- キネマ旬報WEB トップ
- 是枝裕和
略歴 / Brief history
【テレビドキュメンタリーから、世界的映画監督へ】東京都生まれ。1987年に早稲田大学第一文学部を卒業し、製作会社テレビマンユニオンに参加、ドキュメンタリー番組の演出を多数手がける。高級官僚の自殺を追った『しかし…福祉切り捨ての時代に』は、91年のギャラクシー賞優秀作品賞など数々の賞を得た。映画監督デビューは95年。テレビマンユニオンが映画製作に乗り出し、その第1回作品「幻の光」を手がける。初監督の本作は第52回ヴェネチア映画祭で金のオゼッラ賞を受賞。続く99年の第2作「ワンダフルライフ」ではナント三大陸映画祭でグランプリを受賞、2001年「DISTANCE/ディスタンス」はカンヌ映画祭出品と、作品発表ごとに世界的な注目を集める作家となる。およそは日本国内よりも海外で先に評価され、日本に逆輸入されたかたち。04年には「誰も知らない」に主演した柳楽優弥がカンヌ国際映画祭史上最年少で主演男優賞を受賞。カンヌで男優賞を受賞すること自体が日本人初だったため、国内外で大きなニュースとなり、映画ファンだけでなく一般にも広くその名を知らしめた。こうした評価が高まっていく一方で、後進の育成にも力を入れ、自作に出演した伊勢谷友介の初監督作品「カクト」や、同じく助監督をつとめた西川美和のデビュー作「蛇イチゴ」などをプロデュース。その後も、06年の「花よりもなほ」や08年の「歩いても歩いても」、09年の「空気人形」と、1~2年に1作のペースで着実に良質の作品を送り出している。【人間を見つめる真摯な眼差し】作風としては、ドキュメンタリー畑の出身らしく、そこで培ったものが顕著に現われる。映像は、役者の芝居をカメラが追うというよりも、目の前で起きる出来事を捉える記録映像的な作りが特徴。物語では生と死を対比させ、どんな境遇でも前向きに生きようとする人々の姿を主に描いた。「幻の光」では夫を自殺で失った女性がトラウマを乗り越え、「ワンダフルライフ」では死者ですら前向きに旅立とうとする。実際の事件をモデルに、センセーショナルな題材を扱う場合もスタンスは変わらない。カルト教団による大量無差別殺人事件をモチーフにした「DISTANCE/ディスタンス」、母に捨てられた子供たちの姿を描く「誰も知らない」……そこに生きる人間の姿を静謐に捉える姿勢は常に保たれた。それまではこうした現代社会に密接する現在進行形のドラマ作りを行なってきたが、人情時代劇の「花よりもなほ」や、家族劇の「歩いても 歩いても」のように、近年は日本映画の良質な伝統を受け継ぎつつ広汎な視点から人間を俯瞰する姿勢も見せている。
是枝裕和の関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
怪物
制作年: 2023「万引き家族」の是枝裕和監督、「花束みたいな恋をした」脚本の坂元裕二、「ラストエンペラー」音楽の坂本龍一がタッグを組んだミステリアスなドラマ。大きな湖のある郊外の町で子ども同士のケンカが起きる。やがてそれは大人や社会、メディアを巻き込む事件となる。出演は、「ある男」の安藤サクラ、「HOKUSAI」の永山瑛太、「千夜、一夜」の田中裕子。第76回カンヌ国際映画祭にて、坂元裕二が脚本賞を受賞した。70点 -
ベイビー・ブローカー(2022)
制作年: 2022是枝裕和初の韓国映画。“赤ちゃんポスト”に預けられた赤ん坊を連れ去る“ベイビー・ブローカー”のサンヒョンとドンス。“赤ちゃんポスト”に赤ん坊を預けた女ソヨン。サンヒョンとドンスを追う刑事のスジンとイ。“赤ちゃんポスト”が繋いだ彼らの運命は? 出演は「パラサイト 半地下の家族」のソン・ガンホ、「新感染半島 ファイナル・ステージ」のカン・ドンウォン、「空気人形」のぺ・ドゥナ。60点 -
マイスモールランド
制作年: 2022差別や迫害から故郷を逃れ日本で育ったクルド人少女を描き、第72回ベルリン国際映画祭アムネスティ国際映画賞・特別表彰を授与された人間ドラマ。クルド人サーリャは同世代の日本人と同様にごく普通の高校生活を送っていたが、ある日突然在留資格を失い……。監督は、早稲田大学在学中に制作した「circle」が東京学生映画祭準グランプリに輝き、是枝裕和監督率いる映像制作者集団『分福』に所属する川和田恵真。サーリャを5カ国のマルチルーツを持つモデルの嵐莉菜が演じ、難民として認められた例がこれまでないに等しくいつ強制退去させられるかわからない在日クルド人の葛藤を映し出す。 -
潤一
制作年: 2019ミステリアスな青年と女たちが織りなす刹那の愛を描いた直木賞作家・井上荒野による短編集を、「走れ!T校バスケット部」の志尊淳主演で実写化。無職で宿無し、女から女へと渡り歩く潤一は、女たちの孤独な日常の隙間に入り込み、小さな波紋を残し去っていく。映画監督・是枝裕和率いる制作者集団・分福が企画した連続ドラマ。分福作品の企画プロデュースに携わってきた北原栄治と「夜明け」の広瀬奈々子が監督、脚本を「エンディングノート」の砂田麻美が手がけ、分福所属の制作者が集結。連続ドラマを対象にした国際的ドラマの祭典・カンヌシリーズ2019にノミネートされた。テレビ放映・配信に先駆けて劇場上映。90点