ハインリヒ・ゲオルゲの関連作品 / Related Work

1-17件表示/全17件
  • 故郷(1939)

    制作年: 1939
    イプセンの『人形の家』のノラと並んで、19世紀未の目覚めた女の代表であるマグダの姿を描いたズーダーマンの『故郷』が原作であるが、ナチスの国策のため結未が変更されている。監督はドイツ映画の長老カール・フレーリッヒ。
  • 白夜の果てに

    制作年: 1939
    過去に何度か映画化されているアレクサンドル・プーシュキンの原作『ポストマイスター』を、「罪ある女」のゲルハルト・メンツェルが脚色し、「母の瞳」のグスタフ・ウツィツキが監督した帝政ロシア時代の田舎娘の哀話である。撮影はハンス・シュネーベルガー(「二つの世界の男」ベルリン・ロケ)、音楽は「たそがれの維納」のウィリー・シュミット・ゲントナー。出演者は、無声映画時代からのヴェテラン、ハインリヒ・ゲオルゲ(「故郷」)、ヒルデ・クラール、ジークフリート・ブロイアー(「第三の男」)、ハンス・ホルト(「モツアルトの恋」)。
  • 最後の一兵まで(1937)

    制作年: 1937
    「スパイ戦線を衝く」と同じくカール・リッターが製作・監督した映画で、一九一八年春のドイツ軍の攻勢作戦“ミヒャエル計劃”を脚色した戯曲を映画化したもの。脚本は監督者リッターが主演者の一人マティア・ヴィーマン及びヒルデブラントと協力して、原戯曲及びハンス・フリッツ・フォン・ツウェールの助言によって執筆した。なお撮影は「スパイ戦線を衝く」のギュンター・アンデルス、音楽は「朝やけ」のヘルバート・ヴィントがそれぞれ担当している。出演者は「魂を失える男」「黒衣の処女」のマチアス・ヴィーマン、「ジャンダーク」のハインリヒ・ゲオルゲを始め、「スパイ戦線を衝く」のヴィリー・ビルゲル、「猫橋」のハンネス・シュテルツァー及びオットー・ヴェルニッケ、パウル・オットー等殆ど男優のみである。
  • 社会の柱

    制作年: 1935
    ノルウェイの港湾都市で領事を務める男の欺瞞と虚飾の人生が崩壊していく様を描くドラマ。イプセンの戯曲を映画化。監督はデトレフ・ジールク。出演はハインリヒ・ゲオルゲ、マリーア・クラーン、ジークフリート・ホルスト・テーツマン、アルブレヒト・シェーンヘルスほか。2024年12月28日より東京・シネマヴェーラ渋谷で開催の特集上映「デトレフ・ジールクからダグラス・サークへ」にてデジタル上映。
  • ジャンダーク

    制作年: 1935
    ブルーノ・ドゥダイの製作した映画で「あかつき」「朝やけ」と同じくゲルハルト・メンツェルのシナリオ、グスタフ・ウツィツキの監督になる作品。主役は「黒鯨亭」「郷愁」のアンゲラ・ザローカー、「トンネル」「偽むらさき」のグスタフ・グリュントゲンス、及び「卒業試験(1933)」「ヒットラー青年」のハインリヒ・ゲオルゲの三人で、以上を助けて舞台出のルネ・デルトゲン、エリッヒ・ポント、ヴィリー・ビルゲル、テオドル・ロース、「桃源郷」のアリベルト・ヴェッシャー、「黒鯨亭」のフランツ・ニクリッシュ、「あかつき」のファイト・ハーラン等が出演している。キャメラは「最後の中隊」「南欧横断列車510」のギュンター・クランプで、音楽はペーター・クロイダーの担任。
  • ヒットラー青年

    制作年: 1933
    ナチス宣伝映画としてウーファが作ったもので、シェンチンガー作の小説より氏自ら「銀嶺征服」のB・E・リュトゲと共同脚色し、ハンス・シュタインホフが監督に当り、「月世界の女」「予審」のコンスタンチン・チェットが撮影した。出演者は少年俳優として知られているロルフ・ヴェンクハウス、「西部戦線一九一八年」「火の山」のクラウス・クラウゼン、「旅愁」のハインリヒ・ゲオルゲ「人間廃業」「予審」のヘルマン・シュピールマンス等が主なもので、ヒットラー青年団長フォン・シラッハ氏指揮の下にヒットラー青年団、少女団が援助出演している。なお歌詞もフォン・シラッハ氏が書いたものである。
  • 卒業試験(1933)

