はから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「はから始まるもの」の作品 5181件)

人物
「はから始まるもの」を人物名に含む検索結果 8280件)

記事
「はから始まるもの」の検索結果 50件)

  • ドロップアウトした若者たちの非情な青春を描き、1983年シカゴ国際映画祭で最優秀長編デビュー作賞に輝いたパンク・ムービーの重要作「反逆のパンク・ロック」が、制作から39年を経て、デジタル・ニューマスターにより日本で初めてロードショー公開される(8月26日より新宿シネマカリテほかで全国順次公開)。     家族とうまくいかず、世の中のすべてが無意味に思えて家を出た“街の孤児”たちは、自らをT.R.(The Rejected=拒否された脱落者)と称し、夜ごとに仲間を求めて集い、パンク・ロックに酔いしれる。そうした中で彼らを嫌悪し、街からの排除を求める住民たちとの対立は激化。追い詰められながらアイデンティティを模索するT.R.たちは、やり場のない怒りをついに爆発させる──。 パンク・ドキュメンタリー映画「ザ・デクライン」(81)やヒット作「ウェインズ・ワールド」(92)のペネロープ・スフィーリス監督が、B級映画の帝王ロジャー・コーマンのもとで撮り上げた長編劇映画デビュー作「反逆のパンク・ロック」。赤字を出さないことを信条とするコーマンに、「10分に一度はセックスか暴力のシーンを入れろ」と指示されたスフィーリス監督は、骨格が破綻しない程度に要望に応えて映画を完成させた。 また、俳優ではなく本物のパンクスを多数起用したことで知られる本作だが、無名キャストに反対するコーマンに監督は「あなたの大ヒット作『ワイルド・エンジェル』(66)も本物のヘルズ・エンジェルスを出演させて成功した」と反論し、納得させた。主演女優のジェニファー・クレイは、パブリック・イメージ・リミテッドのライヴに並んでいるところを監督に見出されて出演。他の出演作はなく、消息も不明だ。現レッド・ホット・チリ・ペッパーズのフリーはLAのパンク・ロックバンドであるFEARのリー・ヴィングの家にたむろしていたところを監督に発見され、本作で映画デビュー、〈Mike B. the Flea〉の名でクレジットされている。フリーは「『反逆のパンク・ロック』は世界的にパンク映画のバイブルとなっている」と語る。 T.S.O.L.、ヴァンダルズ、DIといったUSハードコアの猛者たちのライヴが劇中に盛り込まれ、当時のシーンの危険な空気に触れられるのも貴重。日本では劇場未公開、DVD発売やテレビ放送のみで終わっていたが、「カリテ・ファンタスティック!シネマ・コレクション®2022」での特別上映に続き、いよいよ劇場公開される。                「反逆のパンク・ロック」 監督・脚本:ペネロープ・スフィーリス 製作:ロジャー・コーマン 音楽:アレックス・ギブソン 撮影:ティム・サーステッド 編集:ロス・アルバート、マイケル・オレクシンスキー ライヴ映像:T.S.O.L.、ヴァンダルズ、DI 出演:クリス・ペダーソン、ジェニファー・クレイ、ビル・コイン、フリー、アンドリュー・ピース 1983年/アメリカ/96分/G/原題:①SUBURBIA ②REBEL STREETS ③THE WILD SIDE © 1983 SUBURBIA PRODUCTIONS, INC. ALL RIGHTS RESERVED. キングレコード提供 ビーズインターナショナル配給 公式サイト:newworldpicturesmovie.jp
  • 深い悲しみに包まれていた青年が水墨画を通して人生を変えていく姿を描き、全国書店員に称賛された青春芸術小説を、横浜流星主演で映画化した「線は、僕を描く」が10月21日(金)より公開。特報映像と本ポスタービジュアルが解禁され、主題歌&挿入歌を若者に人気のyamaとVaundyがタッグを組んで担当することが決定した。     特報映像は、『鬼滅の刃』『SPY×FAMILY』で人気の声優・早見沙織がナレーションを担当。青山霜介(横浜流星)と水墨画の巨匠・篠田湖山(三浦友和)との出会い、霜介のライバルとなる篠田千瑛(清原果耶)の姿が、アップテンポな主題歌『くびったけ』にのせて映し出される。     ポスタービジュアルを飾る水墨画〈線と椿〉は、映画の水墨画監修を務めた小林東雲が描いたもの。