鮎川いずみ アユカワイズミ

  • 出身地:東京都港区榎坂町の生まれ
  • 生年月日:1951年3月8日

鮎川いずみの関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 必殺!III 裏か表か

    制作年: 1986
    闇の金融集団と闘う仕事人たちの姿を描く“必殺!”シリーズ第三弾。脚本は「必殺!」の野上龍雄、保利吉紀、中村勝行の共同執筆。監督は「逃がれの街」の工藤栄一。撮影は「必殺! ブラウン館の怪物たち」の石原興がそれぞれ担当。
    90
  • 必殺! ブラウン館の怪物たち

    制作年: 1985
    徳川家康が建てたという黒谷屋敷の謎をかぎつけた倒幕派と外国人グループと戦う仕事人たちを描く。昨年公開された「必殺!」の第二弾。脚本は「哀しい気分でジョーク」の吉田剛、監督は「港町紳士録」の広瀬襄、撮影は「必殺!」の石原興がそれぞれ担当。
    70
  • 必殺!

    制作年: 1984
    江戸の仕事人殱滅をたくらむ殺し屋軍団と戦う中村主水ほか仕事人の姿を描く。TV映画「必殺シリーズ」の映画化で、脚本は「白蛇抄」の野上龍雄と「恋の空中ぶらんこ」の吉田剛の共同執筆。監督は「海嶺」の貞永方久、撮影は「典子は、今」の石原興がそれぞれ担当。
    70
  • 俺は田舎のプレスリー

    制作年: 1978
    吉幾三の唄「俺はぜったい!プレスリー」をヒントに、青森県五所川原の平和な村での恋と騒動を描く。脚本は、「男はつらいよ 寅次郎頑張れ!」の朝間義隆、「〈分校日記〉 イーハトーブの赤い屋根」の梶浦政男、植村信吉、三人の共同執筆、撮影は「坊っちゃん(1977)」の竹村博がそれぞれ担当。
  • 水戸黄門(1978)

    制作年: 1978
    東映での映画化十七回目の今回の「水戸黄門」は、人気テレビ・シリーズのしギュラーキャストをそのままスクリーンに起用したもので、加賀百万石のお家騒動の解決に乗り出す黄門一行の活躍を描く。原案・脚本は葉村彰子、監督は「祇園祭」の山内鉄也、撮影は「日本の首領 完結篇」の増田敏雄がそれぞれ担当している。
  • 制服の胸のここには

    制作年: 1972
    「小説ジュニア」に連載されていた富島健夫の同名小説の映画化。誰もが学生時代に一度は経験したようでいて、想像しただけにとどまっているセンチメンタルな初恋と友情を具体的なエピソードで描く青春映画。脚本は武末勝、監督は脚本にも参加し、これが監督昇進第一作の渡辺邦彦。撮影は「初めての旅」の中井朝一がそれぞれ担当。なお渡辺邦彦は渡辺邦男監督の長男で昭和三十一年早稲田大学英文科卒業。同年東宝に入社した。

今日は映画何の日?

注目記事