広沢虎造の関連作品 / Related Work

1-35件表示/全35件
  • ふり袖捕物帖 ちりめん駕篭

    制作年: 1957
    ひばり、千代之介の青春コンビが描くスリルと笑いの娯楽篇。“小説の泉”連載の瀬戸口寅雄の原作を高岡尚一が脚色し、「ふり袖捕物帖 若衆変化」の松村昌治が監督。撮影は「青雲の鬼」の坪井誠。主な出演者は「若獅子大名」の東千代之介、「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の美空ひばり、「大名囃子 (前後篇)」の堺駿二、ほかに杉狂児、浦里はるみなど。
  • 純情部隊

    制作年: 1957
    「怒れ! 力道山」の力道山が東千代之介と組んでおくる明朗友情物語。“読切倶楽部”所載玉川一郎の原作から「母星子星」の中田竜雄が脚本を書き、「遠山金さん捕物控 影に居た男」のマキノ雅弘が監督する。撮影は「拳銃を捨てろ」の藤井静。主な出演者は力道山、東千代之介、「母星子星」の月丘千秋、「警視庁物語 追跡七十三時間」の星美智子、藤里まゆみ、「一夜の百万長者」の堺駿二、「神変美女桜」の進藤英太郎、加えてディック・ミネ、広沢虎造、駿河海、藤田山、九州山、志村アナウンサーなど。
  • 歌う弥次喜多 黄金道中

    制作年: 1957
    ラジオ東京他で人気のある連続放送劇の映画化、ミュージカル時代喜劇。脚本は吉田一郎、淀橋太郎の共同、「阪妻追善記念映画 京洛五人男」の大曽根辰保が監督、同じく石本秀雄が撮影を担当する。主な出演者は、「阪妻追善記念映画 京洛五人男」の高田浩吉、「男の花道」の伴淳三郎、「世にも面白い男の一生 桂春団治」の高峰三枝子、「アチャコ行状記 親馬鹿天国」の花菱アチャコ、「お初の片恋」の中村メイコ、ほかに日守新一、広沢虎造、東富士、トニー谷、秋月恵美子、芦原千津子、関千恵子、堺駿二、島倉千代子、藤島桓夫、小坂一也、ミヤコ蝶々、南都雄二、島ひろし、ミス・ワカサなど演劇、歌謡、スポーツ、漫才界の人気者たち。
  • デンスケの宣伝狂

    制作年: 1956
    毎日新聞連載漫画、横山隆一原作“デンスケ”の映画化。「悪魔の街」の白石五郎と「東京バカ踊り」の柳沢類寿が共同で脚色、「地下から来た男」の吉村廉が監督、「暁の逃亡」の峰重義が撮影を担当する。主な出演者は「地下から来た男」のフランキー堺、丹下キヨ子、「青い怒濤」の東谷暎子、「ニコヨン物語」の中原早苗、その他、木戸新太郎、市村俊幸、浪曲の広沢虎造、原作者横山隆一、それに実弟の横山泰三も出演する。
    0
  • 歌まつり 満月狸合戦

    制作年: 1955
    「越後獅子祭り やくざ若衆」の中田竜雄の脚本を、「爆笑青春列車」の斎藤寅次郎が監督し、「喧嘩鴉」の服部幹夫が撮影に当る。音楽は「浮かれ狐千本桜」の原六郎である。「水郷哀話 娘船頭さん」の美空ひばりと「ジャズ娘乾杯!」の雪村いづみが初めて顔を合せるほか、トニー谷、堺、川田、山茶花らのコメディアンが出演する。改題短縮版「ひばりといづみの夕月城の歌姫」。
  • 七変化狸御殿

    制作年: 1955
    「伝七補物帖 黄金弁天」の柳川真一、「怪猫腰抜け大騒動」の中田竜雄、「最後の江戸ッ子」の森田龍男の三人が共同で脚本を書き、「忠臣蔵(1954)」の大曾根辰夫が監督に当る。撮影は「忠臣蔵(1954)」の石本秀雄、音楽は「名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第一部」の万城目正の担当である。出演者は「お夏清十郎」の美空ひばり、「孝子五郎正宗」の宮城千賀子、「地獄への復讐」の淡路恵子、「浮かれ狐千本桜」の伴淳三郎、堺駿二、「忠次外伝 火の車お万」の広沢虎造、「地獄の花束」の有島一郎、「満月狸ばやし」の川田晴久などの外、高田浩吉、奈良光枝、フランキー堺等が特別出演する。
  • 清水の三ン下奴

