成瀬巳喜男の関連作品 / Related Work

1-89件表示/全89件
  • 恋にめざめる頃

    制作年: 1969
    昭和十年PCLで映画化された成瀬巳喜男脚本・監督の「妻よ薔薇のやうに」の再映画化。原作は中野実の『二人妻』。脚色は大野靖子で、時代を現代におきかえ、娘の目からみた父親像が今度の作品の焦点になっている。監督は「街に泉があった」でデビューした浅野正雄。撮影は「コント55号 世紀の大弱点」を担当した中井朝一。
  • 乱れ雲

    制作年: 1967
    「拳銃は俺のパスポート」の山田信夫がシナリオを執筆し、「ひき逃げ」の成瀬巳喜男が監督した交通問題をテーマとした社会ドラマ。撮影は「颱風とざくろ」の逢沢譲。
    90
  • 女の中にいる他人

    制作年: 1966
    エドワード・アタイヤの「細い線」を「肉体の学校」の井手俊郎が脚色、「乱れる」の成瀬巳喜男が監督した心理ドラマ。撮影は「けものみち」の福沢康道。
  • ひき逃げ

    制作年: 1966
    「六條ゆきやま紬」の松山善三のオリジナル・シナリオを、「女の中にいる他人」の成瀬巳喜男が監督した社会ドラマ。撮影は「エレキの若大将」の西垣六郎。
  • 乱れる

    制作年: 1964
    「みれん」の松山善三がオリジナル・シナリオを執筆、「女の歴史」の成瀬巳喜男が監督した女性ドラマ。撮影もコンビの安本淳。
    90
  • 女の歴史

    制作年: 1963
    「越前竹人形」の笠原良三がオリジナル・シナリオを執筆「放浪記(1962)」の成瀬巳喜男が監督した女性ドラマ。撮影は「続雲の上団五郎一座」の安本淳。
  • 女の座

    制作年: 1962
    「ベビーギャングとお姐ちゃん」の井手俊郎と「二人の息子」の松山善三が共同で脚本を執筆、「妻として女として」の成瀬巳喜男が監督した家庭劇。撮影もコンビの安本淳。
  • 放浪記(1962)

    制作年: 1962
    東宝が創立三十周年記念映画の一つとして、林芙美子の原作を高峰秀子主演で映画化。「旅愁の都」の井手俊郎と「女ばかりの夜」の田中澄江が共同で脚色、「女の座」の成瀬巳喜男が監督した。撮影もコンビの安本淳。昭和37年度芸術祭参加作品。
    90
  • 妻として女として

    制作年: 1961
    「別れて生きるときも」のコンビ井手俊郎と松山善三のオリジナル・シナリオを、「秋立ちぬ」の成瀬巳喜男が監督した女性映画。撮影は「「赤坂の姉妹」より 夜の肌」の安本淳。
  • 夜の流れ

    制作年: 1960
    東京の下町の花柳街を舞台に、新旧二つの世代の愛情を描いたドラマ。脚本は「娘・妻・母」の松山善三と井手俊郎、監督は「娘・妻・母」の成瀬喜巳男と「接吻泥棒」の川島雄三、撮影は「娘・妻・母」の安本淳と「落語天国紳士録」の飯村正といずれもダブル・システム。
  • 秋立ちぬ

    制作年: 1960
    「がめつい奴」の笠原良三のオリジナル・シナリオを、「夜の流れ」の成瀬巳喜男が監督した、都会の子の哀歓を描いたもの。撮影も「夜の流れ」の安本淳。東宝スコープ、パースペクター式立体音響。
  • 娘・妻・母

    制作年: 1960
    山の手の中流家庭を舞台に、各世代の女の姿を描いたドラマ。「新・三等重役 当るも八卦の巻の巻」の井手俊郎と、「予科練物語 紺碧の空遠く」の松山善三の共同脚本を「女が階段を上る時」の成瀬巳喜男が監督した。撮影は「羽織の大将」の安本淳。
    70
  • 女が階段を上る時

