山田五十鈴 ヤマダイスズ

  • 出身地:大阪市南区千年町の生まれ
  • 生年月日:1917/02/05
  • 没年月日:2012/07/09

略歴 / Brief history

大阪府大阪市の生まれ。本名・山田美津。父は新派俳優の山田九州男。大阪北新地の売れっ子芸者だった母の命で、6歳から常磐津、長唄、清元、踊りの稽古を始め、10歳の時に“梅美智”という芸名をもらい名取となる。父の知り合いだった日活太秦撮影所長・池永浩久の尽力で、1930年1月、13歳で同撮影所に入社。月給は幹部女優並みの100円だった。同年の渡邊邦男監督「剣を越えて」で、人気絶頂の大河内伝次郎の相手役として女優デビュー。続いて池田富保監督のオールスター大作「元禄快挙・大忠臣蔵」に、新人としては異例の大抜擢で出演した。この年、片岡千恵蔵の相手役として「風雲天満双紙」「忠直卿行状記」、最高の人気を誇っていた大河内伝次郎と伊藤大輔監督コンビによる「素浪人忠弥」など、デビュー1年目にして15本の映画に出演する。翌31年から32年にかけては、やはり大河内・伊藤のコンビ作「続大岡政談・魔像解決篇」31、内田吐夢監督の初の時代劇「仇討選手」31、稲垣浩監督「瞼の母」31、伊丹万作監督「国士無双」32、マキノ正博監督「白夜の饗宴」32など一流の監督作品に出演。その厳しい指導で着実に演技力を身につけていく。以降も山中貞雄監督「盤嶽の一生」33、大河内・伊藤コンビの「月形半平太」33、「女人曼陀羅」33・34などに出演し、34年のオールスター大作「忠臣蔵」では瑶泉院に起用され、その位置の重さを証明する。デビューして4年、わずか17歳で押しも押されもせぬ日活時代劇のトップ女優にのぼりつめた。同年、日活の東京・多摩川撮影所に招かれ、新興キネマから転じた溝口健二の日活復帰作「愛憎峠」に主演するが、これは賛否相半ばする出来に終わった。35年、日活京都撮影所の製作部長だった永田雅一が日活を離脱して設立した第一映画に、伊藤大輔、鈴木伝明、溝口健二らが参加したのに続いて彼女も転じ、この新天地で大きな転機を迎える。第一映画での溝口・山田のコンビは「マリアのお雪」「折鶴お千」35から始まるのだが、後者の撮影中に彼女は、鈴木伝明とともに第一映画に移籍してきた月田一郎の子を身籠った。翌36年3月1日、女児を出産、美知子と名づけられる。のちの女優・瑳峨三智子である。溝口は出産で静養していた山田に「浪華悲歌」36の出演を要請。不振から脱しようとしていた溝口、出産を機に女優を廃業しようとしていた山田。ともに岐路に立つふたりの渾身の取り組みで、「浪華悲歌」は画期的なトーキー作品となり、次の「祇園の姉妹」36も日本で初めてリアリズムを確立した作品として高い評価を受け、ともに両者の輝ける代表作となった。これにより女優を一生の仕事にしようと決意した山田は、その後、新興キネマを経て38年に東宝映画に入社。第1回作品は成瀬巳喜男監督による川口松太郎の直木賞小説の映画化「鶴八鶴次郎」だった。長谷川一夫と新内語りと三味線弾きの夫婦に扮し、気は強いが情にもろい女芸人気質を好演する。以降、「忠臣蔵」「樋口一葉」「新篇丹下左膳」39などを経て、衣笠貞之助監督作品「蛇姫様」40では再び長谷川一夫との名コンビぶりを発揮、大ヒットとなる。順風満帆な山田に対して、月田一郎は役に恵まれずに凋落。夫婦仲に亀裂が入り、40年には別居。娘の美知子は月田家が引き取った。戦時中の活動も活発で、成瀬監督の中華電影提携作品「上海の月」41、マキノ正博監督による長谷川一夫とコンビの「待って居た男」42、泉鏡花原作「女系図」正続42ではお蔦を演じて、これも大ヒットさせる。新生新派との提携による成瀬監督の芸道物「歌行燈」43では花柳章太郎とコンビを組み、芸妓お袖に扮して絶賛された。しかし私生活では恵まれず、月田と離婚。42年には「上海の月」のプロデューサー・滝村和男と結婚したが、こちらも1年余りで離婚。花柳章太郎とも結ばれたが、彼に妻子があったために別離を余儀なくされる。戦後の第1回出演は豊田四郎監督「桧舞台」46で、戦中の「芝居道」44以来共演がなかった長谷川一夫とコンビを復活。次いで衣笠貞之助監督「或る夜の殿様」46でも長谷川と共演し、格調ある娯楽映画として作品・演技ともに高く評価される。同時に衣笠とも結ばれるが、マスコミからは“恋多き女”のレッテルを貼られた。同年、戦後の急激な労働運動の高まりにより左翼系の全日本映画演劇労働組合(日映演)の傘下に入った東宝では、大規模なストライキが発生。