    制作年: 1955
    山田信一の原案を小川三郎と中川明徳が脚色、「春色大盗伝」の冬島泰三が監督する時代劇。撮影は「皇太子の花嫁」の山中晋、音楽は「鬼斬り若様」の上原げんとの担当である。出演者は「森繁の新入社員」の田中春男、「忘れないよ」の森川信、「虚無僧系図」の月形龍之介、「春色大盗伝」の若杉須美子、小高まさる、「浪人吹雪」の北上弥太朗のほか、広沢虎造、神楽坂はん子、宮城千賀子、美雪節子など。
  • 花の二十八人衆

    制作年: 1955
    賀集院太郎の脚本を「歌まつり 満月狸合戦」の斎藤寅次郎が監督する時代劇。撮影は「月を斬る影法師」の本多省三、音楽は「踊り子行状記」の大久保徳二郎の担当である。出演者は「踊り子行状記」の勝新太郎、「娘の縁談」の矢島ひろ子、「藤十郎の恋」の三田登喜子、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の入江たか子、清川虹子など。
  • 次郎長三国志 第七部 初祝い清水港

    制作年: 1954
    「次郎長三国志 第六部 旅がらす次郎長一家」につづく次郎長三国志第七部。主なスタッフ、キャストは共通だが、新しく「幸福さん」の木匠マユリ、新人紫千鶴などが登場する。
    100
  • 次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊

    制作年: 1954
    「次郎長三国志 第七部 初祝い清水港」に次ぐ次郎長三国志第八部。“オール読物”連載の村上元三の原作より、小川信昭、仲原俊哉が共同脚色し、「ごひいき六花撰 素ッ飛び男」のマキノ雅弘が監督している。撮影も「ごひいき六花撰 素ッ飛び男」の飯村正。出演者は前作と略々同じであるが、今回は「七人の侍」の志村喬、「風立ちぬ(1954)」の青山京子、「赤線基地」でデビューした川合玉江などが新しく出演する。
    100
  • 次郎長三国志 第九部 荒神山

    制作年: 1954
    「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」に次ぐ次郎長三国志、本篇は前後篇に分けて封切りされる。従って第一部「次郎長売出す」(52)以来三年越しの本シリーズもこの後篇第十部をもってここに完結する。村上元三の原作より、前作と同じくマキノ雅弘(やくざ囃子)が監督しているが、今回は脚本を「七人の侍」の橋本忍、撮影を「さらばラバウル」の山田一夫がそれぞれ担当。出演者は前作とほぼ同じであるが、今回は「かくて夢あり」の若原雅夫、「黒い罌粟」の角梨枝子、「やくざ囃子」の岡田茉莉子等が新しく登場する。
  • 忠治外伝 火の車お万

    制作年: 1954
    青木義久の原案から木村重夫が脚本を書き、「懐しのメロディー」の津田不二夫が監督し、「神風特攻隊」の星島一郎が撮影する。主なる出演者は「継母」の月丘千秋と高木二朗、「お夏清十郎」の堺駿二と川田晴久、「日本敗れず」の佐々木孝丸などで、広沢虎造が自身出演するほか浪曲口演も担当している。
  • 次郎長三国志 第二部 次郎長初旅

    制作年: 1953
    オール読物連載の村上元三原作「次郎長三国志」のうち、「次郎長売出す」に続くもの。製作、脚本、監督、撮影その他の製作スタッフ及び出演者の主なものは森の石松の森繁久彌を加えたほかほとんど前作「次郎長売出す」に同じ。
    100
  • 次郎長三国志 第三部 次郎長と石松

    制作年: 1953
    スタッフは第一部・第二部と同様である。出演者には前二作のメンバーに「プーサン」の小泉博、「逃亡地帯」の久慈あさみ、新人花房一美が加っている。
    100
  • 次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港

    制作年: 1953
    スタッフ・キャストとも第三部と共通。「青色革命」の加東大介、「胡椒息子」の石黒達也、などがこれに加っている。この篇で次郎長一家の面々が一通り揃うことになる。
  • 夕立勘五郎

    制作年: 1953
    東京映画目黒撮影所の「坊っちゃん(1953)」に次ぐ第八回作品で、「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」の松浦健郎と土井聞太の共同脚本を、「安五郎出世」の滝沢英輔が監督している。撮影は「びっくり六兵衛」の栗林実。キャストは「モンテンルパ 望郷の歌」の小堀明男、「江戸の花道」の花柳小菊、「半処女」の石黒達也、ほかに広沢虎造、永田とよ子(コロムビア歌手、もと三代目雲月)が特別出演する。
  • 次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路