    制作年: 1960
    「日本誕生」の共同執筆者・菊島隆三が自らのシナリオをプロデュースする第一回作品。銀座のバーの雇われマダムの生活を、華やかな表の世界と、借金や男の打算に翻弄される裏の世界を対比させて描く。高峰秀子が主演、加えて衣裳も担当している。「コタンの口笛」の成瀬巳喜男が監督し、「顔役と爆弾娘」の玉井正夫が撮影した。パースペクタ・ステレオフォニック・サウンド。
    90
  • コタンの口笛

    制作年: 1959
    アイヌ民族の子供の苦悩を描いた、石森延男の同名長篇小説から、「隠し砦の三悪人」の共同脚本執筆者の一人、橋本忍が脚本を書き、「鰯雲」の成瀬巳喜男が監督した。撮影は「社長太平記」の玉井正夫。
  • 鰯雲

    制作年: 1958
    厚木附近の農家の、当主・嫁・姑・息子たちの姿を、早春から初夏にかけての季節を背景に描いたもので、原作は和田伝の同名小説。「奴が殺人者だ」の橋本忍が脚色、「杏っ子」のコンビ成瀬巳喜男が監督、玉井正夫が撮影した。「駅前旅館」の漆島千景、「炎上」の中村鴈治郎、「風流温泉日記」の小林桂樹、「花の慕情」の司葉子、その他木村功・新株三千代・水野久美・加東大介・杉村春子などが出演している。
  • 杏っ子

    制作年: 1958
    東京新聞に連載されたベスト・セラー室生犀星の原作を、「女であること」の田中澄江と成瀬巳喜男が共同脚色し、「あらくれ(1957)」の成瀬巳喜男が監督、「狙われた娘」の玉井正夫が撮影した文芸映画。主演は「女であること」の香川京子、「悪徳」の木村功、それに山村聡に新人三井美奈。ほかに小林桂樹、太刀川洋一、加東大介、中村伸郎、などが助演。
  • あらくれ(1957)

    制作年: 1957
    日本自然主義文学の代表者、徳田秋声が大正四年発表した同名の原作より「夜間中学」の水木洋子が脚色、「流れる」の成瀬巳喜男が監督した文芸篇。撮影は「大安吉日」の玉井正夫。主演は「雲の墓標より 空ゆかば」の高峰秀子、「花は嘆かず(1957)」の上原謙、「人間魚雷出撃す」の森雅之、「雪国(1957)」の加東大介、「多情仏心」の三浦光子。ほかに東野英治郎、岸輝子、宮口精二、志村喬、丹阿弥谷津子、仲代達矢など。1957年5月28日より全国公開。
  • 流れる

    制作年: 1956
    大川端に時代の流れと共に移る芸者の世界を描いた幸田文原作の映画化。脚色は「夜の河」の田中澄江と「日蝕の夏」の井手俊郎の共同、監督は「妻の心」の成瀬巳喜男、撮影は「飯沢匡作「二号」より ある女の場合」の玉井正夫の担当。主な出演者は、二十年振りでカムバックした栗島すみ子、「嵐(1956)」の田中絹代、「猫と庄造と二人のをんな」の山田五十鈴、「妻の心」の高峰秀子、「女囚と共に」の岡田茉莉子、ほかに杉村春子、中北千枝子、加東大介、宮口精二など。
    100
  • 妻の心(1956)

    制作年: 1956
    「鬼の居ぬ間」の井手俊郎のオリジナル・シナリオを「驟雨」の成瀬巳喜男が監督、夫婦愛の機微を描き出そういう野心作。撮影は「女房族は訴える」の玉井正夫。主な出演者は「新・平家物語 義仲をめぐる三人の女」の高峰秀子、「婚約三羽烏」の小林桂樹、根岸明美、中北千枝子、「愛情の決算」の三船敏郎、田中春男、「見事な娘」の杉葉子、「鬼の居ぬ間」の千秋実、「幸福はあの星の下に」の花井蘭子、「裁かれる十代」の加東大介など。
  • 驟雨