労働組合の政治ストに反対する大河内伝次郎の日映演脱退声明に同調した山田は、長谷川一夫、入江たか子、原節子らとともに“十人の旗の会”を結成し、その流れが新東宝の創立へと繋がっていく。47年、争議が解決して製作を再開した東宝に戻った山田は、衣笠監督の「女優」に出演後、長谷川一夫と設立した新演伎座の巡業に衣笠とともに加わる。新演伎座は映画の自主製作も行ない、東宝との提携による衣笠監督、長谷川とのコンビで「小判鮫」二部作48・49、大映との提携による衣笠監督「甲賀屋敷」49に主演する。しかし、新演伎座は戦後のインフレの余波を受けて、1億2000万円の負債を抱え規模を縮小。社長の長谷川一夫は負債の肩替わりを条件に、永田雅一が社長の大映に入社することになり、とりあえず「蛇姫道中」49・50に長谷川・山田のコンビで出演する。次の松竹「影法師」50で知り合った劇団民芸の加藤嘉と恋愛関係に陥り、衣笠との同棲を解消して50年5月に結婚。加藤の影響で思想的に左傾し、独立プロの亀井文夫監督「母なれば女なれば」52、「女ひとり大地を行く」53、ブルーリボン賞と毎日映画コンクールの主演女優賞をもたらした山本薩夫監督「箱根風雲録」52、家城巳代治監督「雲ながるる果てに」53、関川秀雄監督「ひろしま」53などに出演する。この間の52年8月、月田が死亡後、彼の母親に引き取られていた娘の美知子が映画女優・瑳峨三智子として東映に入社するにあたり、母娘は再会する。54年2月、加藤と「家庭と仕事の不成立」を理由に協議離婚。その後は私生活とは裏腹に女優としてもっとも充実した時代で、渋谷実監督「青銅の基督」55、川島雄三監督「愛のお荷物」55、ブルーリボン賞助演女優賞受賞の若杉光夫監督「石合戦」55と五所平之助監督「たけくらべ」55、豊田四郎監督「猫と庄造と二人のをんな」56、佐伯清監督「母子像」56、キネマ旬報女優賞と毎日映画コンクール、ブルーリボン賞の主演女優賞をもたらした成瀬監督「流れる」56、黒澤明監督との初コンビ作「蜘蛛巣城」57などに出演を重ねる。「蜘蛛巣城」では芸術選奨を、続いて黒澤と組んだ「どん底」57では前年に続いてキネマ旬報女優賞を受けた。その間、劇団民芸の下元勉との噂が流れ「6度目の結婚?」などと騒がれたが、当人たちは否定も肯定もしなかった。山田の巨匠監督との仕事はまだ続く。内田吐夢監督「暴れん坊街道」57、小津安二郎監督「東京暮色」57、小林正樹監督「黒い河」57、川島雄三監督「暖簾」58、渋谷実監督「もず」61、市川崑監督「ぼんち」60、黒澤監督に三たび起用されての「用心棒」61など。巨匠、中堅を問わず、演出スタイルを異にする監督のもとでも決して自身の個性を失うことがなかった。映画での主演は望めなくなった60年前後から、舞台に進出。『比叡颪し』『シラノ・ド・ベルジュラック』60、『有馬皇子』61、『花の生涯』『新・平家物語』『西鶴一代女』62、『丼池』『香華』63、『霊界様と人間さま』65、『女紋』66 、『華岡清洲の妻』67、『癪王のテラス』69、『とりかえばや秘文』『女坂』70、芸術祭大賞と毎日芸術祭大賞を受賞した『菊枕』『たぬき』74、舞台生活40周年記念公演『千姫曼陀羅』76、芸術祭大賞を受賞した『愛染め高尾』77と『太夫さん』83など、舞台での活躍にも目を見張るものがある。テレビは57年にラジオ東京テレビ(現・TBS)『井伊大老』に出演して以来、日本テレビ『清盛と常盤』60、NET(現・テレビ朝日)『王将』60、『真実一路』63、NHK大河ドラマ『赤穂浪士』64、『源義経』66、TBS『いごこち満点』76など多数に出演。76年のテレビ朝日『必殺からくり人』以降、『新・必殺からくり人』77~78、『必殺仕事人』80~85と『必殺』シリーズに欠かせない顔となり、劇場版の「必殺!」84、「必殺!・ブラウン館の怪物たち」85にも仕事人の元締め・三味線おりく役で出演している。日本テレビ『たんぽぽ』78では杉村春子と姉妹役で共演。テレビドラマはほかに、TBS『心』80、日本テレビ『虹へアヴァンチュール』83、『樅ノ木は残った』90、NHK『怒る男・笑う女』99、『葵・徳川三代』『マッチポイント!・女が勝負をかける時』00、テレビ朝日『暴れん坊将軍・800回記念新春スペシャル』01など。92年8月、娘の瑳峨三智子が旅行先のタイ・バンコクで病死。山田自身は2001年9月26日、京都映画祭のマキノ省三賞授賞式の前日に転んで骨折し、02年には数度にわたって体調を崩して、舞台の休演・降板が相次いだ。この年を最後に公の場には姿を見せていない。現在のところ最後のテレビ出演は、02年放送のNHK『芸能花舞台』である。93年文化功労者表彰、00年文化勲章を受章。

