ジョン・W・コンシダイン・ジュニアの関連作品 / Related Work

1-14件表示/全14件
  • 感激の町

    制作年: 1941
    この映画はかつて好評を受けた「少年の町」の続編として製作されたM・G・M差41年度作品である。監督は前編と同じくノーマン・タウログ。彼は1930年に児童映画「スキピイ」により同年のアカデミイ監督賞を受けている。その他「スーキー」「王様ごっこ」等と児童を描いては第一人者である。原作はM・G・Mの「ターザンの復讐」「支那海」等の脚色者ジェームズ・ケヴィン・マッギネスの書きおろし脚本で、撮影は「幽霊西へ行く」「沙漠の花園」などのハロルド・ロッソン。主演は前作と同じくスペンサー・トレイシー、ミッキー・ルーニーが当たる。その他「科学者の道」のヘンリー・オニール、「大自然の凱歌」のメアリー・ナッシュ、監督者だったロイド・コリガン、昨年度の「ナショナル・ベルベット」でアカデミイ助演賞を受けた「追憶(1941)」「王国の鍵」のアン・リヴエア等が出演している。
  • 少年の町

    制作年: 1938
    「テスト・パイロット」「我は海の子」のスペンサー・トレイシーと「海国魂」「我は海の子」のミッキー・ルーニーとが主演する映画で、ドア・シャーリーとエリノア・グリフィンが書下ろしたストーリーを「大都会」のドア・シャーリーとが協力脚色し、「アヴェ・マリア」「五つ児王国」のノーマン・タウログが監督にあたり、「二国旗の下」「人妻日記」のシドニー・ワグナーが撮影したもの。助演者は「グレート・ワルツ」のヘンー・ハルを始め、「群衆は叫ぶ」のジーン・レイノルグ、「フランダースの少年」のフランキー・トーマス、「ステラ・ダラス(1937)」のジミー・バトラー、新顔の子役ボッブス・ワトスン等の子役たち、「情無用ッ」のエドワード・ノーリス、「探偵合戦」のレスリー・フェイトン等の面々である。
  • 座り込み結婚

    制作年: 1937
    「暁の爆撃機」「港に異常なし」のジーン・ハーロウと「椿姫(1937)」「愛怨二重奏」のロバート・テイラーが顔合わせする映画で、ハーロウ嬢の最後の出演作品となったもの。H・M・ハーウッドの喜劇によってヒュー・ミルスと「メリイ・ウイドウ(1934)」のエルネスト・ヴァイダが協力脚色し、「夕陽特急」「空駆ける恋」のW・S・ヴァン・ダイクが監督に当たり、「椿姫(1937)」「ロミオとジュリエット」のウィリアム・ダニエルスが撮影した。助演は「嵐の三色旗」のレジナルド・オーウェン、「小公子」のユーナー・オコナー、「ダアク・エンゼル(1935)」のヘンリエッタ・クロスマン、マーラ・シェルトン、E・E・クライヴィ等。
  • ロビンフッドの復讐

    制作年: 1936
    「その夜の真心」「コブラ・タンゴ」のウォーナー・バクスターが主演する映画で「野性の叫び(1935)」「泰西侠盗傅」のウィリアム・A・ウェルマンが監督したもの。原作はウォルター・ノーブル・バーンズの小説で、監督ウェルマン、俳優のジョセフ・カレイア及びメルヴィン・レヴィーが協力脚色した。助演者は新人アン・ローリング、「情熱なき犯罪」「ルムバ」のマーゴ、「暗黒街全滅」「情無用ッ」のブルース・キャボット、「黒地獄」のJ・キャーロツ・ネイシュ、「噫初恋」のエリック・リンデン、「僕の脱走記」のハーヴェイ・スティーブンス、ソレダッド・ヒメネス、カルロス・デ・ヴァルデス、等である。撮影は「シーコウヤ」のチェスター・ライオンズの担当。
  • 踊るブロードウェイ