    制作年: 1956
    故岸田国士の戯曲『紙風船』『驟雨』『ぶらんこ』『屋上の庭園』『隣の花』『犬は鎖につなぐべからず』『かんしゃく玉』等から「ここに泉あり」の水木洋子が脚色し、「くちづけ(1955)」第三話の成瀬巳喜男が監督、「朝霧(1955)」の玉井正夫が撮影を担当した。主なる出演者は「花ひらく(1955)」の佐野周二、「美しき母」の原節子、「あばれ行燈」の香川京子、「花嫁会議」の小林桂樹、「生きものの記録」の根岸明美、「くちづけ(1955)」第三話の伊豆肇など。
  • 浮雲(1955)

    制作年: 1955
    林芙美子の代表作を「山の音」の水木洋子が脚色し、「晩菊」の成瀬巳喜男が監督した不朽の名作。戦後の復興のなかで時代に取り残されていく男女の諦念と堕落した愛を描く。出演は「この広い空のどこかに」の高峰秀子、「悪の愉しさ」の森雅之、「結婚期」の岡田茉莉子、「真実の愛情を求めて 何処へ」の中北千枝子のほか、山形勲、加東大介、木村貞子などである。撮影は「ゴジラ(1954)」の玉井正夫、音楽は「不滅の熱球」の斎藤一郎が担当した。第29回・1955年キネマ旬報ベスト・テン第1位に加えて、女優賞(高峰秀子)、男優賞(森雅之)を受賞した。
    90
  • くちづけ(1955)

    制作年: 1955
    石坂洋次郎の短篇『くちづけ』『霧の中の少女』『女同士』を「遠い雲」の松山善三が脚色、第一話を「泉へのみち」の算正典、第二話を「不滅の熱球」の鈴木英夫、第三話を「浮雲」の成瀬巳喜男が監督するオムニバス映画。撮影は「あすなろ物語」の山崎一雄が担当する。主なる出演者は「制服の乙女たち」の青山京子、「あすなろ物語」の太刀川洋一、「初恋三人息子」の司葉子、「源義経」の中原ひとみ、「アツカマ氏とオヤカマ氏」の上原謙、「遠い雲」の高峰秀子、「花嫁はどこにいる」の中村メイコなど。
  • 晩菊

    制作年: 1954
    藤本真澄製作による林芙美子原作の映画化。「めし」のコンビ田中澄江(魅せられたる魂)と井手俊郎(落語長屋は花ざかり)が共同脚色し、「山の音」の成瀬巳喜男が監督している。撮影は「芸者小夏」の玉井正夫、音楽は「金色夜叉(1954)」の斎藤一郎。出演者は「勲章」の杉村春子、「わたしの凡てを」の上原謙、有馬稲子、「七人の侍」の加東大介、「御ひいき六花撰 素ッ飛び男」の小泉博などである。
  • 山の音

    制作年: 1954
    川端康成の原作を、「にごりえ」の水木洋子が脚色、「あにいもうと(1953)」の成瀬巳喜男が監督した。「愛人」の玉井正夫の撮影、「恋文(1953)」の斎藤一郎の音楽である。主な主演者は、「にごりえ」の山村聡、丹阿弥谷津子、長岡輝子、「東京物語」の原節子、「にっぽん製」の上原謙、「家族あわせ」の角梨枝子、「純情社員」の杉葉子、「恋文(1953)(1953)」の中北千枝子など。第28回キネマ旬報ベスト・テン第6位。
    80
  • あにいもうと(1953)

    制作年: 1953
    室生犀星往年の名作の再映画化。「愛情について」の水木洋子が脚本をかき「妻」の成瀬己喜男が監督にあたった。撮影は「胡椒息子」の峰重義。出演者は「黒豹」の京マチ子、「胡椒息子」の船越英二、潮万太郎、「獅子の座」の浦辺粂子、堀雄二、「再会(1953)」の森雅之、久我美子、などである。
    60
  • 妻(1953)

