溝口健二 ミゾグチケンジ

  • 出身地:東京本郷湯島
  • 生年月日:1898/05/16
  • 没年月日:1956/08/24

略歴 / Brief history

【虐げられた女を一貫して描いた世界的な巨匠】東京都に生まれる。小学校を出た後、浴衣の模様下絵を描く図案屋に奉公し、洋画研究所で洋画を学ぶ。1920年、日活向島撮影所に助監督として入社。23年「愛に甦へる日」で監督デビューし、5作目の「敗残の歌は悲し」で注目を浴びる。生来の新しもの好きで、ドイツ表現主義映画を模倣した「血と霊」(23)や、当時の左翼イデオロギーに染まり、〈傾向映画〉の流行にのった「都会交響曲」(29)を撮るが、一方で、「紙人形春の囁き」「狂恋の女師匠」(ともに26年)では下町の人情や情緒を下敷きに女の情怨を描いて本領を発揮する。泉鏡花原作、入江たか子主演の「滝の白糸」(33)は、その下町情緒とフェミニズムが最も美しい完成をみせたサイレント時代の代表作である。【ワンシーン・ワンショットの長回しの技法】34年、永田雅一が日活に反旗をひるがえして独立した第一映画社に参加し、山田五十鈴主演で「折鶴お千」(35)、36年には依田義賢脚本、山田五十鈴主演で「浪なにわえれじい華悲歌」「祇園の姉妹」を発表し、日本のトーキーが到達した自然主義リアリズムの頂点と絶賛された。同年、第一映画社の解散に伴い、新興キネマ東京撮影所に入社、「愛怨峡」(37)を撮る。39年、松竹下加茂撮影所に迎えられて撮った「残菊物語」は、一見、献身と忍従とみえながらも、自我を貫いた女の一生を描いた傑作で、この作品から溝口の際立った技法であるワンシーン・ワンショットの長回しが用いられるようになった。さらに、同作と田中絹代が初めて主演した「浪花女」(40)、「芸道一代男」(41)は、〈芸道三部作〉と呼ばれ、高く評価されている。敗戦後は、公私共に親密だった田中絹代を主演に、戦後民主主義の思潮を盛り込んだ「女性の勝利」(46)、「わが恋は燃えぬ」(49)などを発表するが、混迷の時期が長く続いた。溝口が壮麗な円熟期を迎えるのは「西鶴一代女」(52)からで、この作品はヴェネチア映画祭で国際賞を受賞。以後、大映で撮った「雨月物語」(53)、「山椒大夫」(54)と同映画祭での受賞が続き、溝口の世界的な名声は一挙に高まった。とくに「雨月物語」をはじめとするカメラマン宮川一夫との名コンビが創造した、墨絵を思わせる独特の日本的な幽玄美あふれる神秘的な映像は、世界中の映画ファンを魅了した。女優を育てる名人であった溝口健二は、田中絹代以外にも「雪夫人絵図」(50)「祇園囃子」(53)の木暮実千代、「雨月物語」「楊貴妃」(55)「赤線地帯」(56)の京マチ子、「祇園囃子」「赤線地帯」の若尾文子からそれぞれの妖艶な魅力を最大限に引き出した。海外で溝口をいち早く評価したのはフランスのヌーヴェル・ヴァーグの監督たちで、とくにジャン=リュック・ゴダールやジャック・リヴェットは、自作に溝口作品の名場面を引用し、尊敬を込めたオマージュを捧げている。

溝口健二の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 大阪物語(1957)

    制作年: 1957
    井原西鶴の『日本永代蔵』『当世胸算用』『萬の文反古』などのエピソードから故溝口健二が原作を書き依田義賢が脚色、これを溝口監督が手がけるところ、同監督の急逝により「四十八歳の抵抗」の吉村公三郎が変って監督する。撮影担当は「月形半平太(1956)」の杉山公平。主な出演者は「編笠権八」の市川雷蔵、「信号は赤だ」の勝新太郎、林成年、「嵐の中の男」の香川京子、「鼠小僧忍び込み控 子の刻参上」の小野道子、「君を愛す」の三益愛子など。
  • 祇園の姉妹(1956)