力強い“線”には【霜介が出会った人たち一人ひとり、霜介が線を描くのにとても大切な人たちだった】という意味を込め、つぼみだったり花開いたりしている“椿”は【水墨画の世界を通して、色々な人と出会い成長していった霜介】をイメージしたという。     主題歌決定にあたり各人が寄せたコメントは以下。 yama 主題歌を決める際に横浜流星さんが自分を推薦してくださったと知った時はとても驚きました。 素敵な作品に関わることができて本当に嬉しいです。ありがとうございます。 今回の主題歌『くびったけ』はVaundyさんに書き下ろしていただきました。 今までのyamaにはないエネルギッシュな楽曲だったので、レコーディングではVaundyさんに立ち会ってもらいながら納得いくまでトライしました。 過去と向き合い、前へ歩み始めた映画の主人公を「大丈夫!」と力強く抱きしめる気持ちで歌いました。 応援歌のような楽曲です。是非、映画と共にお楽しみください。 ▼yama Profile▼ SNSを中心にネットで注目を集めるシンガー。 2018年よりYouTubeをベースにカバー曲公開などの活動をスタート。2020年4月にリリースした自身初のオリジナル楽曲『春を告げる』はMVが再生1億回、ストリーミングが再生3億回を突破。現在の音楽シーンを象徴するアーティストの一人となっている。 Vaundy このお話をいただいたときは、僕でいいのかな、と少し不安もありましたが、yamaさんの新たな魅力を最大限引き出せるような曲を目指して、『くびったけ』が完成しました。 曲をつくるにあたって先に映像を見たときに、一番印象的だったのは登場人物達の光と影を感じる“モノクロ性”でした。それそれのキャラクター像がはっきりしていて、でもそれを安易に感じさせない画力に引き込まれ、少しがむしゃらなサウンドの方が綺麗なキャラクター達に最後の味付けができるのでは、と思いこのようなロックサウンドにしました。映画を観終わって劇場を出るときに、みんなが口ずさんでくれるような曲になっていたら嬉しいです。 ▼Vaundy Profile▼ 22歳の現役大学生にして、作詞・作曲・アレンジをすべて自分でこなし、デザインや映像のディレクション、セルフプロデュースも手掛けるマルチアーティスト。 2019年春頃からYouTubeに楽曲投稿を始め、天性の歌声とジャンルに囚われない音楽性でティーンを中心に人気を拡大中。現在サブスクリプションやYouTubeのトータル再生数は20億回以上で、CMやドラマともタイアップ、サブスク令和時代の象徴的な存在として注目される。 これまでのワンマンライブはすべて即日完売、9月には初の日本武道館公演2daysを控える。 横浜流星 主題歌についてプロデューサーの北島さんとお話ししていたときに、 繊細で、言葉一つ一つに芯があって、温かい歌声がこの作品にぴったりだと、yamaさんが頭に浮かび、 提案させていただきました。 素敵な主題歌、挿入歌で、共に作品に寄り添っていただき、さらに作品に深みが増したと思ってます。 主題歌、挿入歌にもご注目いただきながら、是非劇場でご覧ください。 北島直明プロデューサー 映画「ちはやふる」の小泉監督の凄さは〈一生懸命生きる人間のエネルギー〉〈人の成長〉を繊細かつ瑞々しい表現で演出する手腕。見ているだけで熱くなって泣けてくる、そんな不思議な体験をさせてくれる監督です。その監督が作り出した映像を更に“熱く”してもらう為に、エネルギーに満ち満ちた歌唱力を持つyamaさんにお力をお借りしました。実は、監督と撮影現場で主題歌担当のアーティストの相談をしていたら、横浜さんが「yamaさんがいいと思います!」と! 作品に対する主演の力強い想いを聞き、確信を得て、yamaさんにオファーをさせて頂きました。 そして、更に、Vaundyさんがセンボクチームに参加して頂ける事となり! 小泉監督、yamaさん、Vaundyさん、3人が揃っての打合せの様子は、まさに〝くびったけ〟!! 映画と音楽、両方で熱くなって頂けると思います!   「線は、僕を描く」 ©砥上裕將/講談社 ©2022映画「線は、僕を描く」製作委員会 配給:東宝 ▶︎ 全国書店員推薦の“水墨画”小説「線は、僕を描く」が、横浜流星主演で映画化 ▶︎ 「線は、僕を描く」、横浜流星のライバル役で清原果耶が水墨画に挑戦!