    制作年: 1953
    林芙美子の『茶色の目』を原作とし、主なスタッフは「夫婦」の監督成瀬巳喜男、脚本井手俊郎、音楽斎藤一郎のトリオ。撮影は「七色の街」の玉井正夫である。「煙突の見える場所」の上原謙、「人生劇場 第一部」の高峰三枝子、「生きる」の丹阿弥谷津子をめぐって伊豆肇、高杉早苗、三國連太郎、中北千枝子などが出演する。
  • 夫婦(1953)

    制作年: 1953
    「丘は花ざかり(1952)」の藤本真澄の製作で、脚本も同じく水木洋子と井手俊郎が共同で書いている。監督は「稲妻(1952)」の成瀬巳喜男、撮影は「丘は花ざかり(1952)」の中井朝一である。配役の主なものは、「丘は花ざかり(1952)」の上原謙、杉葉子、「恐妻時代」の小林桂樹、「春の囁き」の三國連太郎と岡田茉莉子、「港へ来た男」の藤原釜足などである。
  • 稲妻(1952)

    制作年: 1952
    企画は「大学の小天狗」の根岸省三、林芙美子の原作から「めし」「紅扇」の田中澄江が脚色し、「おかあさん」に次いで成瀬巳喜男の監督したもの。撮影は「呼子星」の峰重義が担当している。出演者は、短期滞在していたフランスから帰国後、「朝の波紋」「東京のえくぼ」に次ぐ出演となる高峰秀子、「利根の火祭」の三浦光子、「丹下左膳(1952)」の村田知英子との三姉妹役に、丸山修、浦辺粂子、中北千枝子、小澤榮などである。
    90
  • おかあさん(1952)

    制作年: 1952
    製作は「暁の急襲」の永島一朗で、全国児童綴り方集「おかあさん」(講談社発行)から、「せきれいの曲」の水木洋子が脚本を書き、「お国と五平」の成瀬巳喜男が監督に当たっている。撮影は「海賊船」の鈴木博。主演は「安宅家の人々」の田中絹代、「黎明八月十五日」の岡田英次と香川京子で、三島雅夫、片山明彦、中北千枝子、加東大介などが助演している。
  • お国と五平

    制作年: 1952
    製作は清川峰輔と「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の宮城鎭治で、谷崎潤一郎の原作から「霧笛」の八住利雄が脚本を書き、「めし」の成瀬巳喜男が監督に当たっている。撮影は「赤道祭」の山田一夫。出演者の主なものは、「紅扇」の木暮実千代、「慶安秘帖」の大谷友右衛門、「魚河岸帝国」の山村聡及び田崎潤のほか、三好栄子、柳谷寛、藤原釜足などである。
  • めし

    制作年: 1951
    製作は「哀愁の夜(1951)」の藤本真澄。朝日新聞連載中絶筆となった林芙美子の原作から「哀愁の夜(1951)」の井手俊郎と「少年期」の田中澄江とが共同で脚本を執筆、「舞姫(1951)」の成瀬巳喜男が監督に当っている。撮影は「武蔵野夫人」の玉井正夫である。出演者は、「死の断崖」の上原謙と島崎雪子、「麦秋」の原節子と杉村春子、二本柳寛、「赤道祭」の杉葉子と山根壽子、「平手造酒(1951)」の山村聡、花井蘭子などの他に、進藤英太郎、大泉滉、風見章子、中北千枝子、小林桂樹などである。
    90
  • 舞姫(1951)

    制作年: 1951
    製作は「伊豆物語」の児井英生。川端康成の朝日新聞連載小説から「上州鴉」の新藤兼人が脚色し、「銀座化粧」の成瀬巳喜男が監督に当る。撮影は大映「自由学校(1951 吉村公三郎)」の中井朝一である。主演者は「あゝ青春」の高峰三枝子、「せきれいの曲」の山村聡、「麦秋」の二本柳寛で、ほかに片山明彦、見明凡太朗、大谷伶子、木村功、沢村貞子などが助演、故岡田時彦の娘田中茉莉子がこの映画でデビューし、谷桃子とそのバレエ団が賛助出演している。
  • 銀座化粧

