アーロ・ガスリー

  • 出身地:ニューヨーク市コーニー生まれ
  • 生年月日:1947年7月10日

アーロ・ガスリーの関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • ロックの礎を築いた男:レッド・ベリー ビートルズとボブ・ディランの原点

    制作年: 2021
    20世紀初頭の米国で活躍し、その後のロックシーンに多大な影響を与えたミュージシャン、レッド・ベリーの真実に迫る音楽ドキュメンタリー。演奏風景や魅惑的な歌声を保存したアーカイブ映像、写真などを多数収録し、波乱に満ちたその人生の軌跡を辿る。オデッタ、ピート・シーガー、ハリー・ベラフォンテ、B・B・キング、ジョーン・バエズなど、錚々たるミュージシャンが登場。
  • 蜃気楼ハイウェイ

    制作年: 1992
    LAのパンク・バンド、Xにいたジョン・ドーとビースティ・ボーイズのアダム・ホロヴィッツが、バイク好きの青年に扮して旅をし、その道すがら、哲学者や夢想家、フリークスに出会ったりする物語。幻想的且つコミカルな展開のこの映画は、パンク・ロック映画「シド・アンド・ナンシー」の共同脚本家でもあったアビ・ウールの監督デビュー作品。発見することの魅力に惹かれた若者の姿を友情という形を借りて表現している。プロデューサーはピーター・マッカーシーとデヴィッド・スウェンソン、製作総指揮はナンシー・イスラエル。音楽は、斬新なサウンドで定評のあるプレイ・フォー・レイン、場面を彩る各曲はジョン・ドー、ポーグス、エクシーン・サーヴェンカ、ブロークン・ホームズ、ハリー・ディーン・スタントンなどが提供している。
  • マシンに賭ける男の詩 デッドヒート

      制作年: 1971
      現在、もっとも人気のあるスポーツの一つにカー・レースがある。この映画はそのカー・レースに乗るレーサーたちの姿をさまざまな角度からとらえたドキュメンタリーである。監督はデイヴィッド・ウィンターズ。登場するレーサーはマリオ・アンドレッティ、ペドロ・ロドリゲス、ジャッキー・スチュワート、グラハム・ヒル、マーク・ドノヒュー、アルとボビーのアンサー兄弟など。全編を流れる音楽はジェームズ・テイラー、ニール・ヤング、アーロ・ガスリー、ウィルソン・ピケット、フレッシュ・アンド・ジ・アソシエイションなどが歌っている。案内役はポール・ニューマンが担当し、レーサーたちのインタビューや全編の解説をつとめている。映画の後半におさめられた大レースはカリフォルニアのオンタリオ・モーター・スピード・ウェイで行なわれた“クエスター・グランプリ”で、フォーミュラ1とフォーミュラAの世界初の対決と話題を呼んだレースであり、フェラーリのF1に乗るマリオ・アンドレッティが優勝、ティレル00一というマシンに乗った71年度世界チャンピオン、ジャッキー・スチュワートが第二位という結果であった。日本語版監修は野中重雄。カラー、70ミリ。
    • ウッドストック

      制作年: 1970
      “平和と音楽と愛の3日間”--ウッドストックの40万人の狂宴のドキュメント。製作はボブ・モーリス、監督はマイケル・ウォドレー、監督助手はマーティン・スコセッシ、セルマ・スターンメイカー、主要カメラマンはマイケル・ウォードレー、デイヴィッド・メーヤーズ、リチャード・ピアース、ドン・レンザー、アル・ウェルゼイマー、編集監督はマイケル・ウォドレー、セルマ・スクーンメイカー、マーティン・スコセッシがそれぞれ担当。参加歌手はジョアン・バエズ、ジョー・コッカー、カントリー・ジョー&ザ・フィッシュ、クロスビー・スティル&ナッシュ、アーロ・ガスリー、リッチー・ヘヴンス、ジミ・ヘンドリックス、サンタナ、ジョン・セバスチャン、シャナナ、スライ&ファミリー・ストーン、テン・イヤーズ・アクター、ザ・フーなど。そして40万人の美しき若者たち。テクニカラー。1970年作品。
    • アリスのレストラン

      制作年: 1969
      現代の吟遊詩人アーロの、ほろ苦いユーモアをたたえた彷徨。製作は「バイ・バイ・バーディー」のヒラード・エルキンズ、監督は「俺たちに明日はない」のアーサー・ペン。アーロ・ガスリーのヒット曲Alice's Restaurant Massacreを原案として、アーサー・ペンとベナブル・ハーンドンが脚本を執筆。撮影は67年カンヌ映画祭でTVコマーシャル賞を獲得したマイク・ネッビア、音楽はアーロ・ガスリー、編集はデデ・アレンがそれぞれ担当。出演は、アメリカのフォーク歌手アーロ・ガスリー、テレビ・舞台で活躍、映画初出演のパット・クイン、ほかにティナ・チェン、ジェームズ・ブロデリック、マイケル・マクラナザン、キャサリン・ダブニー、ジェフ・アウトローなど。デラックスカラー、ビスタサイズ。1969年作品。