五社英雄 ゴシャヒデオ

  • 出身地:東京都台東区浅草
  • 生年月日:1929/02/26
  • 没年月日:1992/08/30

略歴 / Brief history

【剛腕で鳴らしたテレビ出身監督のパイオニア】本名は同じ字で“えいゆう”。東京都生まれで、幼い頃から浅草六区の時代劇を見て育つ。京華中学を中退、海軍予科練に入るが終戦。明治大学商学部を1953年に卒業し、同年末に設立されたニッポン放送へ入社。放送記者、プロデューサーを経て59年、ニッポン放送系列のフジテレビへ出向。設立間もない同局でディレクター兼チーフ・プロデューサーとしてフル回転の働きを見せ、草創期のテレビドラマを数多く生む。『トップ屋』(59)では主演の丹波哲郎と意気投合する。黒澤時代劇のリアリズムの殺陣には多大な影響を受けると共に対抗心を燃やし、63年から始まった丹波主演の連続時代劇テレビドラマ『三匹の侍』(~65)で、本物の肉を斬り、叩いて効果音に使った迫力ある立ち回りを演出、大評判を得る。映画を超えんとする意気込みに満ちた演出に映画界も注目し、64年、フジテレビ在籍のまま松竹で「三匹の侍」を監督。テレビディレクターの映画界進出の先駆となる。以降、松竹で現代アクション「五匹の紳士」(66)、東映京都で中村錦之助主演「丹下左膳・飛燕居合斬り」(66)や「牙狼之介」(66)などを監督。時代劇映画が全体に退潮するなかで一人気を吐く。休む暇なくテレビの演出も手掛け、67年には『ドキュメント日本人』が民間放送連盟最優秀作品賞を受賞。69年、フジテレビが東宝と提携してテレビ局初の劇映画製作に進出し、パナビジョン社のスコープ・レンズを日本で初めて使用した70ミリ大作「御用金」を監督。主演の三船敏郎が途中で降板するというトラブルに負けず完成させる。フジテレビが続けて勝プロと製作した「人斬り」(69)も手掛け、どちらも興行ベストテンに送り込む大ヒットを記録する。【男性アクションから華やかな女性映画へ】70年代も池波正太郎原作の「雲霧仁左衛門」(78)、「闇の狩人」(79)などを撮る人気監督であり花形ディレクターだったが、80年、短銃不法所持事件に関わり、フジテレビを依願退職。82年、復帰作となる宮尾登美子原作・夏目雅子主演「鬼龍院花子の生涯」で初めて女性が主人公の文芸映画に挑戦、これが大ヒット。一貫してきた娯楽志向に華麗な映像のケレン味、侠気の世界で女優の熱演を引き出す艶が加わり、宮尾原作の「陽暉楼」(83)、「櫂」(85)を連作する。85年には五社プロを設立、実録犯罪物の力作「薄化粧」を監督。86年の岩下志麻主演「極道の妻たち」は、やくざの世界を女の立場から描く着想が当たり、東映を代表するシリーズの原点となる。89年には骨太な大作「226」を撮るが、食道がんが見つかり手術。意欲は衰えず、92年に念願だったという近松物「女殺油地獄」を監督。完成後に入院し、同年8月30日、死去。

五社英雄の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 陽炎2

    制作年: 1996
    女胴師と彼女の姉貴分の確執を中心に、ヤクザの抗争を描いた娯楽時代劇。故・五社英雄監督が「陽炎」で創りあげた主人公はそのままに、前作とは違った内容で展開する。監督・脚本は「帝都物語外伝」の橋本以蔵。撮影も「帝都物語外伝」の藤石修が担当している。主演は「集団左遷」の高島礼子。敵役の女博徒に小柳ルミ子がふんしている。
  • 女殺油地獄(1992)

    制作年: 1992
    女の魔性と男の純情があやなす妖美にして凄惨な愛の世界を描いた近松門左衛門原作の映画化。脚本は「次郎物語(1987)」の井手雅人が執筆。監督は「陽炎」の五社英雄。撮影は「豪姫」の森田富士郎がそれぞれ担当。
  • 陽炎(1991)

    制作年: 1991
    昭和初期の熊本を舞台に、愛憎がうずまく料亭を巡って一人の女胴師の活躍を描く任侠アクション。脚本は「極道の妻たち 最後の戦い」の高田宏治が執筆。監督は「226」の五社英雄。撮影は「利休」の森田富士郎がそれぞれ担当。
  • 226

    制作年: 1989
    昭和11年2月26日に皇道派の青年将校が決起し、元老、重臣らを襲った二・二六事件を描く。原作・脚本は「肉体の門(1988)」の笠原和夫、監督は同作の五社英雄、撮影は同作の森田富士郎がそれぞれ担当。
    60
  • 肉体の門(1988)

    制作年: 1988
    終戦直後の東京で娼婦としてたくましく生きる女たちの姿を描く。田村泰次郎原作の同名小説の五度目の映画化で、脚本は「吉原炎上」(脚本構成)の笠原和夫が執筆。監督は同作の五社英雄、撮影は「竜馬を斬った男」の森田富士郎がそれぞれ担当。
    60
  • 吉原炎上

    制作年: 1987
    斉藤真一の『吉原炎上』『明治吉原細見記』を原作に、吉原遊廓の花魁の生き様を描く。脚本は「瀬降り物語」の中島卓夫、監督は「極道の妻たち」の五社英雄、撮影も同作の森田富士郎が担当。また脚色構成として笠原和夫が参加し、『今は幻、吉原のものがたり』の作家近藤富枝が監修。
    60