- キネマ旬報WEB トップ
- アーサー・ストーン
アーサー・ストーンの関連作品 / Related Work
1-32件表示/全32件
-
激怒(1936)
制作年: 1936「丘の一本松」「Gウーマン」のシルヴィア・シドニーと「港に異常なし」「諾?否?」のスペンサー・トレイシーが出演する映画で、「M」「怪人マブゼ博士」のフリッツ・ラングの渡米第一回監督作品である。原作はノーマン・クラスナが書き下ろし、監督ランクが「恐怖の4人」のバーレット・コーマックと共同脚色した。助演者は「三銃士(1935)」のウォルター・エイベル、「情無用ッ」のブルース・キャボット、「テキサス決死隊(1936)」のエドワード・エリス、「地獄への挑戦」のウォルター・ブレナン、新顔のジョージ・ウォルコット、フランク・アルバートスン等で、撮影は「地獄への挑戦」のジョゼフ・ルッテンバーグの担任である。80点 -
ピラミッドの殺人
制作年: 1935「怪探偵張氏」「黒い駱駝」と同じくワーナー・オーランドが主役を務める映画で、アール・ディア・ビッガースの小説の主人公チャーリー・チャンに基づいて、ロバート・エリスとヘレン・ローガンが共同して原作脚色し、「黒影牧場荒らし」「無頼漢ジム」のルイ・キングが監督に当たり、「荒馬スモーキィ」「驀進快走王」のダニエル・B・クラークが撮影した。主演者を助けて、「薔薇のワルツ」「これぞ幸運」のパット・ペイターソン、トーマス・ベック、リタ・カンシノ、「世界は動く」のステビン・フェチット、「旋律の殺人」のジェームズン・トーマス、「小連隊長」のフランク・コンロイ、ニイゲル・ド・ブリュエ、ポール・ポルカシ等が出演する。 -
国境の町(1935)
制作年: 1935「仮面の米国」「彼の第六感」のポール・ムニが主演する映画で、キャロル・グレアム作の小説に取材して「餓ゆるアメリカ」のロバート・ロードが書き下ろし、「ヘル・ビロウ」のレアード・ドイルが「海を嫌う船長」のウォーレス・スミスと協力して脚色し、「最初の接吻」「地獄の市長」のアーチー・L・メイヨが監督に当たり「スター悩殺」「有閑火遊び」のトニー・ゴーディオが撮影した。助演は「痴人の愛」「流行の王様」のベティ・デイヴィス、「太平洋攻防戦」「生活と恋愛」のマーガレット・リンゼイを始め、「暁の暴風」のユージーン・パレット、「彼の第六感」のロバート・バラット及びホバート・カヴァナ、ギャヴィン・ゴードン、ソレダッド・ヒメネス等である。 -
母(1932)
制作年: 1932かつてコリーン・ムーア主演で映画化されたエドナ・ファーバー作の小説「ソー・ビッグ」のトーキー化で、「狂へる天才」「悪魔スヴェンガリ」を脚色した故J・グラブ・アレキサンダーと「男子入用」「支配する声」のロバート・ロードが脚色し、「民衆の敵」「天晴れウォング」のウィリアム・A・ウェルマンが監督に当たり、「最後の偵察」「腕の男」のシド・ヒコックスが撮影した。主役は「希望の星」「夜の看護婦」のバーバラ・スタンウィックが勤め、「怪探偵張氏」のジョージ・プレント、「ウォタルウ橋」のベティー・デイヴィス、「都会の世紀末」「異国の母」のディッキイ・ムーア、「摩天樓の悲劇」「狂へる銀翼」のハーディー・オルブライト、「鉄窓と花束」「大西洋横断」のアール・フォックス、「夜の天使」のアラン・ヘール、「鉄壁の男」のドーン・オデイ、ロバート・ワーウィック、アーサー・ストン、メイ・マディスン、ドロシー・ピーターソン、ハリー・ペレスフォード等である。 -
満蒙龍騎隊
制作年: 1932「シマロン(1931)」「戦時特務機関」と同じくリチャード・ディックス主演映画で、「シマロン(1931)」のウェズリー・ラッグルズが監督したもの。ジョージ・キッブ・ターナーとメリアン・C・クーパーとジェーン・バイジロウが共作した物語を「シマロン(1931)」のハワード・エスタブルックが脚色している。キャメラはディックス映画の全部をクランクしているエドワード・クロンジェガーの担任である。助演者はデンマークから招待された新人グウィリ・アンドレ、「極楽特急」「月世界征服(1931)」のエドワード・エヴァレット・ホートン、新進アーリン・ジャッジ、「第一年」のダッドリー・ディジェズ、、「マタ・ハリ」のC・ヘンリー・ゴードン、ザス・ピッツ、森俊恵、アーサー・ストーン等。 -
鉄骨エロ騒動
