広沢虎造 ヒロサワトラゾウ

  • 出身地:東京市芝区
  • 生年月日:1899年5月18日

広沢虎造の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • ふり袖捕物帖 ちりめん駕篭

    制作年: 1957
    ひばり、千代之介の青春コンビが描くスリルと笑いの娯楽篇。“小説の泉”連載の瀬戸口寅雄の原作を高岡尚一が脚色し、「ふり袖捕物帖 若衆変化」の松村昌治が監督。撮影は「青雲の鬼」の坪井誠。主な出演者は「若獅子大名」の東千代之介、「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の美空ひばり、「大名囃子 (前後篇)」の堺駿二、ほかに杉狂児、浦里はるみなど。
  • 純情部隊

    制作年: 1957
    「怒れ! 力道山」の力道山が東千代之介と組んでおくる明朗友情物語。“読切倶楽部”所載玉川一郎の原作から「母星子星」の中田竜雄が脚本を書き、「遠山金さん捕物控 影に居た男」のマキノ雅弘が監督する。撮影は「拳銃を捨てろ」の藤井静。主な出演者は力道山、東千代之介、「母星子星」の月丘千秋、「警視庁物語 追跡七十三時間」の星美智子、藤里まゆみ、「一夜の百万長者」の堺駿二、「神変美女桜」の進藤英太郎、加えてディック・ミネ、広沢虎造、駿河海、藤田山、九州山、志村アナウンサーなど。
  • 歌う弥次喜多 黄金道中

    制作年: 1957
    ラジオ東京他で人気のある連続放送劇の映画化、ミュージカル時代喜劇。脚本は吉田一郎、淀橋太郎の共同、「阪妻追善記念映画 京洛五人男」の大曽根辰保が監督、同じく石本秀雄が撮影を担当する。主な出演者は、「阪妻追善記念映画 京洛五人男」の高田浩吉、「男の花道」の伴淳三郎、「世にも面白い男の一生 桂春団治」の高峰三枝子、「アチャコ行状記 親馬鹿天国」の花菱アチャコ、「お初の片恋」の中村メイコ、ほかに日守新一、広沢虎造、東富士、トニー谷、秋月恵美子、芦原千津子、関千恵子、堺駿二、島倉千代子、藤島桓夫、小坂一也、ミヤコ蝶々、南都雄二、島ひろし、ミス・ワカサなど演劇、歌謡、スポーツ、漫才界の人気者たち。
  • デンスケの宣伝狂

    制作年: 1956
    毎日新聞連載漫画、横山隆一原作“デンスケ”の映画化。「悪魔の街」の白石五郎と「東京バカ踊り」の柳沢類寿が共同で脚色、「地下から来た男」の吉村廉が監督、「暁の逃亡」の峰重義が撮影を担当する。主な出演者は「地下から来た男」のフランキー堺、丹下キヨ子、「青い怒濤」の東谷暎子、「ニコヨン物語」の中原早苗、その他、木戸新太郎、市村俊幸、浪曲の広沢虎造、原作者横山隆一、それに実弟の横山泰三も出演する。
    0
  • 歌まつり 満月狸合戦

    制作年: 1955
    「越後獅子祭り やくざ若衆」の中田竜雄の脚本を、「爆笑青春列車」の斎藤寅次郎が監督し、「喧嘩鴉」の服部幹夫が撮影に当る。音楽は「浮かれ狐千本桜」の原六郎である。「水郷哀話 娘船頭さん」の美空ひばりと「ジャズ娘乾杯!」の雪村いづみが初めて顔を合せるほか、トニー谷、堺、川田、山茶花らのコメディアンが出演する。改題短縮版「ひばりといづみの夕月城の歌姫」。
  • 七変化狸御殿

    制作年: 1955
    「伝七補物帖 黄金弁天」の柳川真一、「怪猫腰抜け大騒動」の中田竜雄、「最後の江戸ッ子」の森田龍男の三人が共同で脚本を書き、「忠臣蔵(1954)」の大曾根辰夫が監督に当る。撮影は「忠臣蔵(1954)」の石本秀雄、音楽は「名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第一部」の万城目正の担当である。出演者は「お夏清十郎」の美空ひばり、「孝子五郎正宗」の宮城千賀子、「地獄への復讐」の淡路恵子、「浮かれ狐千本桜」の伴淳三郎、堺駿二、「忠次外伝 火の車お万」の広沢虎造、「地獄の花束」の有島一郎、「満月狸ばやし」の川田晴久などの外、高田浩吉、奈良光枝、フランキー堺等が特別出演する。