  • 柊あおいが『りぼん』で発表した⻘春恋愛漫画を映画化した「耳をすませば」が、10月14日(金)より全国公開。本予告と本ビジュアルが解禁され、主題歌が杏のカバーする『翼をください』に決定した。     読書が大好きな女の子・月島雫とチェロ奏者を夢見る男の子・天沢聖司が織り成す中学生物語に、映画オリジナルとなる10年後のドラマを加えた本作。大人になったふたりを清野菜名と松坂桃李、中学生時代を安原琉那と中川翼が演じ、山田裕貴や内田理央が共演、監督をヒットメーカーの平川雄一朗が務める。 さらに追加キャストで、雫が働く出版社の部⻑を音尾琢真、先輩を松本まりか、後輩を中田圭祐、雫が担当する作家の園村を田中圭、雫の両親を小林隆と森口瑤子、聖司の祖父である地球屋の店主を近藤正臣が演じることが発表された。     Story 読書が大好きで元気いっぱいな中学生の女の子・月島雫。彼女は図書貸出カードでよく見かける名前が頭から離れなかった。天沢聖司──全部私よりも先に読んでる──どんな人なんだろう。雫はあるきっかけで聖司と“最悪の出会い”を果たすが、彼に大きな夢があると知り、次第に惹かれていく。そして聖司に背中を押され、自身も夢を抱くように。そうした中、聖司は夢を叶えるためイタリアに渡ると打ち明け、離ればなれになってもそれぞれの夢を追いかけ、また必ず会おうとふたりは誓い合う。 それから10年の時が流れた1998年。雫は出版社で児童書の編集者として働きながら夢を追っていたが、思うようにいかずもがいていた。もう駄目なのかも知れない──そんな気持ちが大きくなるたびに、遠く離れたイタリアで奮闘する聖司を想い、自分を奮い立たせていた。一方の聖司も戸惑いながらもどかしい日々を送っており、雫が心の支えだった。 ある日、雫は仕事で大きなミスを犯し、仕事か夢かの選択を迫られる。答えを見つけに向かった先は……。   ©︎柊あおい/集英社 ©︎2022『耳をすませば』製作委員会 配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント/松竹 ▶︎ 実写映画「耳をすませば」、特報映像とティザービジュアル完成!
  • “呪いのビデオ” で死を招いてきた〈貞子〉が、新たにSNSで恐怖を拡散するシリーズ最新作「貞子DX」が、10月28日(金)より全国公開。本予告映像&ポスタービジュアルが解禁され、主題歌が三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEの『REPLAY』に決定した。     現代社会に適応してSNSで呪いを拡散する貞子と、〈呪いの方程式〉を解明しようとする主人公らの対決を描く「貞子DX」。呪いに立ち向かうIQ200の天才大学院生・一条文華を小芝風花、共に闘う自称占い師・前田王司をTHE RAMPAGE from EXILE TRIBEの川村壱馬、協力者の感電ロイドを黒羽麻璃央、文華の母・一条智恵子を西田尚美、妹の一条双葉を八木優希、霊媒師のKenshinを池内博之、Kenshinの父・天道琉真を渡辺裕之が演じる。監督は木村ひさし、脚本は高橋悠也。     主題歌決定に合わせ、三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEのNAOTO、小林直己、岩田剛典からコメントが寄せられた。 NAOTO 『REPLAY』は、貞子オリジナルの「来ーるーきっと来るー」くらい、中毒があるので“きっと来るー越え”できるくらい“REPLAY”して何度でも聞きたくなる曲になっています!ダンスナンバーでもあり、ぜひみんなに踊ってもらいたいです。「貞子DX」新作としても僕ら楽しみにしてますし、貞子という世界中に知られている日本のジャパニーズホラーと、三代目J SOUL BROTHERSとのコラボに、ぜひ、みなさん期待していてください。 