記事
「てから始まるもの」の検索結果
(50件)
-
ペドロ・コスタの初期3作「血」「溶岩の家」「骨」が4Kレストア版で劇場初公開
2025年4月4日ポルトガルの鬼才ペドロ・コスタの初期3作「血」(1989)「溶岩の家」(1994)「骨」(1997)を、監督自ら監修した4Kレストア版で劇場初公開する特集〈ペドロ・コスタ はじまりの刻(とき)1989-1997〉が、5月24日(土)よりユーロスペースほか全国で順次開催される。場面写真が到着した。 [caption id="attachment_48690" align="aligncenter" width="850"] 「血」[/caption] [caption id="attachment_48691" align="aligncenter" width="850"] 「溶岩の家」[/caption] [caption id="attachment_48692" align="aligncenter" width="850"] 「骨」[/caption] 「血」は鮮烈なモノクロ映像で紡ぐコスタの初長編、「溶岩の家」はコスタ作品の鍵となる地=カーボ・ヴェルデが初めて登場した重要作、「骨」はスラム街であるフォンタイーニャス地区に住む人々を起用し、底辺の生活を圧倒的リアリズムで描いた物語。 なお、破壊されつつあるフォンタイーニャスに生きる人々を強烈な映画手法で描いた「ヴァンダの部屋」(2000)と「コロッサル・ユース」(2006)も、2Kレストア版で特別上映される。鬼才の類まれな軌跡を見つめたい。 〈ペドロ・コスタ はじまりの刻(とき)1989-1997〉 配給:シネマトリックス 公式サイト:https://cinematrix.jp/early_pedro/ -
「トップガン マーヴェリック」のジョセフ・コシンスキー監督とプロデューサーのジェリー・ブラッカイマーが再びタッグを組み、ブラッド・ピットが主演。常識破りのカリスマF1ドライバーが、仲間を導きながら頂点を目指していくさまを描いた「F1/エフワン」が、6月27日(金)より全国公開される。舞台裏映像が到着した。 https://www.youtube.com/watch?v=KpMuSVtocOw 今回の映像は2023年7月7日に行われた〈F1ドライバーズ・ミーティング〉を捉えたもので、主要キャストや制作陣が勢揃い。本物のF1ドライバーたちの協力を仰ぐため、映画の趣旨や熱意を語っていく。 コシンスキー監督は「このプロジェクトは私の夢そのものなんだ。これほど本格的なレーシング映画はない」、ブラッカイマーは「物凄い映像になるぞ。リアルを追求するんだ」、ブラッド・ピットは「ジョセフ(監督)がカメラを通して、スピードとG(重力加速度)の重さを観客に伝えることができる。真剣勝負への敬意が込められている。レースをすべて観ているよ」とコメント。 なおこのミーティングには、日本人ドライバーの角田裕毅も参加している。同選手にとって、電撃移籍した強豪オラクル・レッドブル・レーシングでの初レースとなる日本グランプリは4月4日(金)開幕。舞台となる鈴鹿サーキットは、映画にも登場する。実際のレースに熱狂しながら、映画への期待を膨らませたい。 Story 元カリスマF1ドライバーのソニー(ブラッド・ピット)は、最弱チームを救うためF1シートに復帰。その常識破りな振る舞いに、チームメイトのルーキー、ジョシュア(ダムソン・イドリス)をはじめとするメンバーは困惑して衝突を繰り返すが、やがてソニーの圧倒的な才能に導かれていく。果たしてソニーはバラバラなチームをまとめて試練を乗り越え、強敵たちを逆転できるのか──。 配給:ワーナー・ブラザース映画 「トップガン マーヴェリック」の制作陣×ブラッド・ピット主演で描く高速バトル「F1/エフワン」
-