    制作年: 1953
    「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」に次ぐ次郎長三国志シリーズの第五部。スタッフ、キャストとも前作と同様であるが、今回は新人緒方燐作が新たに登場する。
  • 天保水滸伝 利根の火祭

    制作年: 1952
    企画は高桑義生、萩原四朗の原案によって柳川真一が脚本を書き、「あばれ熨斗」の安達伸生が監督に当たっている。撮影は同じく武田千吉郎である。出演者の主なものは、「西遊記(1952)」の坂東好太郎、「銭形平次捕物控 地獄の門」の三浦光子、松竹京都から新しく転じた若杉曜子、浪曲の広沢虎造と玉川勝太郎の二人、その他清川荘司、荒木忍、澤村國太郎などである。
  • 清水の次郎長伝

    制作年: 1952
    浪界のヒット、広沢虎造の「次郎長傳」から「右門捕物帖 帯どけ仏法」の三村伸太郎がシナリオ化し、「風雲七化ケ峠」の並木鏡太郎が監督に、「浅草四人姉妹」の横山実が、撮影に当っている。製作は杉原貞雄。出演者の主な人々は、「遊侠一代」の田崎潤、「柳生の兄弟」の高田浩吉、「満月三十石船」の月形龍之介と広沢虎造、「牛若丸」の水島道太郎、「クイズ狂時代」の丹下キヨ子、「喧嘩安兵衞」の浜田百合子など。
  • 満月三十石船

    制作年: 1952
    企画は「最後の顔役(1952)」の柳川武夫、脚本は「天草秘聞 南蛮頭巾」で木下藤吉と共にシナリオを書いた吉村公三郎。監督には同じく丸根賛太郎が当っている。撮影は東映の新人杉田正二。主演者は「すっ飛び駕」の河津清三郎と「現代人」の山田五十鈴で、花菱アチャコ、岸旗江、広沢虎造、飯田蝶子、祇園の芸妓美代子の特別出演のほか、東映の助演陣である。
  • 歌くらべ荒神山

    制作年: 1952
    製作は杉原貞雄と新芸プロの福島通人との共同で、「あおいき・くらぶ」同人の原案によって、「トンチンカン三つの歌」の八住利雄が脚本を書き、同じく斎藤寅次郎が監督している。撮影は同じく友成達雄である。出演者の主な顔ぶれは、「利根の火祭」の広沢虎造、「腰抜け 伊達騒動」の高田浩吉、「喧嘩安兵衞」の関千恵子の他、柳家金語楼、伴淳三郎、清川虹子、古川緑波、堺駿二などの喜劇俳優陣に、田端義夫、川田晴久、永田とよ子などである。
  • 天城の決闘

    制作年: 1952
    虎造の新作浪曲をもととした映画でグラフィック映画の製作になる。越智貞生の脚色を伊藤和夫、真弓典正が協同監督し、福田寅次郎、荒木慶彦が撮影に当っている。出演者は「お染半九郎」の海江田譲二、往年の日活スター日暮里子のほかに大友伸、岡村英司等である。尚、虎造は刑事という変った役で出る。
  • 清水港は鬼より怖い

    制作年: 1952
    「はだか大名 (前篇)」「はだか大名 (後篇)」の高村將嗣の製作で、高橋幹雄の企画により、木下藤吉(「はだか大名 (前篇)」「はだか大名 (後篇)」)と「犬姫様」の友田昌二郎とが共同で脚本を書いている。監督は「剣難女難 女心転心の巻」の加藤泰、撮影は近藤憲昭である。配役の主な顔ぶれは「初恋トコシャン息子」の大泉滉に、澤村國太郎、原健作、加東大介、尾上菊太郎の中堅を加え、鳳衣子、林加壽惠の新人に、広沢虎造、林田十郎、芦乃家雁玉、桂春團治、永田とよ子、美ち奴などの芸能人たちである。
  • 呼子星

    制作年: 1952
    脚本は「黄金獣」の笠原良三、監督は「母子船」の吉村廉に濱野信彦が補佐し、「馬喰一代(1951)」の峰重義が撮影に当たっている。出演者は「瞼の母(1952)」の三益愛子、「群狼の街」の三橋達也と星美智子、「のど自慢三羽烏」の小林桂樹ほか、伊丹秀子、広沢虎造、寿々木米若などの浪曲師が特別出演している。
  • 次郎長三国志 第一部 次郎長売出す