    制作年: 1933
    「制服の処女(1931)」を製作指揮したカール・フレーリッヒが自ら監督に当って製作した映画で、マックス・ドライエル作の戯曲『卒業試験』に基いてロベルト・アドルフ・シュテムレとワルター・ズッパーが共同して脚色した。撮影は「制服の処女(1931)」「O・F氏のトランク」のライマール・クンツェの担当、音楽はワルター・グロノスタイが選定に当った。主役は「制服の処女(1931)」「黒衣の処女」のヘルタ・ティーレで、新人アルバート・リーヴェン、「ヒットラー青年」のハインリヒ・ゲオルゲ、ペーター・フォス、フーゴー・フレーリッヒ、カルスタ・レエク、フリッツ・ライフ、ヘルベルト・フェプナー等が共演している。
  • 旅愁(1931)

    制作年: 1931
    「最後の中隊」と同じくコンラート・ファイトが主演し、監督も同映画のクルト・ベルンハルトである。原作はフランスの小説家クロード・ファレルの筆になるもので「最後の人」「サンライズ」のカール・マイヤーが脚色し、撮影台本は「最後の中隊」のハインツ・ゴールドベルクが書いた。撮影は「白魔」「月世界の女」のクルト・クーラントで、助演者はウインナ出の新女優トルーデ・フォン・モロー、「二重結婚」「メトロポリス」のハインリヒ・ゲオルゲ、「西部戦線一九一八年」のハンス・ヨアヒム・メービス、フリーダ・リヒャルトその他である。(無声)
  • 地平線(1929)

    制作年: 1929
    「モンナ・ヴンナ」「成金」のリヒャルト・アイヒベルクが監督した映画で、ピエール・ニュースキーの小説『ダニシュース一家』からハンス・スツルムが脚色した。出演者は「二重結婚」「悪魔の寵児」のハインリヒ・ゲオルゲと「情熱のメキシコ」「哄笑の世界」のモナ・マリスで、ハリー・ハルム、オスカー・ホモルカ、ユッタ・ヨールが共演する。(無声)
  • 悪魔の寵児

    制作年: 1929
    「東洋の秘密」と同じくプローシュ・ラヴィノヴィッチ作品で、十九世紀に実在した盗賊マノレスク伝を、「悲歌」「ニーナ・ペトロヴナ」のハンス・スツェケリー氏が現代風に書改め、「嘆きの天使」「パンチネロ」のロベルト・リープマン氏が脚色し、「ヴォルガ」「大帝の密使」のヴィクトル・トゥールジャンスキー氏が監督した。主なる出演者は「ロベルト」「大帝の密使」のイワン・モジューヒン氏、「ニーナ・ペトロヴナ」「妖花アラウネ(1927)」のブリギッテ・ヘルム嬢、「悲歌」「帰郷(1928)」のディタ・パルロ嬢、「二重結婚」掘削機一〇一〇号」のハインリヒ・ゲオルゲ氏の四人。撮影は「ニーナ・ペトロヴナ」「ハンガリア狂想曲」のカール・ホフマン氏が担当している。(無声)
  • 二重結婚

    制作年: 1929
    ドイツ映画界に名を知れているハインリヒ・ゲオルゲ氏が主演する映画で「邪道」のフランツ・シュルツ氏の脚本から新進のグスタフ・ウツィツキ氏が監督し、「第五階級」「オセロ(1922)」「蠱惑の街」等のカール・ハッセルマン氏がクランクしたもの。「アスファルト」のベティー・アマン嬢、ヴィリ・フォルスト氏、トルーデ・ヘステルベルク嬢、等が助演している。(無声)
  • 掘削機一〇一〇号

    制作年: 1929
    カール・ルドヴィヒ及びアハッツ・ディースプルグ・ジュニア両氏が自ら脚本を書き、監督に当った映画でキャメラはアントゥール・フォン・アハヴェルフューラー、ハーバート・ケルナー、ユーゴー・フォン・クヴァンツェンスキの三氏が担任。主なる出演者は「二重結婚」のハインリヒ・ゲオルゲ氏、「世界のメロディー」のコヴァル・サンボルスキ氏、フィオラ・ガルデン嬢、イルゼ・ストロベラヴァ嬢、「クリームヒルトの復讐」のゲルトルード・アルノルト夫人等である。(無声)
  • 伯林の処女