    制作年: 1951
    製作は「若さま侍捕物帳 謎の能面屋敷」「女左膳」の伊藤基彦、井上友一郎の原作を「桃の花咲く下で」の岸松雄が脚色し、「薔薇合戦」の成瀬巳喜男が監督に当たっている。主なキャストは、「おぼろ駕篭」の田中絹代、「桃の花咲く下で」の花井蘭子、「赤い鍵」の堀雄二、それに香川京子、東野英治郎、柳永二郎、三島雅夫、田中春男など。
    0
  • 薔薇合戦

    制作年: 1950
    戦争前、都新聞に連載されていた丹羽文雄の小説が原作であって、これを「怒りの街」の西亀元貞が戦後的に脚色し、「白い野獣」「怒りの街」の成瀬巳喜男が監督している。美術監督には松山崇が当っている。主演は「女医の診察室」の三宅邦子、「山のかなたに」の若山セツコ、「接吻第一号」の桂木洋子、それに対して男優側では、「接吻第一号」の鶴田浩二、「君が心の妻」の永田光男、「帰郷(1950)」の仁科周芳、その他大坂志郎、女優では千石規子、若杉曜子などが重要なパートで出演している。
  • 石中先生行状記(1950)

    制作年: 1950
    「望みなきに非ず」の製作者藤本真澄の担当で、小説新潮連載の石坂洋次郎の原作を「深夜の告白」の八木隆一郎が脚色を執筆、監督は「春の目ざめ」以来の成瀬巳喜男が久方の担当である。キャメラは「小原庄助さん」の鈴木博。医学博士、洋画家でラジオの「二十の扉」の宮田重藏が出演する他「男の涙」の渡辺篤「忘れられた子等」の堀雄二「青い山脈(1949)」の藤原釜足と同じく池部良、杉葉子らをはじめ「野良犬(1949)」の三船敏郎、「大都会の顔」の若山セツ子、「静かなる決闘」の中北千枝子が出演する外、進藤英太郎、飯田蝶子らが助演する。
  • 怒りの街

    制作年: 1950
    製作は「ジャコ万と鉄(1964)」「暁の脱走」の田中友幸。丹羽文雄の原作から「地獄の貴婦人」(黒澤明と協同)の西亀元貞と、「石中先生行状記(1950)」演出の成瀬巳喜男の協同で脚本を書き、成瀬巳喜男が演出した。カメラは「歌うまぼろし御殿」「東京無宿(1950)」の玉井正夫担当。主演は「暴力の街」「魔の黄金」「火山脈」の宇野重吉、「暴力の街」の原保美、「暁の脱走」「女の四季」の東山千栄子、「妻も恋す」の村瀬幸子、「妻の部屋」「続不良少女」の浜田百合子、「また逢う日まで」「殺人者の顔」の久我美子、「石中先生行状記(1950)」「戦慄」の木匠久美子、「暴力の街」「春雪」の志村喬、「白昼の決闘」の菅井一郎などが出演する。
  • 白い野獣

    制作年: 1950
    「わが愛は山の彼方に」の田中友幸製作。脚本は「春の目ざめ」(脚本・演出)につぐ成瀬巳喜男と西亀元貞(第一回)の協同で、成瀬巳喜男が演出した。撮影は「音楽五人男」の玉井正夫担当。主演は「女優須磨子の恋」(松竹)「第二の人生」の山村聡、「戦争と平和」「雲は天才である」(準備中)の飯野公子、「わが愛は山の彼方に」の三浦光子で、ほかに木匠久美子、千石規子、北林谷栄、石黒達也らが出演する。
  • 不良少女(1949)