制作年: 1930「藪睨みの世界」「巴里よいとこ」に次ぐヴィクター・マクラグレン氏主演映画で、「藪睨みの世界」「想夫舞曲」の台詞執筆者ウィリアム・K・ウェルズ氏が原作を書き、「最後の一人」のダッドリー・ニコルズ氏が脚色、「踊るカレッヂ」のアンドリュー・ベニソン氏がウェルズ氏と共同して台詞を執筆、「熱沙果つるところ」「キャバレー秘話」のアーヴィング・カミングス氏が監督し、「想夫舞曲」「心許すな殿方に」のL・ウィリアム・オコンネル氏が「熱沙果つるところ」のデイヴィッド・レーギン氏と共同撮影したもの。助演者は舞台俳優として名あるウィリアム・ハリガン氏、「浮気成金」「ブルドッグ・ドラモンド」のリリアン・タッシュマン嬢、「巴里よいとこ」「巴里見るべし」のフィフィ・ドルセイ嬢、「最後の一蹴」のメアリー・マカリスター嬢、「疑惑晴れて」のアーサー・ストーン氏である。 -
放浪の王者(1930)
制作年: 1930ジャスティン・ハントリー・マッカーシー氏作の「我れ若し王者なりせば」及びそれに基づくウィリアム・H・ポスト氏、ブライアン・フーカー氏合作ルドルフ・フリムル氏作曲のオペレッタ「放浪の王」を発声映画化したもの。「摩天楼の巨人」「男の正体」のハーマン・J・マンキーウィッツ氏が脚色して台詞を書き加え、「ワルツの夢」「父と子」「最後の歌」のルドウィヒ・ベルゲル氏が監督した。キャメラは「サンダーボルト(1929)」「人生の乞食」のヘンリー・ジェラード氏とレイ・レナハン氏とが担任した。主役はジーグフェルドの舞台にこの役を勤めた喜歌劇俳優デニス・キング氏で、助演者は舞台出身のジャネット・マクドナルド嬢、「ハニー」「パラマウント・オン・パレイド」のリリアン・ロス嬢、「フーマンチュー博士」正続編に出演したO・P・ヘギー氏及びワーナー・オランド氏でローフォード・デヴィッドソン氏、アーサー・ストーン氏等も出演している。全編テクニカラーで彩色されているトーキー・オペレッタである。 -
ムービートーン・フォーリス
制作年: 1929フォックス社がムービートーン及びテクニカラーを用いて製作したレビュー映画。原作及び監督は「ニュース前進曲」「モダーン三銃士」と同じくデービット・バトラー氏で、レビューの場合は「進軍」のマルセル・シルバー氏が助け、他にレビュー界の専門家たちが力を添えている。俳優では新進のジョン・プリードウン氏、ローラ・レーン嬢が主役に扮し、「缶詰行進曲」のシャロン・リン嬢、アーサー・スートン氏等が助演しているが、これは劇筋に関係ある人々でこの他に「青春万歳(1928)」のスウ・キャロール嬢、「モダーン三銃士」のデービッド・ローリンス氏、「デキシー歌舞曲」のステビン・フェチット氏その他の俳優、芸人が「脚」「ブレックアウェイ」以下九つのレビュー場面に出演する。唄と踊りと音楽と科白と色彩の入ったオール・トーキーのけんらんたるレビュー映画である。撮影は「呑気大将膝栗毛」のチャース・バン・エンジャー氏担当。 -
地の極みまで(1929)
制作年: 1929「母ぞよく知る」「気まぐれ娘」と同じくマッジ・ベラミー嬢の主演する映画で、リチャード・ハーディング・デイヴィス氏の小説Exilesを映画化したものである。脚色にはジョン・ストーン氏が当り「のらくら新療法」「与太捕物帳」と同じくウィリアム・ボーディン氏が監督した。ベラミー嬢の対手役は「無頼漢(1928)」のドン・テリー氏が勤めるが、そのほか「血涙の志士」のアール・フォックス氏、「親爺若返る」のアーサー・ストーン氏、マシュー・ベッツ氏、ラムスデン・ヘーア氏も出演する。 -
その前夜(1929)
制作年: 1929リチャード・コネル氏がコモポリタン誌上に載せた小説One Hundred Dollarsを映画化したもので、ドワイト・カミングス氏が脚色し、「呑気大将漂流の巻」「親爺若返る」と同じくヘンリー・レーアマン氏が監督したものである。「暗黒街のローマンス」「パリ酔語」のメアリー・アスター嬢と「四人の息子(1928)」「四人の悪魔」のチャールズ・モートン氏との2人が主役を演ずるが、そのほかに「血涙の志士」のアール・フォックス氏、「親爺若返る」のアーサー・ストーン氏、フローレンス・レイク嬢等も出演している。 -
疑惑晴れて
制作年: 1929「母ぞよく知る」「港々の女難想」のジョン・ジー・ブライストーン氏監督によるオール・トーキーで、ミルトン・H・グロッパー氏とエドナ・シェリー女史とが合作した戯曲を映画化したものである。主役を演ずるのは、「懐しのアリゾナ」で共演したエドモンド・ロウ、ワーナー・バクスターの2氏、それから曾て「水陸狂走楽」に出演し近くは「四人の悪魔」「河(1928)」に出演したメアリー・ダンカン嬢、この3人であるが、それを助けてアール・フォックス氏、ナタリー・ムーアヘッド嬢、ドナルド・クリスプ嬢、等が出演している。キャメラは「第七天国(1927)」「街の天使」のアーネスト・パーマー氏の担任。エイ・エッチ・ヴァン・ビュレン氏が台詞を執筆し併せて舞台監督の任に当った。
1-32件表示/全32件