北村弘一の関連作品 / Related Work

1-21件表示/全21件
  • ぼくの孫悟空

    制作年: 2003
    日本漫画界の巨人・手塚治虫による同名漫画を、劇場用アニメーション化した痛快冒険ファンタジー。『陰陽師』『餓狼伝』などで知られる作家の夢枕が、脚本を手がけた。人気タレントの優香が孫悟空の声を担当する。
    100
  • サクラ大戦 活動写真

    制作年: 2001
    帝都東京を守護する、うら若き乙女の戦士たちの活躍を描く長篇アニメーション。監督は「映画 クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険」の本郷みつる。広井王子による原作ゲームを基に、本郷監督、西村博之、寺戸信寿、広井王子が共同で脚本を執筆。撮影監督に田中宏侍があたっている。声の出演に「天地無用!In LOVE 2 遥かなる想い」の横山智佐。『冬の角川アニメ』の1本として公開された。
  • ウルトラニャン2 ハッピー大作戦

    制作年: 1998
    宇宙からやってきたふしぎネコのウルトラニャンが、凶暴なカラスたちを相手に活躍する姿を描いた短編アニメーション第2弾。監督は「ウルトラニャン 星空から舞い降りたふしぎネコ」のときたひろこ。脚本は會川昇。撮影を前作に引き続き岡崎英夫が担当している。声の出演に亀井芳子。
  • ウルトラニャン 星空から舞い降りたふしぎネコ

    制作年: 1997
    宇宙からやってきた不思議な猫とひとりの少女の友情を描いたファンタジー・アニメーション。監督はときたひろこ。脚本を村井さだゆき、撮影を岡崎英夫が担当している。声の出演は「フランダースの犬」の亀井芳子。「ウルトラマンゼアス2 超人大戦・光と影」の併映短編として公開された。
  • 映画ドラえもん のび太と銀河超特急

    制作年: 1996
    宇宙旅行に出かけたのび太やドラえもんたち仲間と、銀河系侵略を企む知的生命体との戦いを描いたファンタジー・アニメーション。監督は「ドラえもん のび太の創世日記」の芝山努。原作・脚本は96年に惜しくも亡くなった藤子・F・不二雄の劇場用オリジナル長篇。シリーズ通算第18作にあたる。2025年1月24日より「シリーズ 45 周年記念!映画ドラえもんまつり」にて上映。
  • ハックルベリィの冒険

    制作年: 1991
    19世紀のアメリカを舞台に少年たちの冒険を描くアニメーション。1976年にフジテレビ系で放映された同名TVアニメの総集編。原作はマーク・トウェインの代表作「トム・ソーヤの冒険」の続編「ハックルベリー・フィンの冒険」。
  • 武者・騎士・コマンド SDガンダム 緊急出撃

    制作年: 1991
    平和な街を襲った宇宙大魔王に立ち向かう三人のSDガンダムたちの活躍を描いたアニメーション。監督は「紅い牙 ブルー・ソネット」の神田武幸。「機動戦士ガンダム F91」の併映。
  • アルスラーン戦記

    制作年: 1991
    中世ペルシアに似た異世界の王国を舞台に、異教徒の侵入によって崩壊した王国復興のため闘う王太子アルスラーンの活躍を描くアニメ。田中芳樹原作の同名小説の映画化で、脚本は「「エイジ」」の宮下知也と高田かおりの共同執筆。監督は「鎧伝サムライトルーパー 輝煌帝伝説」の浜津守。作画監督は「毎日が日曜日」の黄瀬和哉がそれぞれ担当。
  • 雲のように風のように

    制作年: 1990
    1990年3月21日に日本テレビ系で放送された80分の特番アニメーション。2002年にDVDが発売。タツノコプロ出身の演出家・鳥海永行が監督。スタジオジブリ作品に多く参加しているアニメーターの近藤勝也が作画監督を務めている。酒見賢一の第1回日本ファンタジーノベル大賞受賞作「後宮小説」が原作。
  • キムの十字架

    制作年: 1990
    第二次大戦中、日本軍によって弾圧された朝鮮人の若者の眼を通して戦争の犠牲となった朝鮮の人々の姿を描くアニメ。和田登原作の同名小説の映画化で、脚本は「チスト みどりのおやゆび」の立原りゅうが執筆。監督は「死線を越えて 賀川豊彦物語」の山田典吾、アニメ監督は真下耕一がそれぞれ担当。
  • 伊勢湾台風物語

