記事
「しから始まるもの」の検索結果
(50件)
-
山田風太郎の伝奇ロマン『八犬伝』が役所広司ほか豪華キャストで映画化
2024年3月15日山田風太郎の伝奇ロマン長編『八犬伝』が、主演に役所広司、共演に内野聖陽、土屋太鳳、磯村勇斗、黒木華、寺島しのぶを迎えて映画化。監督は「ピンポン」や「鋼の錬金術師」シリーズの曽利文彦が務める。10月より全国公開。 里見家の呪いを解くために八犬士が戦う《虚》パートと、その180話に及ぶ物語を28年かけて書き上げた滝沢馬琴を描く《実》パートが交錯。 滝沢馬琴役を役所広司、親友の葛飾北斎役を内野聖陽、八犬士の命運を握る伏姫役を土屋太鳳、馬琴の息子・宗伯役を磯村勇斗、宗伯の妻・お路役を黒木華、馬琴の妻・お百役を寺島しのぶが務める。 〈コメント〉 役所広司 28年掛けて書き上げた「南総里見八犬伝」。 成し遂げられたのは、親友、葛飾北斎と家族たちの献身的な支えがあった。 読本作家 滝沢馬琴の几帳面な生活と彼が生み出す絢爛豪華な活劇。 果たして馬琴にとってどちらが《虚》で、どちらが《実》なのか? 映画館でお楽しみ下さい。 内野聖陽 北斎は晩年、多くの物語から触発され絵を描き、そして馬琴は、北斎の絵に触発され、筆を走らせた。ジャンルの違う芸術家同士が、インスピレーションを与え合っていたなんて素晴らしいことです。 馬琴が創作活動で悶え苦しむほど、《虚》の世界の八犬士たちの華やかでケレンのある世界が輝きを増す。それは、まるで「鬼滅の刃」の世界。北斎はそんな馬琴を面白がりながらも一番の理解者として愛情深く見つめ、時には喧嘩も罵り合いもする存在。 そんな二人の関係は人間らしくて、オモシロく、お互いにとってなくてはならない存在であったことが感じられます。 馬琴が北斎との友情の中で育て上げた「八犬伝」。家族を抱え、ままならない現実に悶えながらも、華やかで正義感に満ちた作品を描いていく様は本当に見応え十分です!劇場の大きなスクリーンで、この迫力ある世界を楽しんで頂けたらと思います! 土屋太鳳 伏姫は、子どもの頃からの憧れの存在。その魅力は語り尽くせないけれど、私が思う一番の魅力は、包容力です。一見“自己犠牲”に見えながら、実は誰よりも能動的に物語を牽引し、守るべきものを守り通す。憧れます。 現代の技術があってこそ実現できる「伝説のリアル感」が、《虚》パートの大きな魅力ではないかと思います。夢中で本を読んでいると、頭の中に物語の世界が縦横無尽に広がりますが、その感覚と同じ興奮を覚えました。とても新鮮だと感じる一方で、不思議な現実味があるように感じました。人には「起きている時」と「眠っている時」がありますが、その両方を意識が行き来しながら生活している感覚に、少し似ているのかもしれません。伏姫が取り組んだ使命は、現代においても、大切な課題だと思います。見失ってはいけないものを、人は簡単に見失ってしまう。なぜなのか、そして、どうすれば取り戻せるのか…伏姫の祈りを、どうか受け取って下さい。 磯村勇斗 宗伯は父・馬琴に確固たる忠誠心と敬意を持った息子です。今回、そんな息子役で役所さんと初めて共演させていただき、父・馬琴として、俳優として、大きな背中を近くで見ることができ、とても実りある撮影時間を過ごすことができました。「八犬伝」をご存知の方もそうではない方も楽しめる作品で、《実》パートと《虚》パートそれぞれの物語がクロスしていく描き方は必見です。ぜひ劇場でご覧頂けたら嬉しいです。 黒木華 お路は“表に出さない強さ”を秘めた女性だと思います。何があっても静かに耐えて感情を出さなかったお路が皆の想いを受け、「この物語は絶対に残さねばならない」と馬琴と共に「八犬伝」を完成させようとしていく姿には強い意志を感じました。 多くの作品を拝見させていただき、いつかご一緒したいと願っていた役所さんとの共演は光栄でした。馬琴の悔しさや、目が見えなくなっていく過程のお芝居も圧巻でした。 “現実”と“物語”を行き来する今作を、是非楽しんでもらえると嬉しいです。 寺島しのぶ お百は役所さん演じる馬琴に、ひたすら怒鳴りつけて気持ちをぶつける役で台詞も早く巻くしたてないといけなかったので苦労しましたが、久々の共演となる同期生の内野くんもいたので安心してお芝居ができました。