大原麗子 オオハラレイコ

  • 出身地:東京市小石川区丸山町の生まれ
  • 生年月日:1946/11/13
  • 没年月日:2009/8/3

略歴 / Brief history

東京市小石川区(現・東京都文京区)で和菓子屋の長女として生まれる。府中第四小、潤徳学園中を経て、1964 年、私立北豊島高校を卒業。同年、NHK の新人オーディションに合格し、ドラマ『幸福試験』に初出演。デビュー前から六本木のイタリア料理店キャンティなどを拠点にしたおしゃれな遊び人のグループ“ 野獣会” の一員として、その名前と美貌は知られていた。“ 野獣会” は田辺靖雄が結成し、峰岸徹や井上順、かまやつひろし、加賀まりこらも属していた。65 年、東映に入社。ヒロイン佐久間良子の従妹を演じた「孤独の賭け」で映画デビューを果たす。以後、梅宮辰夫主演の「夜の青春」シリーズや高倉健主演の「網走番外地」シリーズなどに脇役で出演した。66 年、アンニュイな青春群像を鮮烈に描いた降旗康男監督のデビュー作「非行少女ヨーコ」では、緑魔子演じるヨーコの女友だちのひとりをコケティッシュに表現して、ひときわ目立っていた。70 年には鳥居元宏監督の「三匹の牝蜂」で、3人のヒロインを夏純子、市地洋子とともに演じた。71 年に渡辺企画に転じ、70 年代半ばはテレビを活躍の舞台とした。TBS『冬の雲』71、NET(現・テレビ朝日)『地獄の辰捕物帳』72 などに出演し、72 年度のテレビ大賞優秀タレント賞を受けている。松木ひろし脚本のロマンティックコメディーとは相性が良く、日本テレビ『泥棒育ちドロボーイ』68 やTBS『S・H は恋のイニシャル』69に出演。とりわけ石立鉄男と共演した73 ~74 年の『雑居時代』は、姉御肌でしっかり者のヒロイン栗山夏代を可愛らしく演じて、テレビの代表作となった。74 年のNHK 大河ドラマ『勝海舟』では海舟の愛人、77 年のTBS『あにき』では高倉健の妹役で、倉本聰の作品でも印象深い演技を見せている。76 ~77 年の日本テレビ『気まぐれ天使』でも石立の相手役を演じていたが、病気のため途中降板(酒井和歌子に交代)。復帰はしたものの、この頃から神経系の難病ギラン・バレー症候群との長い闘いが始まったとみられる。彼女の魅力が最も全開していたのは、77 年から87 年まで放送された市川崑監督によるサントリーウィスキー・レッドのCM だろう。「すこし愛して、なが~く愛して」のコピーで知られるこのCM で、愛する男を待つ可愛い女を演じた。黒目がちのうるんだ瞳、すねたような表情、ハスキーな声で男性ファンを魅了した。77 年、その市川監督の金田一耕助シリーズ「獄門島」で、古い因習の残る島で起こった連続殺人事件の鍵を握る早苗役でスクリーンに復帰。78 年、深作欣二監督の「柳生一族の陰謀」では出雲の阿国を演じた。同年の山田洋次監督の「男はつらいよ・噂の寅次郎」では第22 代のマドンナ早苗を演じた。なお、「男はつらいよ」には、84 年の「寅次郎真実一路」でもマドンナのふじ子として登場している。この83 ~84年が映画女優としてのピークだったといえる。東陽一監督の女性映画「セカンド・ラブ」では、再婚した夫(小林薫)との関係に揺れるキャリアウーマンを好演。倉本聰脚本、降旗康男監督の「居酒屋兆治」では、主人公兆治(高倉健)の昔の恋人で、他の男性に嫁いでも兆治を可憐に健気に想い続ける女性を、市川崑監督の「おはん」では、別れた妻(吉永小百合)に未練を残す優男(石坂浩二)を気丈に愛する芸者を見事に演じた。86 年には、木下恵介監督が自作をリメイクした「新・喜びも悲しみも幾年月」に主演。全国を転々とする灯台守の夫妻の愛を、加藤剛とともに明るく感動的に演じてみせ、山路ふみ子映画賞女優賞を受けた。テレビでは、89 年、橋田壽賀子脚本のNHK 大河ドラマ『春日局』でタイトルロールを力強く演じて高い評価を得た。ほかにNHK『獅子の時代』80、『樋口一葉』85、『チロルの挽歌』92、『もうひとつの家族』95、日本テレビ『生きている心臓』92、TBS『たとえば、愛』79、『離婚ともだち』80、『くれない族の反乱』84、『雨の降る駅』86、『浮浪雲』90、『源氏物語』92、『三十ふり袖』『最後の同窓会』93、『忍ばずの女』94、フジテレビ『裸の木』92 など。舞台でも『品川心中』『お夏狂乱』などがある。『お夏狂乱』では公演中に事故で骨折したにもかかわらず、舞台を休まず勤め上げる女優魂を見せた。73 年に俳優の渡瀬恒彦と結婚し、78年に離婚。80 年には歌手の森進一と再婚するも、84 年に再び離婚している。人生の後半、病気との闘いや母親の介護などで仕事量が減らさざるをえなくなってしまったことが惜しまれる。長いギラン・バレー症候群との闘病生活を経た09 年8 月、自宅で独りで亡くなっているのが発見された。死因は不整脈による内出血。62 歳だった。

大原麗子の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 勝利者たち

    制作年: 1992
    ゲートボール日本一を目指す7人の老人たちの悪戦苦闘ぶりを描くドラマ。監督は「ゴルフ夜明け前」の松林宗恵。原作・脚本は長坂秀佳、撮影は「マンハッタン・キス」の加藤雄大が担当。
  • 紫式部 源氏物語

    制作年: 1987
    紫式部原作の「源氏物語」全五十四帖のうち、夕顔との出会いから須磨までを描くアニメーション。脚本は「微熱少年」の筒井ともみが執筆。監督は「銀河鉄道の夜」の杉井ギサブロー、撮影監督は「マップス 伝説のさまよえる星人たち」の杉村重郎がそれぞれ担当。
  • 新・喜びも悲しみも幾歳月

    制作年: 1986
    転勤の多い燈台守一家の生活を13年にわたって描く。原作・脚本・監督は「この子を残して」の木下恵介、撮影は「泰造」の岡崎宏三がそれぞれ担当。主題歌は、加藤登紀子(「海辺の旅」)。
  • おはん

    制作年: 1984
    生活力の乏しい三十男が、一途さとしたたかさをもつ妻と、情熱的で激しい気性の芸者との間で揺れ動く姿を、親子の愛情を絡めて描く。宇野千代の同名小説の映画化で、脚本は「細雪(1983)」の日高真也、監督は脚本も執筆している同作の市川崑。撮影は五十畑幸勇が担当。
    80
  • 男はつらいよ 寅次郎真実一路

    制作年: 1984
    人妻に想いを抱く寅次郎の姿を描く「男はつらいよ」シリーズ34作目。脚本は「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎」の山田洋次と同作の朝間義隆の共同執筆。監督も山田洋次、撮影も同作の高羽哲夫がそれぞれ担当。
  • 居酒屋兆治

    制作年: 1983
    函館の街を舞台に小さな居酒屋を営む男と初恋の女とのすれちがう想い、その店に集まる人々の人生模様を描く。山口瞳原作の同名小説の映画化で脚本は「未完の対局」の大野靖子、監督は「駅/STATION」の降旗康男、撮影は、「小説吉田学校」の木村大作がそれぞれ担当。
    60