    制作年: 1956
    昭和十一年、溝口健二監督、山田五十鈴、梅村蓉子主演で映画化され、同年キネマ旬報邦画ベスト・テン第一位を得た祇園芸者の生活図絵の再映画化である。前作同様溝口健二と依田義賢の協同原作、依田義賢の脚本を、「母ふたり」の野村浩将が監督した。撮影は「彼女の特ダネ」以来、大映の技術監督をやっていた相坂操一。主な出演者は「鬼の居ぬ間」の木暮実千代、長谷川季子改め小野道子、「残菊物語(1956)」の中村玉緒「人情馬鹿」の進藤英太郎、「柳生連也斎 秘伝月影抄」の勝新太郎など。
    80
  • 赤線地帯

    制作年: 1956
    「新・平家物語 義仲をめぐる三人の女」の共同脚色者の一人、成澤昌茂の脚本を、「新・平家物語」の溝口健二が監督、「俺は藤吉郎」の宮川一夫が撮影を担当した。主なる出演者は「虹いくたび」の若尾文子、京マチ子、川上康子、「母ふたり」の三益愛子、「幸福はあの星の下に」の木暮実千代、「大当り男一代」の進藤英太郎、「東京犯罪地図」の菅原謙二、「剣豪二刀流」の加東大介など。
    80
  • 楊貴妃

    制作年: 1955
    大映と香港のショウ・ブラザース社との合作による大映カラー総天然色映画で、永田雅一、ランラン・ショウが製作に当る。白楽天の『長恨歌』にもとずいて香港の脚本家陶秦が書いたものを「七つの顔の銀次」の川口松太郎、「舞妓三銃士」の依田義賢、「明治一代女」の成澤昌茂が共同で書き直し、「近松物語」の溝口健二が監督に当り、撮影には「千姫(1954)」の杉山公平が当る。中国の時代考証家廬世候が美術の水谷浩と協力している。出演者は「春の渦巻」の京マチ子、「愛のお荷物」の山村聡、「浮雲」の森雅之、「お嬢さん先生」の南田洋子「近松物語」の小沢栄、「女給」の山形勲のほかに霧立のぼる、村田知英子、阿井美千子、進藤英太郎、石黒達也、杉村春子、村瀬幸子、信欣三などである。
  • 血槍富士

    制作年: 1955
    中国抑留から帰還した内由吐夢の第一回作品である。故井上金太郎の原作から「近松物語」の八尋不二、「酔いどれ囃子」の民門敏雄が脚色、「越後獅子祭り やくざ若衆」の三村伸太郎が脚本を書いた。企画マキノ、玉木の他、企画協力として溝口、小津、清水、伊藤が賛助した。撮影は「新諸国物語 紅孔雀」の吉田貞次。出演者は、「隼の魔王」の片岡千恵蔵、喜多川千鶴、田代百合子、島田照夫、「浮雲」の加東大介、片岡の子息植木基晴、息女千恵。
  • 新・平家物語

    制作年: 1955
    週刊朝日連載の吉川英治作「新・平家物語」を「楊貴妃」の依田義賢、成澤昌茂と辻久一が共同脚色し同じく溝口健二が監督にあたる大映カラー天然色映画。撮影は「天下を狙う美少年」の宮川一夫が担当、色彩は画家和田三造が監督した。主なる出演者は「踊り子行状記」の市川雷蔵、「あすなろ物語」の久我美子、「哀しき富士の白雪よ」の林成年、「リオの情熱」の木暮実千代、「旗本退屈男 謎の怪人屋敷」の進藤英太郎、「幻の馬」の千田是也、新派の大矢市次郎など。