「八犬伝」のスペクタキュラーな《虚》の世界と私たちの《実》のパートがどうリンクしていくのか、楽しみにしていて下さい。 曽利文彦監督 「日本が世界に誇る役所広司さんに馬琴を演じてもらいたい!」 すべてはこの想いからスタートしました。「そして北斎は、これまた日本を代表する俳優の内野聖陽さんに!」 このお二人の夢の共演が叶ったときの監督としての喜びは、言葉にできるものではありません。 『八犬伝』は、その作品と生きざまにおいて“正義”を貫いた一人の作家の物語です。複雑多様化した現代社会を頑張って生き抜いているからこそ、このシンプルな“正義”が深く心に突き刺さります。虚実入り乱れる大胆な構成と、「八犬伝」ファンの皆さんは現在の最新映像技術で蘇る新しい『八犬伝』の姿を、そして日本の漫画やアニメが大好きな皆さんはその原点の物語をぜひ楽しんでください! 「八犬伝」 原作:『八犬伝 上・下』山田風太郎(角川文庫刊) 脚本・監督:曽利文彦 出演:役所広司、内野聖陽、土屋太鳳、磯村勇斗、黒木華、寺島しのぶ 配給:キノフィルムズ 製作:木下グループ 制作:unfilm ©2024『八犬伝』FILM PARTNERS. 公式サイト:https://hakkenden.jp -
俳優・目黒蓮のイメージを一新し、さらに可能性を広げたTVドラマ『トリリオンゲーム』
2024年3月15日第96回キネマ旬報ベスト・テンで新人男優賞に輝いた目黒蓮(Snow Man)が、連続ドラマ単独初主演を務め、2023年7月期にTBSの金曜ドラマ枠で放送された連続ドラマ『トリリオンゲーム』のBlu-ray&DVD BOXが、3月15日に発売された。 本作は、『ビッグコミックスペリオール』(小学館)で連載中の原作・稲垣理一郎、作画・池上遼一による同名漫画を実写化したノンストップ・エンターテインメント。目黒演じる“世界一のワガママ男”のハルと、佐野勇斗扮する“気弱なパソコンオタク”のガクという、まさに正反対の2人が、ゼロから「トリリオンゲーム」社を起業。型破りな方法で1兆ドル(トリリオンダラー)もの大金を稼いで、この世のすべてを手に入れようと成り上がっていく過程を痛快に描き出し、「俳優・目黒蓮のイメージを一新し、さらに可能性を広げたドラマ」として放送時から大いに話題を集めた。去る2月には、ドラマの公式X(@trillion_tbs)にて、2025年に同キャストで実写映画化されることも発表され、「ハルとガクが帰ってくる!」と、早くも期待が高まっている。 就活中の大学生・ハル(目黒)は、日本最大のIT企業「ドラゴンバンク」の採用面接で、中学の同級生だったガク(佐野)と再会する。天性のコミュニケーション能力とハッタリで同社の内定を獲得したハルだったが、内定式当日、ガクが不採用だったことを知り、ガクの豊富な知識とプログラミングスキルを見抜けなかった同社に見切りをつけ、内定を辞退。最終面接で面接官を務めていた社長令嬢もろとも「ドラゴンバンク」を手に入れてやる! と高らかに宣言。ガクと組んで1兆ドルを稼ぐロードマップを描き、“何者でもない二人“が、スタートアップ企業の成長に必要な才能を求め、能力があるのにそれを発揮出来ずにくすぶっていた人たちを仲間に引き入れながら、知恵と度胸と確かな技術を武器に、大企業「ドラゴンバンク」からの度重なる妨害を潜り抜け、夢へと続く道を猛スピードで駆け上がる――。人の心の裏の裏をかいて攪乱していくハルの手腕により、何が起きるかわからない予測不能な展開でありながら、成功した彼らの未来像(=ゴール)もあらかじめ提示するという、“スリルと安心”を兼ね備えたロールプレイング型のエンタメ作品であるともいえるのだ。 ヲタ芸、歌舞伎町ナンバーワンホスト…“目黒蓮”の新境地を切り拓く、新キャラの見本市! 社会現象ともなったドラマ『silent』(フジテレビ系)や、連続テレビ小説『舞いあがれ!』(NHK総合)をはじめ、「月の満ち欠け」(2022年)や「わたしの幸せな結婚」(2023年)といった映画作品を通じて、「俳優・目黒蓮の沼にハマった」という読者もきっと多いことだろう。