    制作年: 1989
    昭和34年に東海地方を直撃した伊勢湾台風による惨劇を描くアニメ。原作・脚本・監督は「千羽づる(1989)」の神山征二郎、作画監督は北崎正浩がそれぞれ担当。
  • NEMO ニモ

    制作年: 1989
    夢見る少年・ニモの愛と勇気の大冒険を描くアニメ。ウィンザー・マッケイ原作『夢の国のリトル・ニモ』の映画化で、脚本は「グレムリン」のクリス・コロンバスとリチャード・オツテンの共同執筆、監督はウィリアム・T・ハーツと「キキとララの青い鳥」の波多正美がそれぞれ担当。(70ミリ)
    80
  • うる星やつら 完結篇

    制作年: 1988
    ラムをめぐるあたると異星人ルパの争いを描くアニメーション。高橋留美子原作「うる星やつら」の最終話『ボーイミーツガール』の映画化で、脚本は「タッチ2 さよならの贈り物」の金春智子が執筆。監督は「GRAY デジタル・ターゲット」の出崎哲、撮影監督は「強殖装甲 ガイバー」の大地丙太郎がそれぞれ担当。
  • バリバリ伝説

    制作年: 1987
    バイクを愛する少年少女の青春群像を描く。『週刊少年マガジン』連載中のしげの秀一原作の同名漫画のアニメ化で、脚本は「想い出のアン」の渡辺由自と渡辺麻実の共同執筆。監督は上村修と池上誉優がそれぞれ担当。
  • タッチ3 君が通り過ぎたあとに

    制作年: 1987
    甲子園出場をめざしていた亡き弟の遺志を継いだ双生児の兄の地区予選での活躍を描く「タッチ」シリーズの第3作目。あだち充原作の同名漫画のアニメ化で、脚本は「みゆき」の高星由美子と杉井ギサブローの共同執筆。総監督は「タッチ2 さよならの贈り物」の杉井ギサブロー、監督は永丘昭典がそれぞれ担当。
    60
  • タッチ 背番号のないエース

    制作年: 1986
    双生児の兄弟と幼なじみの少女の青春を描くアニメ。『週刊少年サンデー』に連載中のあだら充原作の同名漫画の映画化で、脚本は原田遊人、並木敏、杉井ギサブローの共同執筆。監督は「銀河鉄道の夜」の杉井ギサブローが担当。主題歌は、ラフ&レディ(「背番号のないエース」)。
    70
  • はだしのゲン(1983)

    制作年: 1983
    原作者の中沢啓治自身の被爆体験を元にした自伝的漫画を自身がプロデューサーとして参加したアニメ―ション作品。
  • ナイン(1983)

    制作年: 1983
    高校野球をテーマに、高校生の友情や初恋の甘美な青春を描く。『少年サンデー』に連載されたあだち充の同名漫画のアニメ化で、脚本は「白鳥の湖」の布勢博一、監督は「ジャックと豆の木」の鈴木ギサブローがそれぞれ担当。主題歌は、倉田まり子(「青いフォトグラム」「真夏のランナー」)。
  • 赤鼻のトナカイ ルドルフ物語

    制作年: 1977
    アメリカの人気パペットアニメーションシリーズ「ルドルフ 赤鼻のトナカイ」の続編映画。
  • ビアンカの大冒険

    制作年: 1977
    2匹のねずみを中心に展開するファンタスティックな冒険アニメーション。製作総指揮はロン・ミラー、製作はウルフガング・ライザーマン、監督はウルフガング・ライザーマンとジョン・ラウンズベリーとアート・スティーブンス。マージェリー・シャープの連作童話、『救助者たち』と『ミス・ビアンカの冒険』を基にラリー・クレモンスが脚色。アニメ監督はオリー・ジョンストン、ミルト・コール、フランク・トーマス、ドン・ブルース、音楽はアーチー・バトラーが各々担当。日本語版。声の出演は山田康雄、新道乃里子、里見京子、塊柳二など。
    70
  • 「ルパン三世」1st.TVシリーズ 14話 エメラルドの秘密

    制作年: 1972
    1971年から72年にかけて放映されたアニメ『ルパン三世』1st TVシリーズ全23話の中から、「火垂るの墓」の高畑勲と「崖の上のポニョ」の宮崎駿が演出した3話をセレクト。声の出演は「ルパン三世 カリオストロの城」の山田康雄、「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ夕陽のカスカベボーイズ」の小林清志、「母をたずねて三千里」の二階堂有希子など。
1-21件表示/全21件