    制作年: 1935
    「百万弗小僧」「シュヴァリエの巴里っ子」のロイ・デル・ルースが監督に当たった映画で、「薔薇色遊覧船」のジャック・ベニー」、「歓楽の女王」のロバート・テイラー、「ジョージ・ホワイツ 1935年スキャンダルス」のエリナー・パウエル、「メリイ・ウイドウ(1934)」のユーナ・マーケル、「当たって砕けろ」のジューン・ナイト、「薔薇色遊覧船」のシド・シルヴァースが共演するもの。原作は劇作家のモス・ハートが書き卸し、「めりけん音頭」のジャック・マッゴワンと俳優のシド・シルヴァースが脚色したもの。舞踏振り付けは「巴里っ子」のデーヴ・ゴールドでバレー振り付けはアルバーティナ・ラッシュの担当、キャメラは「野性の叫び(1935)」「ムーラン・ルージュ」のチャールズ・ロシャーが受け持っている。助演は踊り手のバディー及びヴィルマのエブセン兄妹、「夜毎八時に」のフランセス・ラングフォード、ニック・ロング・ジューニア、ポール・ハーヴェイ等の面々である。
    90
  • 狂恋(1935)

    制作年: 1935
    「暗殺者の家」「M」のピーター・ローレが主演する映画で、モーリス・ルナール作の「オルラックの手」を「古城の妖鬼」のガイ・エンドアが改作し、「ダンシング・レディ」のP・J・ウルフソンと「フランケンシュタインの花嫁」のジョン・L・ボルダーストンが脚色し「月の宮殿」「ミイラ再生」のカール・フロイントが監督し、「シーコウヤ」のチェスター・ライオンズと「結婚十分前」のグレッグ・トーランドが撮影した。助演者は「結婚十分前」のフランセス・ドレイク、「フランケンシュタインの花嫁」のコリン・クライヴ、「死の本塁打」のテッド・ヒーリー、「紅雀」のセーラ・ヘイドンその他。
  • アイスクリーム娘

    制作年: 1934
    「南国の河歌」「キャラバン」のジーン・パーカーが主演する映画で、B.G.デシルヴァとデヴィッド・バトラーが共同して書き下ろし、「紐育・ハリウッド」のエドガー・アレン・ウルフとフローレンス・ライアソンが協力して脚色し、「輝く瞳」「ハリウッド征服」のデヴィッド・バトラーが監督に当たった。助演者は「輝く瞳」「紐育の口笛」のジェームズ・ダンを始め、「メリイ・ウイドウ(1934)」「魔の超特急」のユーナ・マーケル、「奇傑パンチョ」「私のダイナ」のスチュアート・アーウィン、ウィラード・ロバートソン、サミュエル・S・ハインズ等で、撮影は「奇傑パンチョ」「男の世界」のジェームズ・ウォン・ホウの担当である。
  • 悪夢(1934)

    制作年: 1934
    「男の世界」「影無き男(1934)」と同じくウィリアム・パウエルとマーナ・ローイが主演する映画で、W・E・ウッドワード作の小説に基づいて、「春の火遊び」のハワード・エメット・ロジャースと「ブルースを唄う女」のレノア・コフィーが協力して脚色し「猫と提琴」「力と栄光」のウィリアム・K・ハワードが監督に当たり、「奇傑パンチョ」「猫と提琴」のチャールズ・G・クラークが撮影したもの。助演者は「魔の超特急」のユーナ・マーケル、「男の世界」のイザベル・ジュウェル、「砲煙と薔薇」のヘンリー・ウォズウォース、「流れる青空」のハーヴェイ・スティーブンス、「クリスチナ女王」の子役コーラ・スー・コリンズ、ロザリンド・ラッセル等である。
  • シーコウヤ

    制作年: 1934
    「帰らぬ船出」「若草物語(1933)」のジーン・パーカーが主演する映画で、ヴァンス・ジョゼフ・ホイト作の動物小説「マリブ」に基づいてアン・カニンガムとサム・アームストロングとケイリー・ウィルソンが協力して潤色し、「独裁大統領」と同じくケイリー・ウィルソンが台本を作成し、「俺は探偵」「漁火の巨人」のチェスター・M・フランクリンが監督に当たり、「爆弾の頬紅」のチェスター・ライオンズが撮影した。助演は「魔の超特急」のラッセル・ハーディー、「若草物語(1933)」のサミュエル・S・ハインズ、ポール・ハースト、ウイリー・ファング等である。
  • スピード花嫁

