マキノ雅弘 マキノマサヒロ

  • 出身地:京都市上京区千本通一条上ル
  • 生年月日:1908/02/29
  • 没年月日:1993/10/29

略歴 / Brief history

【日本映画を代表する娯楽映画の名匠】本名・牧野正唯。京都の生まれ。“日本映画の父”牧野省三の長男。ペンネームは、正博、雅弘、雅裕、雅広と4度改名した。日本活動写真株式会社の京都撮影所長となった省三のもとで子役として働く。4歳のころから20歳まで169本の映画に出演。京都市立第一商業を25年に卒業、助監督兼俳優として父を補佐する。26年、18歳の時に「青い眼の人形」で監督デビュー。28年には「蹴合鶏」「崇禅寺馬場」「浪人街/第一話・美しき獲物」という3本の野心作を発表。江戸の裏町を舞台にアナーキーな浪人たちの人間模様をリアルに描いた「浪人街」が早くもキネ旬ベスト・テン1位。この時は20歳。脚本の山上伊太郎は23歳、撮影の三木稔は25歳。“マキノ青春トリオ”の時代劇は革命的と言われた。しかし、29年、父が多額の負債を残して死去。今までの自由な創作活動は中止し、各社を転々として娯楽作を撮るようになる。35年、マキノ・トーキーを設立。父の借金返済のため2年足らずで23本撮って37年に解散。日活に入社して「鞍馬天狗」「忠臣蔵」(38)、40年フリーとなって東宝で「昨日消えた男」「家光と彦三」(41)と大ヒット作を撮る。さらに「男の花道」(41)、長谷川一夫の「待って居た男」「婦系図・前後篇」(42)と東宝のドル箱監督となる。【"次郎長"から"高倉健"まで】戦後は「千日前附近」(45)、「待ちぼうけの女」(46)などを撮り、47年フリーとなる。同年、弟が東横映画を設立、誘われて「金色夜叉・前後篇」(48)を撮る。覚醒剤を打ちながら不眠不休で完成したものの、ヒロポン中毒となる。50年、東横に復帰し、黒澤明の脚本で「殺陣師段平」を撮る。52年から54年までは東宝で、次郎長映画の最高峰となる「次郎長三国志」シリーズ9本を撮った。以降も手を替え品を替えて何度もリメイクすることになる。57年に弟が亡くなると、69年「花と竜」まで東映の撮影所以外では映画を撮らなかった。「日本侠客伝」(64)は東映任侠映画の隆盛をもたらした最初のシリーズであり、全11本のうち9作目「同・花と龍」(69)までを演出。マキノ流のいなせな世界に生きる人々を描くとともに、主演の高倉健の人気を不動のものとした。ほかに「昭和残侠伝」シリーズは、「血染の唐獅子」(67)、「同・唐獅子仁義」(69)、「死んで貰います」(70)と3本、そして、藤純子引退記念オールスター「関東緋桜一家」(72)を最後にスクリーンから去り、活躍の舞台をテレビに移した。ちなみに90年、黒木和雄監督が映画化した「浪人街」では“総監修”としてバックアップした。

マキノ雅弘の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 浪人街(1990)

    制作年: 1990
    江戸末期の下町を舞台に、そこの裏界隈を生きるアナーキーな浪人たちの人間模様を描く時代劇。山中伊太郎原作の同名小説の映画化で、脚本は「226」の笠原和夫が執筆。監督は「TOMORROW 明日」の黒木和雄。総監修は「純子引退記念映画 関東緋桜一家」のマキノ雅広。撮影は高岩仁と特別協力として「舞姫(1989)」の宮川一夫がそれぞれ担当。
    80
  • ちゃんばらグラフィティー 斬る!

    制作年: 1981
    今年、創立30周年をむかえた東映の、昭和26年から35年にかけて製作された800本の時代劇の中から、最も人気の高かった100本の作品を選び思い出の名場面、スター達の極め付けのシーンを構成したもの。また、片岡千恵蔵、市川右太衛門、萬屋錦之介、大川橋蔵が当事の思い出話を語っている。構成・演出をテレビマン・ユニオンの浦谷年良、総監修をマキノ雅裕が担当している。
  • 純子引退記念映画 関東緋桜一家

    制作年: 1972
    藤純子の引退への花道を飾る任侠オールスター大作。脚本は「任侠列伝 男」の笠原和夫。監督は「日本やくざ伝 総長への道」のマキノ雅弘。撮影も「任侠列伝 男」のわし尾元也がそれぞれ担当。
    90
  • 日本やくざ伝 総長への道

    制作年: 1971
    「網走番外地」「昭和残侠伝」「日本侠客伝」のシリーズを持つ高倉健の新シリーズ第1作目。原作は『週刊大衆』に連載中の藤原審爾の『総長への道』。脚本は「人斬り観音唄」の高田宏治、監督は「昭和残侠伝 死んで貰います」のマキノ雅弘。撮影は「驚異のドキュメント 日本浴場物語」の赤塚滋がそれぞれ担当。
    72
  • 女組長

    制作年: 1970
    「刺客列伝」の宮川一郎と「悪名一番勝負」のマキノ雅弘が脚本を共同執筆し、マキノが監督した女任侠もの。撮影は、「女賭博師花の切り札」の中川芳久が担当した。
  • 牡丹と竜

    制作年: 1970
    入山太郎の原案を、遠藤三郎と山上次郎が共同脚色し「悪名一番勝負」のマキノ雅弘が監督した任侠もの。撮影は、「日本残侠伝」の横山実と「昇り竜やわ肌開帳」の北泉成が共同で当った。

今日は映画何の日?

注目記事