成瀬巳喜男 ナルセミキオ

  • 出身地:東京・四谷
  • 生年月日:1905/08/20
  • 没年月日:1969/07/02

略歴 / Brief history

【女性の複雑な内面世界を描く世界的な名匠】東京都に生まれる。1920年、父の死後、家計を支えるために、知人の紹介で松竹蒲田撮影所に入社。22年助監督となり、池田義信について、短篇喜劇のシナリオを執筆。29年「チャンバラ夫婦」で監督デビューする。31年「腰弁頑張れ」で、松竹蒲田の基調であった〈小市民喜劇〉に独自の作風を見せ、水久保澄子を起用した「君と別れて」(33)が出世作となる。同年、栗島すみ子が港町の女を演じた「夜ごとの夢」で、後年、成瀬が好んで描くふがいなき男のために苦労するうらぶれた女性像の原型が確立した。しかし、小津安二郎とたびたび比較され、城戸四郎撮影所長から「小津は二人いらない」と言われたのは有名。34年森岩雄の勧誘で、助監督の山本薩夫とともにP.C.Lに移籍。35年川端康成原作で、初めてのトーキー「乙女ごころ三人姉妹」を監督。同年の「妻よ薔薇のやうに」は、キネマ旬報ベスト・テン1位に、「噂の娘」(36)は毎日映画コンクール1位に選ばれ、一躍名声を得た。37年主演の千葉早智子と結婚(40年に離婚)、彼女はP.C.Lのトップスターとなる。「桃中軒雲右衛門」(36)に続く、長谷川一夫と山田五十鈴の初コンビ作品「鶴八鶴次郎」(38)は〈芸道もの〉のひとつで、川口松太郎の原作はアメリカ映画「ボレロ」の翻案であった。戦時下には「旅役者」(40)、「芝居道」(43)、「三十三間堂通し矢物語」(45)などの〈芸道もの〉と「まごころ」(39)、「秀子の車掌さん」「なつかしの顔」(41)など子供の視点から日常をみつめた秀作を放った。【高峰秀子との名コンビにより名作を放つ】46年、民主主義を称揚する「浦島太郎の後裔」を撮るが、東宝争議のために東宝を離れ、黒澤明、山本嘉次郎らとともに映画芸術協会を結成。スランプの時期が続くが、51年東宝に復帰し、急病で降板した千葉泰樹に代わって「めし」を監督、高い評価を得た。以後、林芙美子原作の「稲妻」(52)、「妻」(53)、「晩菊」(54)を次々に映画化。とくに55年の「浮雲」は、高峰秀子、森雅之の名演と相俟って、映画史上の傑作となった。この時期は川端康成原作の「舞姫」(51)、「山の音」(54)、室生犀星原作の「あにいもうと」(53)、「杏っ子」(58)、幸田文原作の「流れる」(56)、徳田秋声原作の「あらくれ」(57)など文芸作を数多く手がけた。この黄金期を支えたのは田中澄江、水木洋子という傑出した女性脚本家、撮影の玉井正夫、美術の中古智など一流技術スタッフであった。とくに高峰秀子との名コンビは晩年まで続き、「女が階段を上る時」(60)、「乱れる」(64)では中年女性の揺れ動く心理を繊細に表現し、絶賛された。司葉子主演の「乱れ雲」(67)の撮影中から体調不良を訴え、69年、直腸癌により逝去した。

成瀬巳喜男の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 恋にめざめる頃

    制作年: 1969
    昭和十年PCLで映画化された成瀬巳喜男脚本・監督の「妻よ薔薇のやうに」の再映画化。原作は中野実の『二人妻』。脚色は大野靖子で、時代を現代におきかえ、娘の目からみた父親像が今度の作品の焦点になっている。監督は「街に泉があった」でデビューした浅野正雄。撮影は「コント55号 世紀の大弱点」を担当した中井朝一。
  • 乱れ雲

    制作年: 1967
    「拳銃は俺のパスポート」の山田信夫がシナリオを執筆し、「ひき逃げ」の成瀬巳喜男が監督した交通問題をテーマとした社会ドラマ。撮影は「颱風とざくろ」の逢沢譲。
    90
  • 女の中にいる他人

    制作年: 1966
    エドワード・アタイヤの「細い線」を「肉体の学校」の井手俊郎が脚色、「乱れる」の成瀬巳喜男が監督した心理ドラマ。撮影は「けものみち」の福沢康道。
  • ひき逃げ

    制作年: 1966
    「六條ゆきやま紬」の松山善三のオリジナル・シナリオを、「女の中にいる他人」の成瀬巳喜男が監督した社会ドラマ。撮影は「エレキの若大将」の西垣六郎。
  • 乱れる

    制作年: 1964
    「みれん」の松山善三がオリジナル・シナリオを執筆、「女の歴史」の成瀬巳喜男が監督した女性ドラマ。撮影もコンビの安本淳。
    90
  • 女の歴史

    制作年: 1963
    「越前竹人形」の笠原良三がオリジナル・シナリオを執筆「放浪記(1962)」の成瀬巳喜男が監督した女性ドラマ。撮影は「続雲の上団五郎一座」の安本淳。