だからこそ『トリリオンゲーム』で目黒が演じた、ハッタリをかまして狙った相手を次々と手玉に取っていく“天性の人たらし”であるハルというキャラクターを目にし、「物静かで愁いのある、自分の知っている“目黒蓮像”とはかけ離れすぎている」と違和感を覚えた人も少なからずいるに違いない。だが、いわゆるハマり役ばかりが続いていると「気付いた時にはそこから抜け出せなくなっていた」というケースも、これまでたくさん目にしてきたはずだ。 今回目黒が挑戦したハルという役柄は、ドラマの解禁時に目黒本人が「自分とは真逆のキャラクターなので、自分がどれだけ演じられるのか不安もありますが、ワクワクしています」とコメントしていたように、すでに固まりつつあった目黒蓮像を見事に打ち砕くほどの強烈なインパクトを視聴者に与えると共に、ガクを演じる佐野との化学反応によって生みだされた素晴らしいコンビネーションプレーに心躍らされるという、新たな発見までもたらした。 そういった意味で本作は、ここからさらに進化を遂げるであろう「俳優・目黒蓮」を語る上で欠かせない作品であると言っても過言ではない。というのも、本作で目黒は、まさにそこに居るだけで圧倒的オーラを放つビジネスマンの姿のみならず、神主に扮した姿や「Snow Man」メンバーの佐久間大介に教えてもらったというキレッキレのヲタ芸、さらには、歌舞伎町のナンバーワンホストの座をかけて、ハルの“本気の口説きテク”まで、いくつもの顔を披露しているからだ。「こんな目黒蓮、見たことない!」が、詰まった新キャラの見本市でもあると同時に、そこに滲む目黒自身の魅力も引き出しながら、俳優としての可能性を広げるという、一本の作品の中で何度も“味変”できる役を演じられる機会は、そうあることではない。 今田美桜、福本莉子、吉川晃司ら、目黒と共演経験のある俳優陣との再タッグにも注目! ハルとガクを取り巻く個性溢れるクセ強な登場人物として、「ドラゴンバンク」の社長令嬢であり、クールで強欲な才色兼備の桐姫(きりひめ)こと、黒龍キリカを今田美桜。ハルとガクが起業した会社の堅物な新入社員で、ハルが社長に大抜擢する高橋凜々を福本莉子。桐姫のボディーガード兼秘書の長瀬忠則を竹財輝之助。ハルとガクに出資する謎の投資家・祁答院(けどういん)一輝を吉川晃司。桐姫の父で、ハルとガクの前に立ちはだかる怪物経営者・黒龍一真を國村隼…と、若手からベテランまで、目黒との共演歴もある俳優陣を随所に配した上で、ハルたちが仲間に引き込むゲーム会社「SAKUSAKULAB」の社長・桜心護を、「はらめぐ」コンビとして親しまれてきた目黒の盟友で、事務所の同期・原嘉孝が演じていることも、これまで目黒蓮を追って来たファンの心をくすぐるポイントと言えるだろう。 特典映像として、未公開シーンを含む見どころ満載の番宣ナビ番組や、トリリオンゲーム社設立発表会見&ドラマ制作発表の模様。上記以外のキャストも含んだクランクアップ集のほか、顔合わせ直後の目黒と佐野による幾分ぎこちないSPインタビュー第一弾・第二弾に加え、メインキャストが札束に埋もれて満面の笑みを浮かべるポスター撮影メイキング映像、PR集(30秒の番組予告)も収録。本編の4話・7話・10話が、ドラマ放送時に「泣く泣く落とした」シーン(約4分)を復活させた、オリジナルマスターであるのも見逃せない。 スリルや逆境さえも楽しみながら、人生というゲームを進めていく様を歌い上げ、「中毒性のある主題歌」としてドラマを大いに盛り上げてくれたSnow Manの楽曲「Dangerholic」と本編を何度もリピートしながら、映画版『トリリオンゲーム』の公開情報を待ちわびたい。 