    制作年: 1949
    雑誌『小説新潮』に掲載された田村泰次郎の短編小説から成瀬巳喜男が、一昨年東宝で発表した「春の目ざめ」の続編として脚色し、久々に演出に当たる。スタッフとして企画の本木莊二郎、撮影の玉井正夫、キャストとして久我久美子、木匠久美子、立花満枝、登山清子らが東宝から参加している。他に「四人目の淑女」の森雅之「月よりの使者(1949)」の喜多川千鶴に、東横から小杉勇、青山健吉、如月麗子が出演し、更に「野球狂時代」につぐ杉狂児、杉義一親子、昭和十三年度の日活映画「路傍の石」の片山明彦と星美千子が十一年ぶりに顔を合わせる。
  • 春の目ざめ(1947)

    制作年: 1947
    「戦争と平和」の八住利雄と、「四つの恋の物語(1947)」第二話「別れも愉し」の成瀬巳喜男が共同で脚本を書き、演出は成瀬巳喜男、撮影は新人中尾駿一郎が起用された。主役の少女達にも、久我美子、木島美久子、國井綾子らのニューフェイスが選ばれた。
  • 四つの恋の物語(1947)

    制作年: 1947
    スト解決後最初の東宝第一プロ作品で、四つの物語を別々のスタッフが製作した。「わが青春に悔なし」の監督黒澤明、「或る夜の殿様」の小国英雄、終戦後最初の山崎謙太「十一人の女学生」「霧の夜ばなし」等の八住利雄の脚本を、「檜舞台」の豊田四郎「浦島太郎の後裔」の成瀬巳喜男、「明日を創る人々」の山本嘉次郎、「或る夜の殿様」の衣笠貞之助がそれぞれ監督し、「緑の故郷」の川村清衞、木塚誠一、「霧の夜ばなし」の伊藤武夫、「わが青春に悔なし」の中井朝一がそれぞれ撮影に当っている。
  • 俺もお前も

    制作年: 1946
    「浦島太郎の後裔」に次ぐ成瀬巳喜男演出作品。
  • 浦島太郎の後裔

    制作年: 1946
    「勝利の日まで」に次ぐ成瀬巳喜男演出の東宝第三撮影所第一回作品。
  • 勝利の日まで

    制作年: 1945
    監督の成瀬巳喜男が試作中のTV放送にヒントを得てつくられた映画。戦後GHQにより上映禁止となった。
  • 三十三間堂・通し矢物語

    制作年: 1945
    成瀬巳喜男にとってはじめての時代劇。一六〇六年、京都の三十三間堂で初めて行われた通し矢を描いた作品。通し矢とは、朝六時から翌日の六時までの間に、六六間(119メートル)先の的に射る矢の数を競うもの。一六六八年、星野勘左衛門は一万五百四十二本の弓を放って、八千本を的に当てた記録を作ったが、十八年後、和佐大八郎が一万三千五十三本を放って、八千百三十三本を当てて新記録を作った。この出来事に基づいて小国英雄が脚本を書いた。
  • 芝居道

    制作年: 1944
    【スタッフ&キャスト】原作:長谷川幸延 脚本:八住利雄 監督:成瀬巳喜男 撮影:小倉金弥 出演:長谷川一夫/山田五十鈴/古川緑波/花井蘭子
  • 愉しき哉人生

    制作年: 1944
    【スタッフ&キャスト】脚本:八住利雄 監督:成瀬巳喜男 撮影:伊藤武夫 音楽:鈴木静一 出演:柳家金語樓/山根寿子/エンタツ/中村メイコ
  • 歌行燈(1943)

    制作年: 1943
    【スタッフ&キャスト】原作:泉鏡花 脚本:久保田万太郎 監督:成瀬巳喜男 撮影:中井朝一 出演者:花柳章太郎/山田五十鈴/大矢市次郎
  • 母は死なず

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:河内仙介 脚本:猪俣勝人 監督:成瀬巳喜男 撮影:木塚誠一 音楽:服部正 出演:菅井一郎/入江たか子/轟夕起子/藤原鶏太
  • 上海の月

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:松崎啓次 脚本:山形雄策 監督:成瀬巳喜男 撮影:三村明 音楽:服部良一 出演:山田五十鈴/大川平八郎/大日方伝/汪洋
  • なつかしの顔

