- キネマ旬報WEB トップ
- ニコライ・トポルコフ
ニコライ・トポルコフの関連作品 / Related Work
1-19件表示/全19件
-
快傑ゲクラン
制作年: 1948フランスでベスト・セラーとなったロジェ・ヴェルセルの歴史小説の映画化で、作者自ら新人監督ベルナール・ド・ラツールと協力脚色し、台詞は作者が執筆した。監督にはド・ラツールが「ルイ・ブラス」のピエール・ビヨンの指導のもとに当り「流血の港」のニコライ・トポルコフが撮影し、同じくモーリス・ティリエが音楽を作曲した一九四八年作品。主演は「グレート・ワルツ」「フロウ氏の犯罪」のフェルナン・グラヴェで、「どん底」のジュニー・アストル、「幸福の設計」のノエル・ロックヴェール、コメディ・フランセーズのジゼール・カサドジュ、ケッティ・ガリアン、ハワード・ヴァーノン、ミシェル・サリナ、ジェラール・ウーリ等が助演する。 -
流血の港
制作年: 1947「山師ボオトラン」「ラ・トスカ」と同じくミシェル・シモンが主演する映画で「デュラン大佐」「骸骨と首ねじり」等の新進ルネ・シャナが監督したアクツール・エ・テクニシャン・フランセ製作の一九四七年作品。監督シャナ書おろしのストーリーをニーノ・フランクが脚色し、「海の牙」「北ホテル」と同じくアンリ・ジャンソンが台詞を書いた。撮影はサイレント時代に名声高かったニコライ・トポルコフが監督し、音楽はジャン・マルティノンが作曲した。シモンを助けて「悪魔が夜来る」「幻想交響楽」のジュール・ベリー、「ジブラルタルの鮫」のイヴ・ヴァンサン、新人ブランシェット・ブリュノワ、シャナ作品にしばしば出演しているミシェール・マルタン、三枚目のロベール・ダルバン、レイモン・ビュシェール等が出演する。 -
軽罪裁判所のバック
制作年: 1939アンリ・ヴュルシュレジェの監督したバック主演映画で、バックがかつて作った数々の映画のなかから面白い場面を抜き出し、ジェオ・ロンドンが新たに書卸したスケッチによってそれを一貫した物語の中に置いている。バックはフランス大衆の人気者であるが、バック傑作集とも称すべきこの喜劇では、その円転滑脱にまた飄逸大胆な演技と持味とが各種取りそろえて示される。笑劇の古強者バックの本領を知るに恰好のものであろう。その他の出演者は、フェリックス・ウーダール、イヴォンヌ・イマ、アルテュール・ドヴェール、ロジェ・トレヴィル、ポール・フェーヴル、等である。撮影はジャン・バシュレ、ジョルジュ・ローレ、ニコライ・トポルコフの三人。装置はマニエ、音楽はモーリス・イヴェン、オベルフェルト、ヴァンサン・スコット、サンデ、四人の曲を使用している。 -
霧笛(1934)
制作年: 1934無声映画時代に「メニルモンタン」と「秋の霧」の二作品が紹介されたディミトリ・キルサノフの監督作品で、スイス生まれの作家C・F・ラミュズの小説『種族の隔離』をベンジャマン・フォンダーヌの脚色により映画化したもの。主役は、「帰郷(1928)」「悲歌」のディタ・パルロと「燈台守」のヴィタル・ジェーモンの二人で、キルサノフの前二作品に出演したナディア・シビルスカヤ、舞台の俳優リュカ・グリドゥー、「テレーズ・ラカン」のジャンヌ・マリー・ローラン、オーギュスト・ボヴェリオ、等が助演している。キャメラはヴィクトル・グリュックとニコライ・トポルコフの担任で、音楽は「最後の戦闘機」「罪と罰(1935)」のアルテュール・オネガーがアルテュール・オエレと協力して書卸したものである。 -
トロイカ(1930)
制作年: 1930「白魔」のミハエル・リンスキーとイリア・サルキンドがヤクスの原案を基にして脚本を合作しウラジミール・フォン・ストリシェウスキーが監督し、「東洋の秘密」「白魔」のニコライ・トポルコフが撮影に当った映画で主なる出演者は「アスファルト」「テレーズ・ラカン」のハンス・アダルベルト・シュレットウ、「ムーラン・ルージュ」「美はしの人生」のオルガ・チェホーワ、ヘレン・スティールス、ミハエル・チェホフなどである。(音響版) -
掻払いの一夜