文=渡邊玲子 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=KKHgV8mqmIc 『トリリオンゲーム』 ●3月15日(金)Blu-ray&DVD BOXリリース(レンタル同時) Blu-ray BOXの詳細情報はこちら DVD BOXの詳細情報はこちら ●Blu-ray BOX 価格:32,340円(税込) 【ディスク】<4枚組(本編ディスク3枚+特典ディスク1枚)> ●DVD BOX 価格:26,400円(税込) 【ディスク】<6枚組(本編ディスク5枚+特典ディスク1枚)> 【Blu-ray&DVD共通】 ★仕様★ ・キラキラ・ホログラム仕様ケース ★映像特典★ ・未公開シーン含む番宣ナビ番組、トリリオンゲーム社設立発表会見&ドラマ制作発表、クランクアップ集、SPインタビュー第一弾、SPインタビュー第二弾、ポスター撮影メイキング、PR集 ★封入特典★ ・特製ブックレット(16P) ●2023年/日本/本編464分/特典82分 ●原作:稲垣理一郎 作画:池上遼一『トリリオンゲーム』(小学館 ビッグコミックスペリオール連載) ●脚本:羽原大介 ●演出:村尾嘉昭、竹村謙太郎、田中健太 ●主題歌:Snow Man / 「Dangerholic」(MENT RECORDING) ●出演:目黒 蓮(Snow Man) 佐野勇斗 今田美桜 福本莉子 竹財輝之助 / 吉川晃司 國村 隼 ●発売元:TBS 発売協力:TBSグロウディア 販売元:TCエンタテインメント ©稲垣理一郎・池上遼一/小学館 ©TBSスパークル/TBS -
クリストファー・ノーランの原点「フォロウィング」がHDレストア版でリバイバル
2024年3月14日「オッペンハイマー」が第96回アカデミー賞最多7部門を受賞したクリストファー・ノーラン。その長編デビュー作となるミステリースリラー「フォロウィング」(1998)が、ノーラン監修のHDレストア版で、4月5日(金)より新宿武蔵野館ほかにて全国公開される。 作家志望のビルは創作のヒントを得ようと、人々の尾行を重ねていた。ある日、コッブという男に尾行がバレてしまう。コッブは他人のアパートに侵入し、私生活を覗き見る行為に取り憑かれていた。ビルはコッブに感化されていく。 数日後、ビルはコッブと共に侵入したアパートで女性の写真を見て、興味を抱く。そして彼女の尾行を始めるが、思わぬ事件に巻き込まれ……。 https://www.youtube.com/watch?v=g97MylI54zc 時系列が錯綜した複雑な構成は、ノーランならでは。映像・音響ともに最高レベルで生まれ変わったHDレストア版で、鬼才の原点を目撃したい。 「フォロウィング 25周年HDレストア版」 出演:ジェレミー・セオボルド、アレックス・ハウ、ルーシー・ラッセル、ジョン・ノーラン 製作・監督・脚本・編集・撮影:クリストファー・ノーラン 製作総指揮:ピーター・ブロデリック 製作:エマ・トーマス、ジェレミー・セオボルド 音楽:デイヴィッド・ジュルヤン 1998年/イギリス映画/モノクロ/70分 配給:AMGエンタテインメント ©2010 IFC IN THEATERS LLC 公式サイト:https://following-2024.com -
ルカ・グァダニーノ監督×ゼンデイヤ主演。テニス界の衝撃的な愛の物語「チャレンジャーズ」
2024年3月14日「君の名前で僕を呼んで」「ボーンズ アンド オール」のルカ・グァダニーノがメガホンを執り、「スパイダーマン」シリーズや「デューン 砂の惑星」シリーズのゼンデイヤが主演。テニス界のスター選手だった女性と、その虜になった親友同士の男性選手2人による10年以上の愛の軌跡を描いた「チャレンジャーズ」が、6月7日(金)より全国公開される。US版ポスターが到着した。 ゼンデイヤが演じるのは、テニス界のスター選手だったタシ・ダンカン。彼女の虜になる男性選手2人には、『ザ・クラウン』のジョシュ・オコナーと「ウエスト・サイド・ストーリー」のマイク・フェイストが扮する。 音楽を担当するのは「ソーシャル・ネットワーク」「ドラゴン・タトゥーの女」「ソウルフル・ワールド」のトレント・レズナーとアッティカス・ロス。ルカ・グァダニーノ監督とは「ボーンズ アンド オール」に続くタッグとなる。衝撃的な愛の形に注目したい。 「チャレンジャーズ」 監督:ルカ・グァダニーノ 出演者:ゼンデイヤ、ジョシュ・オコナー、マイク・フェイスト 音楽:トレント・レズナー、アッティカス・ロス 原題:Challengers 配給:ワーナー・ブラザース映画 © 2024 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.© 2024 METRO-GOLDWYN-MAYER PICTURES INC. All Rights Reserved. 公式サイト:challengers-movie.jp -