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:成瀬巳喜男 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:木塚誠一 出演:馬野都留子/花井蘭子/小高たかし/清川荘司
  • 秀子の車掌さん

    制作年: 1941
    井伏鱒二の『おこまさん』を原作に製作された映画。全17本の傑作を生み、「名コンビ」と謳われた監督:成瀬、主演:高峰の初顔合わせの一本。(6巻)
  • 旅役者(1940)

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:氷室徹平 原作:宇井無愁 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:木塚誠一 音楽:早坂文雄 出演:藤原鶏太/柳谷寛/山根寿子
  • そよ風父と共に

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:竹井諒 原作:成瀬巳喜男 脚本:成瀬巳喜男 監督:山本薩夫 撮影:山崎一雄 音楽:太田忠 出演:藤原釜足/高峰秀子/三条利喜江/丸山定夫
  • 化粧雪

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:竹井諒 原作:成瀬巳喜男 脚本:岸松雄 監督:石田民三 撮影:山崎一雄 音楽:太田忠 出演:山田五十鈴/大川平八郎/伊藤薫/藤原釜足/清川虹子/佐山亮
  • まごころ(1939)

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:竹井諒 原作:石坂洋次郎 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:鈴木博 音楽:服部正 出演:高田稔/村瀬幸子/悦ちゃん/入江たか子
  • はたらく一家

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:武山政信 原作:徳永直 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:鈴木博 出演:徳川夢声/大日方伝/本間敬子/生方明
  • 鶴八鶴次郎(1938)

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】製作:森田信義 原作:川口松太郎 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:伊藤武夫 音楽:飯田信夫 出演:長谷川一夫/山田五十鈴/藤原釜足/大川平八郎
  • 禍福 後篇

    制作年: 1937
    青年の子供を産みながらも身を引いた女。しかし図らずも青年の妻となった女と親しくなったことから復讐心が揺らいでいく…。菊池寛原作のメロドラマ後篇。監督は成瀬巳喜男。出演は入江たか子、高田稔、竹久千惠子、逢初夢子ほか。
  • 禍福 前篇

    制作年: 1937
    前途有望な青年が、東京で結婚の約束を交わしていた女と故郷で見合いした幼馴染との間で揺れるメロドラマの前篇。監督は成瀬巳喜男。原作は菊池寛。出演は入江たか子、高田稔、竹久千惠子、逢初夢子ほか。(9巻)
  • 女人哀愁

    制作年: 1937
    親の言うがまま金持ちに嫁いだ女性が自意識に目覚め、妹の自由恋愛を応援する様を描くドラマ。原作・監督は成瀬巳喜男。出演は入江たか子、堤眞佐子、佐伯秀男、北沢彪ほか。(8巻)
  • 雪崩(1937)

    制作年: 1937
    大佛次郎の原作によるブルジョア恋愛劇。脚色・監督は「女人哀愁」の成瀬巳喜男。出演は「青春部隊」の佐伯秀男、「女よなぜ泣く」の霧立のぼる。登場人物が内心独白するシーンでの画面に紗が降りる技巧の多用が話題となった。七巻。
  • 桃中軒雲右衛門(1936)

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:真山青果 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:鈴木博 出演:月形竜之介/細川ちか子/千葉早智子
  • 君と行く路

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:三宅悠紀子 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:鈴木博 音楽:大川平八郎 出演:大川平八郎/佐伯秀男/高尾光子/山懸直代/堤真佐子
  • 朝の並木路

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:成瀬巳喜男 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:鈴木博 音楽:伊藤昇 出演:千葉早智子/赤木蘭子/伊達里子/大川平八郎
  • 乙女ごころ三人姉妹

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:川端康成 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:鈴木博 音楽:紙恭輔 出演:細川ちか子/堤真佐子/梅園竜子/滝沢修
  • 女優と詩人

    制作年: 1935
  • 妻よ薔薇のやうに

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:中野実 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:鈴木博 出演:丸山定夫/千葉早智子/英百合子/伊藤智子
  • 噂の娘

