者は「いんちき商売」「マルタの鷹(1931)」のセルマ・トッドがアリソン・ロイドと変名して相手女優を勤めるのを筆頭に、「青春来る(1931)」のウィリアム・オースティン、「新聞街の殺人」のフランク・マクヒュー、「アメリカの悲劇」のエメット・コリガン、「戦う隊商」のフレッド・コーラー、「電話の復讐」のネッド・スパークス、フランク・ライス等である。 -
電話の復讐
制作年: 1931「征服軍」「砲煙」と同じくリチャード・アーレンの主演になる映画。原作は「モダンガールと山男」「医者の秘密」その他の監督者としても知られているウィリアム・C・デミルの筆になる舞台劇、それを「悪魔が跳び出す」のアーサー・コーバーが改作し、「夜霧の女」「悪魔が跳び出す」のイヴ・アンセルが脚本にまとめ上げ、スチュアート・ウォーカーが監督に当たったもので助演者は「海上ジャズ大学」のペギー・シャノン、「影を売る男」のウィリアム・B・デイヴィッドソン、「海の狼(1930)」のジェーン・キースリー、「失われた抱擁」のチャールズ・ドロウブリッジ、セルマー・ジャクソン、ネッド・スパークス、ジェッド・プラウティー、チャールズ・D・ブラウン、ハリー・ベレスフォード、ラリー・スティーアス、エレン・ベイカー、フランセス・モフェット、クレア・ドッド等でカメラは「赤新聞」「戦争と貞操」のデイヴィッド・エーベルが担当。 -
悪魔の日曜日
制作年: 1930「スウィーティー」「ハニー」に次ぐナンシー・キャロル嬢主演映 画で、「アンナ・カレニナ」「巴里(1926)」及び未輸入の「侵入者」の監督として名を挙げたエドモンド・グールディング氏が原作脚色監督したもので、「摩天楼の巨人」「勇者ならでは」のハリー・フィッシュベック氏が撮影した。助演者は「勇者ならでは」「レヴュー結婚」のフィリップス・ホームス氏、「海の王者」「デパート娘大学」のホバート・ボスウォース氏、「大地の果てまで」「青春狂想曲」のジェームズ・カークウッド氏、「愛の訪れ」「ストリート・ガール」のネッド・スパークス氏、「若き翼」「半分天国」のポール・ルーカス氏、ザス・ピッツ嬢、モーガン・ファーレイ氏、ジェッド・プラウティー氏、等である。 -
カナリヤ殺人事件
制作年: 1929最もハイブロウな探偵小説家として著名なS・S・ヴァン・ダイン氏の代表的名作を映画化したもので、「都会の幻想」「忘れられた顔(1928)」等に妙技を示したウィリアム・パウエル氏の主演映画である。「モダンガールと山男」「龍虎相摶つ」のアルバート・シェルビー・ル・ヴィノ氏と「娘十八映画時代」「恋してぞ知る」のフローレンス・ライアソン女史とが共同で改作並びに脚色し、「船隊入港」「紳士は金髪がお好き(1928)」のマルコム・セント・クレア氏が監督した。助演者は「人生の乞食」「オール持つ手に」のルイズ・ブルックス嬢、「戦艦入港」「女の一生」のジェームズ・ホール氏、「野球王」「父と子」のジーン・アーサー嬢、「女の一生」「姫百合の花」のグスタフ・フォン・セイファーティッツ氏等でその他チャールズ・レーン(チャールズ・レヴィソン)氏、ローレンス・グラント氏、E・H・カルヴァート氏、ユージーン・パレット氏等が出演している。カメラは「船隊入港」「セレナーデ」のハリー・フィッシュベック氏担任。
1-38件表示/全38件