    制作年: 1928
    「妖花アラウネ(1927)」「プラーグの大学生(1926)」の監督者ヘンリック・ガレーン氏の原案に基きアレクサンダー・E・エスヴェイ氏が脚色し新進監督のウィルヘルム・ティーレ氏がメガフォンをとったもの、主役を演ずるのは「面影」「猫の寝巻」のアルレット・マルシャル嬢で「ハンガリア狂想曲」のディタ・パルロ嬢、ウラジミール・ガイダロフ氏、ハインリヒ・ゲォルゲ氏、等が助演している。(無声)
  • 英独大海戦

    制作年: 1927
    此の映画について来たプレッス・シートに載せられた梗概によると、ジュトランドの大海戦を背景に上官の夫人と下士との恋物語がその骨子になっているが上映映画には全く削除されて了って、製作意図は模糊として補足出来難い混乱に陥っている。欧州大戦史上有名なジュトランドの大海戦に登場した有名な戦艦が写されて、邦文字幕が当時の海戦史を明細に説明しているが、タイトルの方が長くて画の方が短い。或いは又タイトルが画の不足を一生懸命に補足している大車輪が見られる。軍艦が砲撃した瞬間、画面に真紅の染色が点付されると云う映画。主演者は俳優に非ずして軍艦と海である。
  • メトロポリス(1927)

    制作年: 1927
    「ドクトル・マブゼ」「ジーグフリード」「クリームヒルトの復讐」に次ぐフリッツ・ランク氏の監督作品で、同氏の令閨テア・フォン・ハルボウ夫人が自身原作の小説から前三作品と同じく脚色の筆を執ったものである。映画初出演のブリギッテ・ヘルム嬢(後に「懐かしの巴里」に出演)と本邦初お目見得のグスタフ・フレーリッヒ氏とが主役として活躍するほか、「ドクトル・マブゼ」「焔の裡の女」のアルフレッド・アベル氏、「クリームヒルトの復讐」「化石騎士」のルドルフ・クライン・ロッゲ氏、「ジーグフリード」のテオドル・ロース氏、「ドクトル・マブゼ」のハインリヒ・ゲオルゲ氏、等も出演している。撮影者は「最後の人」「ヴァリエテ(1925)」のカール・フロイント氏と「ジーグフリード」「クリームヒルトの復讐」のギュンター・リッタウ氏とである。但し我国に輸入されたこの「メトロポリス」は、アメリカ版であって、チャニング・ポロック氏によって改修短縮されたものである事を付記して置く。(無声)
    70
  • メトロポリス 完全復元版

    制作年: 1927
    富裕層と労働者の格差が著しい未来都市・メトロポリスで地下の工場を支配するジョーの息子・フレーダーは、労働者たちに希望を与える女性・マリアと出会い…。フリッツ・ラング監督が手掛けた名作SF。公開直後に短縮版が作成され、オリジナル版フィルムは長らく散逸したとされていた。2008年にブエノスアイレスで発見された16ミリ映像から失われたシーンを加えた復元版。2010年製作。オリジナル版は3時間半とも言われている。2013年1月18日より、東京新宿・紀伊國屋サザンシアターにて開催された「第1回 紀伊國屋レーベル名画祭」にて上映。
  • 恋のネルスン

    制作年: 1922
    「怪談五種」の製作者リヒャルト・オスワルド氏がハインリヒ・フォルラット・シュマッヘル氏の原作及び史実から脚色し監督した時代劇。主演俳優に至ってはドイツ映画界の精鋭を集めたる感あり。即ち女主人公リアネ・ハイト嬢を始めとし、ラインホルト・シュンツェル氏、ヴェルナー・クラウス氏、コンラート・ファイト氏、ハンス・ハインツ・フォン・トワルドウスキー氏、テオドル・ロース氏、ゲルトルード・ヴェルケル嬢、フリードリッヒ・キューネ氏等実に素晴らしき事の限りである。撮影は「朝から夜中まで」「ドクトル・マブゼ」と同じくカール・ホフマン氏。ちなみに本映画はアメリカでは本年四月ホドキンスン社の手によって公開せられた。無声。
1-17件表示/全17件