新鋭・余園園監督が二重生活を通した解放と蘇生を描く「ダブル・ライフ」
2024年3月14日夫とレンタル夫との間を行き来する二重生活の中、詩織は他者の身体に触れてその心を感じ取る《身体的》かつ《心理的》なアプローチにより、自身の新たな感情に気づいていく──。中国の北京電影学院を卒業後、日本の立教大学の大学院で学んだ余園園(ヨ・エンエン)監督が、《人間レンタル業》を題材にしたヴェルナー・ヘルツォーク監督作「ファミリーロマンス社」(2019)に着想を得て撮り上げた「ダブル・ライフ」が、4月19日(金)よりアップリンク吉祥寺ほかで全国順次公開される。 宮崎大祐監督作「ざわめき」の菊地敦子が主演。映画は北村匡平(映画研究者)に「是枝裕和を継承し、濱口竜介と同時代に生きる」と評され、SKIDシティ国際Dシネマ映画祭2022国内コンペティション長編部門グランプリとバーリ国際映画祭監督賞を受賞、第35回東京国際映画祭やタリン・ブラックナイト映画祭2022でも上映された。完成から2年越しの待望の劇場公開となる。 〈コメント〉 余園園監督 『ダブル・ライフ』は立教大学大学院の修了制作であると同時に、私自身にとって「悲願の長編デビュー作」でもあります。物語の基盤、テーマにおいて、本作はヴェルナー・ヘルツォーク監督作品『ファミリーロマンス社』の影響を強く受けています。同作に、不気味さ、虚しさ、現実との乖離を感じ、不思議な共感を覚えたのです。 「レンタル人間」「二重生活」「ふれあい」というテーマの掘り下げは、自分自身をもっとさらけ出したいという、私自身の潜在的欲求に基づいています。北京でも東京でも、心にぽっかり穴が空いたまま日々がいたずらに過ぎてしまい、人と人との間にいつも隔たりを感じています。愛されたい、心の穴を埋めてほしい、と願っているのは主人公の詩織だけではなく、私自身であり、あなた自身でもあるかもしれません。 この度、2年越しに劇場公開が叶い、感無量です。この作品は私の映画作りの原点であり、今もエネルギーをもらっています。 「埋まらない穴」を持っている映画の中の人物も私も、他者と触れ合い、そして互いに満たし合う。『ダブル・ライフ』を通じて、みなさんとのふれあいが生まれることを心から願っています。ぜひ劇場で観ていただきたいと思います。よろしくお願いします。 菊地敦子(小柳詩織役) 誰もが幾重もの層を持って生きている。 自分に語りかける自分、人に会うときの私、あなたの微笑みの裏側。 そしてその層を抱えながら、ままならぬ人生を歩まなければならないとき、支えとなってくれるもののことを、この役が教えてくれた。 Edvinas Pukšta(タリン・ブラックナイト映画祭より) 繊細かつ率直で大胆なデビュー作で、中国のヨ・エンエン監督は、誰かの人生の重要な出来事のために代理の人間をレンタルするという、日本では珍しい奇妙な習慣を繊細に探求している。巨匠ヴェルナー・ヘルツォークは2019年の映画『ファミリーロマンス社』で日本人特有の習慣や厄介なサービスを暴露したが、北京電影学院の卒業生であるヨはもっと勇敢で、偽物の人間関係の危険な課題に深く飛び込んでいる。聡明で自信に満ちたこの作家は、一見ロマンチックなミニマリスト・ドラマに、残酷で胸を締め付けるようなひねりを加えて私たちを驚かせる。 「ダブル・ライフ」 出演:菊地敦子、松岡眞吾、古川博巳、若狭ひろみ、浅田麻衣、川口紗弥加 監督・脚本・編集:余園園 撮影:小濱匠 照明:村澤慎太郎 録音:西田壮汰 助監督:小林勁太 制作:小林徳行 美術:閻作宇、周暁彤 撮影助手:永原大祐 録音応援:菅谷拓人 日本語協力:伊藤駿 整音:磯沼瑞希、上戸幸輝 カラリスト:潘澤標 音楽:川島陽 ピアノ:川島有希枝 振付:砂連尾理 宣伝デザイン:千葉健太郎 宣伝:よしのまどか 協力:万田邦敏 2022年/日本・中国/DCP/104分/アメリカンビスタ/ステレオ ©2022 ENEN FILMS 公式サイト:https://doublelife-enenfilms.com/