制作年: 1930フランスの新興映画会社の一で最も活発に仕事をしているフィルム・オッソーの作品でアンリ・ドコアンが特に書卸した原作により新進のアンリ・ジョルジュ・クルーゾーが脚色し、「六十八番の花嫁」「ポンペイ最後の日(1926)」等を監督したカルミネ・ガローネがオッソーに於けるトーキー第二回作品として監督に当たったもので「バラライカ」のビュレルと「白魔」のニコライ・トポルコフが共同で撮影した。主演者は「巴里の屋根の下」のアルベール・プレジャンで、「ル・ミリオン」のアナベラが相手役を勤め、コンスタン・レミー、リュシアン・バルウ、エディット・メラ、レルネルが助演している。 -
黄色の部屋
制作年: 1930フランス探偵小説作家としてモーリス・ルブランと共に世界的に有名なガストン・ルルーの傑作『黄色の部屋の秘密』をトーキー化したもので「金」「バラライカ」のマルセル・レルビエが脚色監督し、「掻払いの一夜」と同じくビュレルとニコライ・トポルコフが共同で撮影した。出演者は、「ケエニクスマルク」「犠牲」のユゲット・デュフロを始め、コメディー・フランセーズ座付きのマキシム・デジャルダン、新人ローラン・トゥータン、マルセル・ヴィベール、エドモン・ヴァン・ダエル、レオン・ベリエール、キッサ・クープリーヌ、ピエール・ジュヴネ等である。 -
ロベルト
制作年: 1927「生けるパスカル(1925)」「キイン」のイワン・モジューヒン氏が主演する映画で、「東洋の秘密」「キイン」のアレクサンドル・ヴォルコフ氏が監督したもの。史実に拠ってヴォルコフ氏自らノルベルト・ファルク氏と共同して脚色した。キャメラは「東洋の秘密」のニコライ・トポルコフ氏とF・ブルガソフ氏及び「バラライカ」のビュレル氏とが担任している。助演者は「春は悲し」「罪の購い」のディアナ・カレンヌ嬢、「ありし日のナポレオン」のスュザンヌ・ビアンシェティ嬢、「パンチネロ」のイェニー・ユーゴー嬢、「スピオーネ」「メトロポリス」のルドルフ・クライン・ロッゲ氏、「ポンペイ最後の日(1926)」のリナ・デ・リゲロ嬢、ドゥクウル氏、オルガ・ディ嬢等である。ドン・ファンと並ぶプレイ・ボーイとして有名なカサノヴァの情史であるが、“カサノヴァ”の題名で公開してはならぬ、ということで、この題名となった。内容も検閲により相当カットされている。(無声) -
アパッシュ(1927)
制作年: 1927ドイツ、ウーファ社がフランス、ゴーモン社と協力して製作した映画で「巴里の暗影」の原作者であるフランシス・カルコ作の「パナム」Panameに基づいて、ウーファ脚本部のロベルト・ライネルト氏が脚色し、「春は悲し」をものしたニコライ・マリコフ氏が監督したもの。「人でなしの女」「生けるパスカル(1925)」のマルセル・レルビエ氏が総指揮者として製作に参与している。「幻影」「人でなしの女」のジャック・カトラン氏が主役を勤め、「ヴェニスの商人」「春の流れ」のリア・アイベンシュッツ嬢、「真夏の夜の夢(1925)」「心の不思議」のルート・ワイヤー嬢、「氷島の漁夫」「恐怖十年」のシャルル・ヴァネル氏が共演するほか、監督者マリコフ氏、オルガ・リンバーク嬢等も出演している。(無声) -
プリンス・チャーミング
制作年: 1925ヴィクトル・トゥールジャンスキーとナタリー・コヴァンコの夫妻がシネ・フランス社に入って第一回の作品で、フィリポフ氏の脚本に基きトゥールジャンスキー氏が監督製作したロマンスである。「嘆きのピエロ」のジャック・カトラン氏が「恋の凱歌」「覆面の女」のナタリー・コヴァニコ夫人と出演し、「キイン」「覆面の女」のニコラ・コリーヌ氏と新進女優クロード・フランス嬢とが助演する。無声。 -
秘密の家
制作年: 1922ジュール・マリー作の通俗小説を「キイン」「過ぎゆく影」と同じくイワン・モジューヒン氏とアレクサンドル・ヴォルコフ氏とが脚色しヴォルコフ氏が監督したアルバトロス社創立第一回作品の連続映画でフランスではエクリップス社が配給したものである。主役は前記二映画及び「蒙古の獅子」「生けるパスカル(1925)」等主演のモジューヒン氏で、相手役は、「巴里夜話」「月給六万円」出演のエレーヌ・ダルリー嬢が演じ、「氷島の漁夫」「冤罪」等出演のシャルル・ヴァネル氏、「月給六万円」「巴里夜話」等主演のニコラ・コリーヌ氏、「巴里夜話」出演のフランシーヌ・ミュゼ嬢及び子役シモーヌ・ジュヌヴォア嬢等が共演している。無声。(1929年にはアサヒ映画社から「二十年囚」の題で配給された)
1-19件表示/全19件