1950年代、イギリスを席巻したスキッフルの中心にあったレッド・ベリーの曲。ロニー・ドネガンが歌うレッド・ベリーの曲を聴いた子供たちがバンドを結成、やがてレッド・ツェッペリンやローリング・ストーンズが誕生する。レッド・ベリーの故郷アメリカの白人に、ルーツ音楽が逆輸入される形で広まっていった──。まさに『音楽史を変えた』と言っても過言ではないレッド・ベリーの真実に迫る音楽ドキュメンタリー「ロックの礎を築いた男:レッド・ベリー ビートルズとボブ・ディランの原点」が、5月23日(金)より池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開となる。場面写真が解禁となった。 B・B・キング、ジョーン・バエズ、ハリー・ベラフォンテ、ピート・シーガーといった錚々たるミュージシャンが出演するほか、レッド・ベリーの姪クイーン・”タイニー”・ロビンソンやレッド・ベリーを有名にした民族音楽学者ジョン・ローマックスの息子アランの証言などで彼の波乱に満ちた人生が綴られる。 また、”伝説の12弦ギタリスト”と称されたレッド・ベリーの演奏風景、魅惑的な歌声を保存したアーカイブ映像、写真などを多数収録。ポール・マッカートニーがカバーする模様も収められている。ビートルズ、ローリング・ストーンズ、ニルヴァーナ、レッド・ツェッペリン、ビーチボーイズなど、何百人ものアーティストが彼の曲をカバーするなど、その後のロックシーンに多大な影響を与えた巨匠の軌跡を辿る。 https://youtu.be/KIVI2hc3auI 「ロックの礎を築いた男:レッド・ベリー ビートルズとボブ・ディランの原点」 監督:カート・ハーン 出演:レッド・ベリー、ピート・シーガー、ハリー・ベラフォンテ、B・B・キング、ジョーン・バエズ、アンナ・ローマックス・ウッド、アーロ・ガスリー、バーニス・ジョンソン・リーゴン、オスカー・ブランド、クイーン・”タイニー”・ロビンソン、ラリー・リッチモンド、マイケル・タフト、クリストファー・ローネル、ジェフ・プレイス、オデッタ 2021年/アメリカ/80分/カラー/ステレオ/原題 ”Lead Belly - The Man Who Invented Rock & Roll”/字幕監修:ピーター・バラカン、朝日順子/配給:NEGA ©2024 House of Lead Belly
-
地球を周回して生きものの“終わり”を告げる鳥〈デス〉と、その鳥と寄り添う病を抱える少女・チューズデー。かたや一心不乱に鳥と闘う少女の母親を描いた「終わりの鳥(原題:TUESDAY)」が4月4日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町ほかにて全国公開。〈デス〉がICECUBEの名曲『It Was a Good Day』を歌う姿を収めた本編映像が解禁した。 A24のもと、長編監督デビューを飾ったのはクロアチア出身のダイナ・O・プスィッチ。チューズデー役には、「恋人はアンバー」のローラ・ペティクルー。母親・ゾラを演じたのは、人気TVシリーズ『VEEP/ヴィープ』で知られるコメディエンヌのジュリア・ルイス=ドレイファス。 本編映像では、ひどく汚れ、心身ともに疲れ果てていた〈デス〉を優しく迎え入れるチューズデー。そして、母親が帰宅するまで待ってもらうため、『私を殺す前に、この曲を聴いて。気に入ると思う』とICECUBEの『It Was a Good Day』を聞かせようとする。〈デス〉は『“良い日”とは悲惨な出来事のない日♪』と歌い始め、気持ち良さそうにリズムに乗って踊り出し──。チューズデーにこの曲を知っているかと尋ねられた〈デス〉は、『Classic』(原文)と答えている。ちなみに『It Was a Good Day』は1993年にリリースされており、本作のエンディングテーマとしても使用されている。 