山田五十鈴の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 必殺! ブラウン館の怪物たち

    制作年: 1985
    徳川家康が建てたという黒谷屋敷の謎をかぎつけた倒幕派と外国人グループと戦う仕事人たちを描く。昨年公開された「必殺!」の第二弾。脚本は「哀しい気分でジョーク」の吉田剛、監督は「港町紳士録」の広瀬襄、撮影は「必殺!」の石原興がそれぞれ担当。
    70
  • 必殺!

    制作年: 1984
    江戸の仕事人殱滅をたくらむ殺し屋軍団と戦う中村主水ほか仕事人の姿を描く。TV映画「必殺シリーズ」の映画化で、脚本は「白蛇抄」の野上龍雄と「恋の空中ぶらんこ」の吉田剛の共同執筆。監督は「海嶺」の貞永方久、撮影は「典子は、今」の石原興がそれぞれ担当。
    70
  • 疑惑

    制作年: 1982
    殺人容疑者の女と彼女を弁護することになった女性弁護士の間の確執を描く。松本清張の同名小説の映画化で、作者自身が脚色し、撮影台本は「ダイナマイトどんどん」の古田求と「わるいやつら」の野村芳太郎、監督も野村芳太郎、撮影も同作の川又昂がれぞれ担当。
    90
  • 柳生一族の陰謀

    制作年: 1978
    権力に生きる柳生一族の存続を賭けた陰謀が、骨肉の争いへと展開していく姿を描く。脚本は「トラック野郎 度胸一番星」の野上龍雄と「仁義と抗争」の松田寛夫と「ドーベルマン刑事」の深作欣二の共同執筆、監督も同作の深作欣二、撮影は「仁義と抗争」の中島徹がそれぞれ担当。
    90
  • ある映画監督の生涯 溝口健二の記録

      制作年: 1975
      溝口健二と一緒に仕事をした三九人の俳優・スタッフ・友人に新藤兼人がインタビューして、溝口の人生を描こうとした長編ドキュメンタリー。なおこのインタビューは、『ある映画監督の生涯--溝口健二の記録』(映人社刊)という本になって活字化されている。
    • 女組長

      制作年: 1970
      「刺客列伝」の宮川一郎と「悪名一番勝負」のマキノ雅弘が脚本を共同執筆し、マキノが監督した女任侠もの。撮影は、「女賭博師花の切り札」の中川芳久が担当した。