中条静夫の関連作品 / Related Work

101-113件表示/全113件
  • 滝の白糸(1956)

    制作年: 1956
    戦前戦後を通じいくたびか映画化された泉鏡花の名作を今回は色彩で描く。泉鏡化の原作を川口松太郎が劇化したものから島耕二が脚色「残菊物語(1956)」に次いで監督した。撮影は「残菊物語(1956)」の長井信一。時代考証には島耕二作品「金色夜叉」「馬賊芸者」の木村荘八が当る。主な出演者は「新婚日記 嬉しい朝」の若尾文子、「月の紘道館」の菅原謙二、「東京犯罪地図」の苅田とよみ、「現金の寝ごと」の近藤美恵子、キングレコードの若原一郎、その他沢村貞子、滝花久子、星ひかる、光岡龍三郎、見明凡太朗、潮万太郎等のベテラン陣。色彩は大映カラー。
  • 月の紘道館

    制作年: 1956
    全日本柔道選手権の栄冠のかげに、恋と兄弟愛を描いた富田常雄の柔道小説の決画化。脚色は「新婚日記 恥しい夢」の池上金男。監督と撮影は「屋根裏の女たち」に次いで木村恵吾と秋野友宏があたった。主な出演者は「不良少年(1956)」の菅原謙二、「火花」の根上淳、「屋根裏の女たち」の川上康子、「吸血蛾」の小堀明男、「娘の修学旅行」の浜口喜博、その他清水元、見明凡太朗、市川春代、清水谷薫など。
  • 処刑の部屋

    制作年: 1956
    “新潮”に掲載された石原慎太郎原作の映画化。性と暴力の中に人間の本能を求める現代男女学生の生態を描いた異色作である。「ビルマの竪琴(1956)」の和田夏十が「ある夜ふたたび」の長谷部慶次と共同脚色し、「ビルマの竪琴(1956)」の市川崑が監督、「裁かれる十代」の中川芳夫が撮影を担当した。主な出演者は「裁かれる十代」の川口浩、「新婚日記 嬉しい朝」の若尾文子の他、岸輝子、中村伸郎、新人瀬戸ヱニ子などに加えて、梅若正義、入江洋佑など大映青春スターが出演している。
  • 女中さん日記

    制作年: 1956
    田舎から上京した純情女中をめぐるユーモア青春行状記。畔柳二美の原作を「極楽大一座 アチャラカ誕生」の白坂依志夫が脚色し、「東京犯罪地図」に次いで村山三男が監督した。撮影は「人情馬鹿」の高橋通夫が担当している。主な出演者は「新婚日記 嬉しい朝」の品川隆二、この作品で抜擢された新人南左斗子、「裁かれる十代」の矢島ひろ子、その他清水谷薫、入江洋佑など。
  • 火花(1956)

    制作年: 1956
    「新・平家物語 義仲をめぐる三人の女」の衣笠貞之助と、「見合い旅行」の相良準が共同で脚本を書き、同じく衣笠貞之助が監督。舞台をサーカスにとって、恋と友情の葛藤を描く。撮影は「宇宙人東京に現わる」の渡辺公夫。主な出演者は、「四人の誓い」の鶴田浩二、「浅草の灯」の根上淳と多々良純、「恋と金」の山本富士子、「東京犯罪地図」の高松英郎と船越英二、「しゃぼん玉親爺」の八潮悠子、「高校卒業前後」の市川和子など。なおシバタ・サーカスが総出演で協力している。
  • 現金の寝ごと

    制作年: 1956
    「豹の眼」の中井新一が脚本を書き、「恋の野球拳 こういう具合にしやしゃんせ」の西村元男が監督、「豹の眼」の宗川信夫が撮影を担当した。主な出演者は「東京犯罪地図」の船越英二、小原利之、「姿なき一〇八部隊」の伏見和子、「十代の反抗」の穂高のり子、「高校卒業前後」の近藤美恵子、「赤線地帯」の宮島健一など。
  • 東京犯罪地図

    制作年: 1956
    雑誌小説倶楽部所載の島田一男の原作を池上金男が脚色、村山三男が第一回作品として監督、「薔薇の絋道館」の中川芳久が撮影を担当した。主なる出演者は「薔薇の絋道館」の菅原謙二、高松英郎、「宇宙人東京に現わる」の苅田とよみ、「虹いくたび」の船越英二、見明凡太朗、「彼奴を逃すな」の志村喬など。
  • 花嫁のため息

    制作年: 1956
    「娘の縁談」の木村恵吾が脚本と監督を兼ね、「ブルーバ」の共同撮影者の一人、高橋通夫が撮影を担当した。主なる出演者は「七人の兄いもうと」の根上淳、若尾文子、船橋英二、市川和子、「生きものの記録」の藤原釜足、「浅草の鬼」の伏見和子、「市川馬五郎一座顛末記 浮草日記」の東野英治郎など。
  • 弾痕街

    制作年: 1955
    「身代り紋三 地獄屋敷」の共同脚色者の一人松浦健郎が藤井浩明の原案に基いて脚本を書き、「母笛子笛」の斎村和彦が監督、「誘拐魔」の宗川信夫が撮影を担当した。主なる出演者は「珠はくだけず」の菅原謙二、三田隆、川上康子、「誘拐魔」の品川隆二、「ブルーバ」の八潮悠子など。
  • 恋の野球拳 こういう具合にしやしゃんせ

    制作年: 1955
    「新しき天」の笠原良三の脚本を、「君待船」の西村元男が監督する歌謡喜劇。撮影は「真白き富士の嶺(1954)」の板橋重夫の担当である。出演者は「螢の光」の船越英二、潮万太郎、「勝敗」の伏見和子、「こんな奥様見たことない」の川崎敬三、新人の穂高のり子など。
  • 馬賊芸者

    制作年: 1954
    『小説新潮』に掲載された火野葦平の原作から、「火の女」の島耕二が脚色して監督に当たる。撮影、音楽は夫々「月よりの使者(1954)」の高橋通夫と斎藤一郎の担当である。出演者は「千姫(1954)」の京マチ子、「火の女」の高松英郎、「春琴物語」の白井玲子、「ゴジラ(1954)」の志村喬、「新しき天」の村田知英子などである。
  • 君待船

    制作年: 1954
    「その後のウッカリ夫人とチャッカリ夫人」の笠原良三が脚本を書き、「こんな美男子見たことない」の西村元男が監督する歌謡ドラマ。撮影は「こんな美男子見たことない」の秋野友宏、音楽は「知らずの弥太郎」の大久保徳次郎の担当。主演者は「真白き富士の嶺(1954)」の林成年、「母時鳥」の南田洋子に流行歌手の田端義夫、新人の藤田佳子、「浅草の夜」の品川隆二、「月よりの使者(1954)」の村田知英子などである。
  • こんなアベック見たことない

    制作年: 1954
    脚本は根津八郎、監督は小松原力、いずれも新人である。「心の日月」の姫田真佐久が撮影を、「春色お伝の方 江戸城炎上」の古賀政男が音楽を担当する。出演者は「慕情」の八木沢敏、新人矢島裕子、「こんな美男子見たことない」の船越英二、神楽坂はん子、「花のいのちを」の星ひかるなどである。
101-113件表示/全113件