    制作年: 1952
    オール読物連載の村上元三の原作を「続三等重役」の松浦健郎が脚色し、「武蔵と小次郎」のマキノ雅弘が監督した東宝映画。製作は「喧嘩安兵衞」の本木莊二郎。撮影、音楽をそれぞれ「若い人(1952)」の山田一夫、「すっ飛び駕」の鈴木静一が担当している。配役は「娘十八お転婆時代」の田崎潤、「鞍馬天狗 一騎討ち」の河津清三郎、「激流(1952)」の若山セツ子、「武蔵と小次郎」の澤村國太郎などに加えて東宝第四期のニュー・フェイス豊島美智子、浪曲の広沢虎造が出演している。
  • 銭形平次・恋文道中

    制作年: 1951
    企画清川峰輔の大映、新演技座提携作品で、『錢形平次捕物帖』でおなじみの野村胡堂の原作から、「折鶴笠」の冬島泰三が脚本を書き監督したものである。撮影は「源氏物語(1951)」の杉山公平が当たっている。出演者は「月から来た男」の長谷川一夫と長谷川裕見子に、三年振りでアメリカから帰り、今度大映と契約を結んだ三浦光子の第一回出演のほか、花菱アチャコ、浪曲の広沢虎造、日高澄子、本間謙太郎、上田吉二郎、その他である。
  • 月の出船

    制作年: 1950
    企画と脚本を浅井昭三郎が担当し、監督は「わたしの名は情婦」「エノケン・笠置の極楽夫婦」の森一生が当たり、撮影は「大江戸七変化」の牧田行正。出演者は流行歌手であり、「盤獄江戸へ行く」に出演した田端義夫、浪曲師の広沢虎造、「女殺し油地獄(1949)」の日高澄子をはじめ、「あきれた娘たち」の久我美子らが出演する。
  • 母恋星

    制作年: 1949
    企画は新人長曾我部隆、脚本は新興時代活躍した波多謙治が終戦以来初の筆を執る。安田公義の「最後に笑う男」につぐ監督、キャメラは「山猫令嬢」「千姫御殿(1948)」の武田千吉郎で、主演は「母三人(1949)」の三益愛子と夏川大二郎が顏合せるほか「手をつなぐ子等(1948)」「忘れられた子等」につぐ島村イツマ「花くらべ狸御殿」の喜多川千鶴「地下街の弾痕」につぐ高田稔らが共演してテイチク・レコード株式会社の提携で作製される。
  • 野球狂時代

    制作年: 1948
    「五人の目撃者」につぐ東横京都作品で、撮影所長のマキノ満男が自ら製作、企画を担当する。新東宝の「エノケンのホームラン王」と歩調を合わせて、同じサトウハチローが原作し「女の一生(1949)」「母と子」の八住利雄が脚色し「唄まつり百万両」につぐ新東宝の斎藤寅次郎が始めて東横で演出する。「春爛漫狸祭」の杉狂児が親と子の二役を演じ、浪曲の広沢虎造、漫才界から花菱アチャコ、ミス・ワカサ、玉松一郎が出演する。小田切ふみ子は東横の新人である。他に小唄の美ち奴と、急映、金星の両チームが特別出演。
  • 粋な風来坊

    制作年: 1946
    「グランドショウ1946年」に次ぐマキノ正博演出作品。
  • 世紀は笑ふ

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:小国英雄 脚本:小国英雄 監督:マキノ正博 撮影:横田達之 出演:杉狂児/広沢虎造/轟夕起子/芝田新
  • 續清水港

    制作年: 1940
    目覚めたら江戸時代で森の石松になっていた舞台演出家の狼狽を描く時代劇。監督はマキノ正博。出演は片岡千恵蔵、沢村国太郎、志村喬、常盤操子、轟夕起子ほか。1957年3月8日より「清水港代参夢道中」と改題した90分版が公開。オリジナルは96分。
  • 清水港

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:小国英雄 脚本:小国英雄 監督:マキノ正博 撮影:石本秀雄 音楽:西梧郎 出演:片岡千恵蔵/市川春代/月形竜之介/広沢虎造
  • エノケンの森の石松

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:和田五雄 脚本:小林正 監督:中川信夫 撮影:唐沢弘光 音楽:栗原重一 出演:榎本健一/鳥羽陽之介/柳家金語楼/竹久千恵子/広沢虎造
  • エンタツ・アチャコ・虎造の初笑ひ国定忠治

    制作年: 1939
    国定忠治一家と代官率いる捕方たちとのお笑い対決を描く時代劇コメディ。監督は斎藤寅次郎。出演は横山エンタツ、花菱アチャコ、広沢虎造、神田伯龍、川田義雄、神田伯龍、神田千鶴子ほか。別タイトル「珍説 國定忠治」。(7巻)
1-35件表示/全35件