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:成瀬巳喜男 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:鈴木博 音楽:伊藤昇 出演:汐見洋/千葉早智子/梅園竜子/藤原釜足
  • 限りなき舗道

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:北村小松 脚本:池田実三 監督:成瀬巳喜男 撮影:猪飼助太郎 出演:忍節子/山内光/井上雪子/結城一郎
  • 僕の丸髷

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:斎藤良輔 脚本:斎藤良輔 監督:成瀬巳喜男 撮影:猪飼助太郎 出演:藤井貢/水久保澄子
  • 君と別れて

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:成瀬巳喜男 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:猪飼助太郎 出演:吉川満子/浅野秋雄/水久保澄子
  • 双眸

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:久米正雄 脚本:柳井隆雄 監督:成瀬巳喜男 撮影:猪飼助太郎 出演:岩田祐吉/田中絹代/逢染夢子/藤井貢/岡譲二
  • 夜ごとの夢

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 脚本:池田忠雄 撮影:猪飼助太郎 出演:栗島すみ子/斎藤達雄/新井淳/吉川満子/阪本武
  • 生さぬ仲(1932)

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:柳川春葉 脚本:野田高梧 監督:成瀬巳喜男 撮影:猪飼助太郎 出演:奈良真養/築波雪子/岡譲二/結城一朗/岡田嘉子
  • 青空に泣く

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:水島あやめ 脚本:水島あやめ 監督:成瀬巳喜男 撮影:猪飼助太郎 出演者:菅原英雄/高尾光子/青木富夫
  • チョコレートガール

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:永見隆二 脚本:永見隆二 監督:成瀬巳喜男 撮影:猪飼助太郎 出演:水久保澄子/突貫小僧/結城一郎
  • 女は袂を御用心

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:成瀬巳喜男 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:猪飼助太郎 出演:大山健二/兵藤静枝
  • 偉くなれ

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:成瀬巳喜男 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:猪飼助太郎 出演:小倉繁/浪速友子/突貫小僧
  • 蝕める春

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:菊池寛 脚本:小田喬 監督:成瀬巳喜男 撮影:猪飼助太郎 出演:若水絹子/逢初夢子/水久保澄/竹内良一
  • 隣の屋根の下

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:木村義男 脚本:木村義男 監督:成瀬巳喜男 撮影:猪飼助太郎 出演:小倉繁/清水好子/一木歓
  • 髭の力

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:成瀬巳喜男 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:猪飼助太郎 出演:宮島健一/浪花友子/突貫小僧
  • 浮気は汽車に乗って

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:成瀬巳喜男 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:三浦光男 出演:山口勇/浪花友子/吉川英蘭/若水照子
  • 腰弁頑張れ

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:成瀬巳喜男 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:三浦光男 出演:山口勇/浪花友子/加藤清一
  • 二階の悲鳴

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:成瀬巳喜男 脚本:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 撮影:三浦光男 出演:吉谷久雄/若葉信子/山口勇
  • 愛は力だ

    制作年: 1930
    【スタッフ&キャスト】原作:柳井隆雄 脚本:柳井隆雄 監督:成瀬巳喜男 撮影:杉本正次郎 出演:結城一郎/竜田静江
  • 不景気時代

    制作年: 1930
    【スタッフ&キャスト】原作:成瀬巳喜男 監督:成瀬巳喜男 脚本:柳井隆雄 撮影:杉本正次郎 出演:斎藤達雄/川崎弘子/阪本武
  • 純情(1930)

    制作年: 1930
    【スタッフ&キャスト】原作:水島あやめ 脚本:水島あやめ 監督:成瀬巳喜男 撮影:杉本正二郎 出演:高尾光一/小藤田正一/月岡初子
  • チャンバラ夫婦

    制作年: 1930
    【スタッフ&キャスト】原作:赤穂春雄 監督:成瀬巳喜男 撮影:杉本正二郎 出演:吉谷久雄/吉川満子/青木富夫
1-89件表示/全89件