https://youtu.be/b1sxBIU96yE Story 余命わずかな15歳のチューズデーの前に喋って歌って変幻自在な一羽の鳥が舞い降りた。地球を周回して生きものの“終わり”を告げる、その名も〈デス(DEATH)〉。チューズデーはそんな彼をジョークで笑わせ、留守の母親ゾラが帰宅するまで自身の最期を引き延ばすことに成功する。やがて家に戻ったゾラは、鳥の存在に畏れおののき、愛する娘の身から<デス>を全力で遠ざけるべく、暴挙に出るが……。 「終わりの鳥」 監督・脚本:ダイナ・O・プスィッチ 出演:ジュリア・ルイス=ドレイファス、ローラ・ペティクルー 原題:TUESDAY/2024年/英=米/110分/シネマスコープ/5.1ch/字幕翻訳:佐藤恵子 配給:ハピネットファントム・スタジオ 映倫区分:G ©DEATH ON A TUESDAYLLC/THE BRITISH FILM INSTITUTE/BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2024 A24が放つ、大胆かつ感性を刺激する衝撃作「終わりの鳥」予告編解禁
-
俳優・長尾謙杜の“表現の振り幅”に瞠目させられる映画「おいしくて泣くとき」
2025年4月4日「なにわ男子」の長尾謙杜が劇場映画初主演を務める映画「おいしくて泣くとき」が、4月4日(金)より全国公開される。汚しメイクで本格アクションを披露した「室町無頼」での才蔵役から一転。“リアル10代”の當真あみを相手に、高校生・心也役を繊細な芝居で見事に演じきった、俳優・長尾謙杜の“表現の振り幅”に瞠目させられる。淡い初恋と生涯忘れられぬ夏の逃避行。愛する人の幸せを願う想いが、時を越え、奇跡を呼び起こす。眩しくてみずみずしいラブストーリーの背景に、様々な社会問題をも滲ませた心揺さぶる感動作だ。 「おいしくて泣くとき」は、「ふしぎな岬の物語」(原作は『虹の岬の喫茶店』)など、メディアミックスが相次ぐ作家・森沢明夫の同名小説が原作。2022年に森沢の著書「大事なことほど小声でささやく」の実写化も手掛けた横尾初喜が再び監督を務め、いとう菜のはが脚本を担当。「子ども食堂」が重要なモチーフのひとつとなっている。 映画は、子ども食堂を併設するカフェに、ある日猛スピードで車が突っ込み、「あわや大惨事……」という衝撃的な場面から幕を開ける。幸い店側にはけが人こそなかったものの、大規模な改装工事が必要となり、休業を余儀なくされてしまう。追突の衝撃で床に散らばった古いアルバムを手に取り、ある一人の少女の写真に目を留める心也(ディーン・フジオカ)。彼には、30年間ずっと胸に去来する苦い思いがあった。 「あの頃、彼女は俺の居場所だった。15歳のあの日、俺は、大切な人を守れなかった――」 人知れず苦悩を抱えて生きる孤独な少年少女の心を癒す「ひま部」 30年前――。サッカー部でエースのポジションを務めるも、怪我でしばらく部活を休んでいた心也(長尾謙杜)は、担任から半ば強引に“学級新聞コンクール”の係を押し付けられる。一緒に係を務めることになったのは、心也の父が営む子ども食堂を兼ねた大衆食堂に、時々幼い弟と「こどもめし」を食べにくる幼馴染の夕花(當真あみ)だった。夕花の提案により、暇な部員二人だけの「ひま部」を結成することになる。 小学生の時に母を亡くした心也と、学校にも家にも居場所のない夕花。人知れず苦悩を抱えて生きていた孤独な二人が、柔らかな光が差す放課後の図書室や雨の降り注ぐ帰り道で、束の間解放感を味わい、次第に距離を縮めていく。 二人きりの逃避行と突如訪れた別れ。そして、30年の時を経ても変わらぬ“約束” 夏休み――。夕花のとある姿を目撃した心也は、彼女を助けたい一心で、かつて家族みんなで訪れた海辺の町へ逃避行の旅に出る。