- キネマ旬報WEB トップ
- 隆大介
略歴 / Brief history
東京都の生まれ。本名・張明男。都立大森高校を卒業後、横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)を経て、仲代達矢が主宰する“無名塾”の初の公募試験を受けて合格。1977年に第1期生として入塾する。その直後、本名で岡本喜八監督「姿三四郎」77に端役出演し、翌78年には仲代夫人の宮崎恭子が“隆巴”の筆名で演出も手がけた塾生全員出演の『オーディプス王』で初舞台を踏む。この時から芸名を“隆大介”とする。転機となったのは、黒澤明監督の大作時代劇「影武者」80で織田信長役に抜擢されたことから。凄みと初々しさの双方をのぞかせる熱演を示し、ブルーリボン賞、日本アカデミー賞の新人賞を受賞する。以後は、熊井啓監督「日本の熱い日々/謀殺・下山事件」81、橋本忍監督「幻の湖」82、村野鐡太郎監督「遠野物語」82などの話題作への出演が相次ぎ、特に村野監督とは「国東物語」85、「トリナクリア/PORSCHE 959」86、「KOYA/澄賢坊覚え書」93と連続してコンビを組む。85年には再び黒澤監督の「乱」、小林正樹監督の遺作となった「食卓のない家」と巨匠との仕事が続いた。90年代に入ると、坂東玉三郎監督「天守物語」95、神山征二郎監督「三たびの海峡」95などで順調にキャリアを重ねつつ、小中和哉監督による手塚治虫原作のOV『ブラック・ジャック』三部作96では、主人公の天才外科医ブラック・ジャックを見事に演じきり、新たな代表作とする。2000年の石井聰亙監督の伝奇時代劇「五条霊戦記」では武蔵坊弁慶に扮し、あたかも不動明王の衣を纏った弥勒菩薩のごとき存在感で体現している。11年の少年感化事業の先駆者の伝記映画「大地の詩・留岡幸助物語」では、主人公とともに囚人たちの待遇改善に乗り出す看守を好演。舞台、テレビドラマ、OV出演も多数ある。
隆大介の関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
信虎
制作年: 2021武田信玄の父であり、甲府を開府した信虎の晩年を描く本格的時代劇。信玄によって追放され、京で足利将軍の奉公衆となった信虎。追放より30年の時が流れ、信玄が危篤に陥ったことを知った齢80の「虎」は、武田家存続のため最後の知略を巡らせる――。信虎を演じるのは36年ぶりの主演作となる寺田農。信虎の娘で15歳のお直に谷村美月。榎木孝明、永島敏行、渡辺裕之らベテラン俳優に加え、矢野聖人、荒井敦史、石垣佑磨の若手俳優も参加。また、武田家の映画「影武者」で織田信長を演じた隆大介の遺作となった。監督は「デスノート」の金子修介、音楽に「影武者」などの池辺晋一郎、武田家考証に武田氏研究の第一人者・平山優を迎えたほか、撮影の上野彰吾、衣裳の宮本まさ江、特殊メイク・スーパーバイザーの江川悦子、美術装飾の籠尾和人、VFXスーパーバイザーのオダイッセイなど、日本映画の最高峰のスタッフが結集。武田信玄生誕500年の記念イヤーである2021年日本公開。 -
東京ワイン会ピープル
制作年: 2019女性アイドルグループ乃木坂46の松村沙友理を主演に迎え、漫画『神の雫』の原作者である樹林伸の同名小説を映画化。上司の誘いでワイン会に参加したOLの紫野は、参加者の織田と意気投合。ワイン会メンバーとの出会いを通じ、ワインの魅力に引き込まれていく。監督は、「私は絶対許さない」などを手がけるほか、精神科医や評論家、小説家など多彩な顔を持つ和田秀樹。ワインに魅せられていく桜木紫野を松村沙友理が演じるほか、「クジラの島の忘れもの」の大野いと、劇団EXILEの小野塚勇人らが出演。0点 -
ニッポニアニッポン フクシマ狂詩曲(ラプソディ)
制作年: 2019「セシウムと少女」の才谷遼監督によるスラップスティック・ミュージカル。3.11から8年、原発最前線の町役場へと出向を命じられた定年間近の楠穀平。町や住人、事故後の現状を目の当たりにするなか、やがて原子力研究所副所長就任を祝う狂乱の大宴会が始まる。出演は「私は絶対許さない」の隆大介、「嘘八白」の寺田農、新人のデコウトミリ、「明日にかける橋 1989年の想い出」の宝田明。トキ・キャラクターデザインを「この世界の片隅に」ののんが担当。ラピュタ阿佐ヶ谷20周年記念作品。 -
孤高の叫び DARKNESS
制作年: 2018松田一三が企画・主演を務めた任侠アクション第2弾。互いに孤独な過去を持つ鷲州組の工藤仁と赤石竜司。勝花組に追われ、記憶を失った仁は、命を救われた中華料理屋に住み込みで働いていた。一方、竜司は仁を捕らえて勝花組に引き渡そうとしていた。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:増本庄一郎 プロデューサー:江尻健司 撮影:中尾浩嗣 企画・出演:松田一三 出演:前田耕陽/隆大介/村田雄浩/板尾創路