    制作年: 1934
    「特急20世紀」「恋と胃袋」のキャロル・ロンバードと「水兵がんばれ」「麦畑を荒らす者」のチェスター・モリスが主演する映画で、チャールズ・フランシス・コー作の短編をベラ・スペワックとサミュエル・スペワックが共同脚色し、「奇傑パンチョ」「旅客機の怪盗」のジャック・コンウェイが監督に当たり「宝島(1934)」「台風」のレイ・ジューンが撮影した。助演は「キャベツ畑のおばさん」のザス・ピッツ、「男の世界」のレオ・カリーロ、「死の本塁打」のナット・ペンドルトン、「三角の月」のサム・ハーディ、ウォルター・ウォーカー等である。
  • 真実の力

    制作年: 1932
    「バッド・ガール」「キートンの恋愛指南番」のサリー・アイラースと「速成成金」「氷上の別荘」のスペンサー・トレイシーが共演する映画。「フービー」「女に賭けるな」の原作者ウィリアム・アンソニー・マクガイアの作になるストーリーに基づき「西部戦線異常なし」のデル・アンドリュースが脚色し、ジョン・コンシダインが監督し、「月世界征服(1931)」「目覚めよ感激」のレイ・ジェーンが撮影した。助演者は「各国の女」のエル・ブレンデル、「餓鬼娘」のアラン・ダインハート、ラルフ・ベラミー、ラルフ・モーガンその他である。
  • 世界の英雄

    制作年: 1930
    「男女の戦」「心の歌」に次いでD・W・グリフィスが監督した作品で、リンカーンの伝記を劇化せる映画。ジョン・W・コンシダイン・ジュニアがストーリーを執筆し、スティーブン・ヴィンセント・ベネットと前2作の脚色者ゲリット・ロイドが脚色、台詞を担当し、「スキピイ」「悪魔が跳び出す」のカール・ストラッスがクランクした。主役リンカーンには「戦争と貞操」「女は嘘つき」のウォルター・ヒューストンが扮し、「コウモリは囁く」のユーナ・マーケル、「トレスパサー」のケイ・ハモンドその他が助演している。
  • 目醒めよ感激

    制作年: 1930
    ブロードウェイの有名なエンタテイナー、ハリー・リッチマンが主演する歌舞映画で製作者の小ジョン・W・コンシダインが自ら原作を書き、「砲煙」「征服群」のエドワード・スローマンが監督し、「紐育の囁き」「壁の中の声」のレイ・ジューンが撮影した。歌詞作曲はアーヴィング・バーリンが執筆したもの。助演者は「海の巨人(1930)」「薫る河風」のジョーン・ベネット、「ハア・マン」のジェームズ・グリースン、リリアン・タッシュマン、アイリーン・プリングル、パーネル・プラット、リチャード・タッカー等である。
  • 山の王者

    制作年: 1929
    「テムペスト(1928)」「マノン・レスコオ」等と同じくジョン・バリモア氏の主演する映画で「陽気なパリっ子」「結婚哲学」等のエルンスト・ビッチュ氏の監督した作品である。原作はヤコブ・クリストフ・ヒーア氏の手になるものでそれを「クォリティ街」「楽園に帰る(1928)」のハンス・クレーリー氏が脚色した。バリモア氏の相手役は「テムペスト(1928)」「ファウスト」に出たカミラ・ホルン嬢であるが、その他に「情炎の美姫」「ポンペイ最後の日」のヴィクター・ヴァルコニ氏、新進のモナ・リコ嬢、ホバート・ポスウォース氏、等も出演している。キャメラは「港の女」「噂の女」のオリヴァー・T・マーシュ氏。発声版の方はドクター・ヒューゴー・リーゼンフェルド氏の編曲を付したサウンド・ピクチュアとなっている。
1-14件表示/全14件