美しい海、夕暮れの堤防……。夜通し歩き続ける二人がたどり着いたのは、心也が亡き母・南(美村里江)と四つ葉のクローバーを探した公園だった。せめてもの希望を見出すかのように、懸命に四つ葉のクローバーを探す二人。だが、朝になっても四つ葉のクローバーは見つからない。意を決した心也は、とあるものを夕花に手渡し、自らの想いを告白。そして、「さらに遠くへ行こう」と提案するが、まだ高校生の彼には、真の意味で彼女を救える術などないことを、夕花が一番知っていた。 離れ離れになる夕花を前に心也が叫んだのは、「約束する。俺たち絶対また会える!」という言葉。それは、ある理由から「守れない約束」を交わすことをずっと恐れていた心也が、涙で震える声を振り絞り、愛する彼女に託した渾身のメッセージだった。 30年後――。心也(ディーン・フジオカ)は、一度も会うことのない夕花との約束を胸に、父から引き継ぎカフェを営んでいた。それこそが、冒頭に登場した、母の名前を店名に冠した「カフェレストランミナミ」だ。そして、改修工事の費用が工面できずに途方に暮れている心也のもとを、ひとりの若い女性(芋生悠)が訪れ、思いもよらぬ申し出をする。「改修工事を無償でさせていただきます。ただし、交換条件として、工事が終わったら私のお願いを聞いてください」と。果たして彼女の目的は……? 俳優陣の醸し出す絶妙な空気感と、こだわりの色彩設計。タイトルの意味の深さ 高校生の心也と夕花を演じた長尾謙杜と當真あみが放つ、少年と少女が恋に落ちる瞬間の眩いばかりのきらめきといじらしさに心を奪われると同時に、心也の父・耕平を演じた、安田顕の慈愛に満ちたまなざしや、最愛の息子を残して先立たなければならなかった母・南に扮した美村里江の笑顔の裏のやるせなさ。また、自身も長年にわたり食品寄付活動に取り組むディーン・フジオカが演じているからこそ伝わる説得力や、“コンマ単位”までコントロールしているかのような尾野真千子の得も言われぬ表情など、ベテラン俳優たちが醸し出す、“間”や仕草や声にも心を掴まれずにはいられない。 カフェの入り口のドアのステンドグラスに「四つ葉のクローバー」が大きくデザインされているのみならず、たった一度だけ夕花から届いた手紙の封筒や、「会えなくても、姿が見えなくても、誰かが誰かを想う気持ちは決してなくならない」との言葉が綴られた心也の母の日記帳のカバーにも、「クローバー」を想起させる色味が施されていること。そして、心也と夕花が身にまとう衣裳のトーンが、30年という時を経てもブルーとイエローであることなどからも、製作スタッフのこだわりが伝わってくる。 高校生の夕花が、幼い弟にせがまれ、「かざま食堂」の箸袋を使って折っていたのが舟であるのも、「外の世界へ漕ぎ出す救命ボート」を象徴しているかのようでもあった。 エンディングに流れる、Uruの主題歌『フィラメント』の歌詞にも耳を澄ましながら、「おいしくて泣くとき」というタイトルに込められた意味の深さを噛みしめたい。 文=渡邊玲子 制作=キネマ旬報社 https://youtu.be/qER-uSRCW_E 「おいしくて泣くとき」 4月4日(金)より 新宿ピカデリーほか 全国にて公開 2025年/日本/109分 原作:森沢明夫『おいしくて泣くとき』(角川春樹事務所 刊) 監督:横尾初喜 脚本:いとう菜のは 音楽:上田壮一 主題歌:Uru『フィラメント』(ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ) 出演:長尾謙杜 當真あみ 水沢林太郎 芋生悠 池田良 田村健太郎 篠原ゆき子 安藤玉恵 尾野真千子 美村里江 安田顕 ディーン・フジオカ 配給:松竹 ©2025映画「おいしくて泣くとき」製作委員会 公式HP:https://movies.shochiku.co.jp/oishikute-nakutoki/