ルイス・ウォルハイム

ルイス・ウォルハイムの関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 紳士の運命

    制作年: 1931
    「高速度娘恋愛合戦」「ハリウッド盛衰記」のマーヴィン・ルロイがM.G.M社に招かれて監督した映画で「結婚双紙」のウルスラ・パロットの原作をレナード・プラスキンが脚色し台詞を付し、「黎明の剣士」「エロチック艦隊」のメリット・B・ガースタッドが撮影した。主演者は「悪魔の仮面」「恋多き女」のジョン・ギルバートで、最近物故したルイス・ウォルハイムはじめ、「ビッグ・ハウス」のリーラ・ハイアムス、「エロチック艦隊」のアニータ・ペイジ、「当世女大学」のマリー・プレヴォー、ジョン・ミルジャン、ラルフ・インスその他が助演している。
  • 銀鱗に躍る

    制作年: 1930
    かつても映画化されたことのあるレックス・ビーチ原作のアラスカ小説「白銀の魚群」のトーキー化で、「火の翼」と同じくウォーレス・スミスが脚色して台詞を書き、ジョージ・アーチェンボードが監督に当たり、レオ・トーヴァーがカメラを受け持っている。出演者は「桃色の盗賊」「暗い部屋」のイヴリン・ブレント、「南海の却火」「火の翼」のジョエル・マクリー、「西部戦線異状なし」のルイス・ウォルハイム、「珍暗黒街」のジーン・アーサー、「戦時特務機関」のギャヴィン・ゴードン、「西部鉄拳王」のレイモンド・ハットン等である。
  • 西部戦線異状なし

    制作年: 1930
    ドイツの作家エリッヒ・マリア・レマルクの同名ベスト・セラー小説を映画化した反戦映画。第1次世界大線で学窓から狩り出されたドイツ青年たちが戦場の実態を見せつけられ、何の批判をもつ時間もなく戦死するまでを冷静な描写と凄まじい戦場シーンで貫いたルイス・マイルストーン監督の出世作。『キネマ旬報』昭和5年度外国発声映画ベスト・テン第1位。1931年(29~30年度)米国アカデミー賞作品賞、監督賞受賞。
    60
  • 狼の唄

    制作年: 1929
    「肉体の道」「フラ」「アビーの白薔薇」の監督ヴィクター・フレミング氏が監督した発声映画でレッド・プック誌に連載されたハーヴェイ・ファーガスン氏作の小説を「希望の船」「暗黒街の女(1928)」のジョン・ファーロウ氏と「青春狂想曲」のキーン・タムスン氏が脚色したもの。主演者は「空行かば」「店曝しの天使」のゲィリー・クーパー氏と「ガウチョウ」「心の歌」のルーペ・ヴェレス嬢で、「暴力団(1928)」「テムペスト(1928)」のルイス・ウォルハイム氏が共演するほか、コンスタンチン・ロマノフ氏、ミカエル・ヴァヴィッチ氏、アン・プロディー嬢が出演している。カメラマンは「青春狂想曲」のアレン・G・シーグラー氏である。
  • 曳かれゆく男

    制作年: 1929
    「ブルドッグ・ドラモンド」「海のロマンス」と同じくロナルド・コールマンが主演する映画で、ブレア・ナイルス原作の小説から「ブルドッグ・ドラモンド」のシドニー・ハワードが脚本を執筆し「ストリート・ガール」「うわさ」のウェズリー・ラッグルズが監督し、「海のロマンス」「これぞ天国」のジョージ・バーンズとグレッグ・トーランドが撮影した。助演者は舞台出のアン・ハーディング、最近物故したルイズ・ウォルハイム、ダッドリー・デッジェス、ウィリアム・エルマー、アルバート・キングスレーその他である。
  • 氷原の情炎

    制作年: 1929
    「南海の薔薇」「鉄仮面」「世話女房」等のアラン・ドワンの監督に成るもの。エリオット・レスターの舞台劇をば、「老番人」「幸運の星」等のソニア・レヴィーンが脚色し「氷に閉ざされて」等のオーウェン・デイヴィスが台詞を受け持っている。「紐育の波止場」「女の一生」「アビーの白薔薇」等のハロルド・ロッソンが撮影を担当している。俳優は、ベラスコ門下のレノア・ウルリックが第1回のトーキー主演であり、「沙漠颪(1926)」「ドレーク事件」等のロバート・フレイザーと、「ソレルとその子」「テムペスト(1928)」「西部戦線異状なし」等のルイス・ウォルハイムとが助演する。