小林直己 新曲、そして「貞子」とのコラボレーションということで、さまざまな曲を聴き比べながら、メンバーとも相談しながら作りました。タイトルの『REPLAY』にある通り、かなり中毒性のある、クセになる曲となっているので、それが「貞子DX」の映像とどうマッチしていくのか楽しみです。そして、踊れるナンバーになっているので、曲だけでも皆さんに楽しんでもらえましたら嬉しいです。 岩田剛典 メンバーみんな「貞子」は絶対見てきた作品でしたし、主題歌と言えば「来ーるーきっと来るー」のイメージだったので、今回のオファーは本当に驚きました。三代目のリミックス?みたいに思いきや、三代目としてダンスナンバーを表現してくださいっていうことで、どういう化学反応が起きるのか?というところですごくワクワクしました。   Story “呪いのビデオ”を見た者が24時間後に突然死する事件が全国で発生。 IQ200の大学院生・一条文華(小芝風花)は、TV番組で共演した人気霊媒師のKenshin(池内博之)から謎の解明を挑まれる。呪いがSNSで拡散すれば人類が滅びると主張するKenshinに対し、「呪いなんてあり得ない」と断言する文華。ところが興味本位でビデオを見てしまった妹の双葉から「お姉ちゃん助けて。あれからずっと白い服の人につけられてて……」と電話が。 「すべては科学的に説明可能」と信じる文華は、自称占い師の前田王司(川村壱馬)、謎の協力者・感電ロイド(黒羽麻璃央)と共に、〈呪いの方程式〉を解き明かすべく奔走する。 しかし24時間のタイムリミットが迫る中、仮説は次々と打ち砕かれ……。   「貞子DX」 出演:小芝風花、川村壱馬(THE RAMPAGE)、黒羽麻璃央、八木優希、渡辺裕之、西田尚美、池内博之 監督:木村ひさし 脚本:高橋悠也 音楽:遠藤浩二 世界観監修:鈴木光司 主題歌:「REPLAY」三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE(rhythm zone / LDH JAPAN) 製作:『貞子DX』製作委員会 配給・制作:KADOKAWA ©2022『貞子DX』製作委員会 公式サイト:movies.kadokawa.co.jp /sadako-movie/ Twitter:@sadako3d TikTok:@sadako_kadokawa
  • 「ダラス・バイヤーズクラブ」「カフェ・ド・フロール」などを送り出し、2021年12月に急逝したジャン=マルク・ヴァレ監督のカナダ時代の代表作「C.R.A.Z.Y.」(05)が、7月29日(金)より新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ渋谷ほかで全国公開。本国公開時の監督インタビューが到着した。          「男らしくあれ」と迫る父のもと、1960年代の保守的な家庭に生まれ育った青年がアイデンティティを確立するまでの葛藤と成長の軌跡を、シャルル・アズナヴール、デヴィッド・ボウイ、ローリング・ストーンズらの時代を彩る名曲とともに描く「C.R.A.Z.Y.」。カナダの映画賞を筆頭に38冠に輝いた。   監督インタビューは以下。 Q:「C.R.A.Z.Y.」は、ある家族の約30年にわたる喜びと悲しみ、そして何よりも、父親ジェルヴェが主人公ザックとの違いを受け入れることの難しさを描いた物語です。自伝的な要素もあるのでしょうか? 共同脚本家であるフランソワ・ブレの人生と、彼の父親、そして4人の兄弟とのエピソードにインスピレーションを受けました。内面的な宗教的葛藤や中流家庭の描写は、私自身の経験が反映されています。 Q:ちょっと変わった家族の物語なのでしょうか? 彼らは幸せを追い求める普通の家族です。映画は1967年〜1968年、1974年〜1975年、1980年〜1981年の3つの主要なパートで構成され、数十年にわたって一家を追いかけます。演出においては、登場人物の狂気と詩情を極限まで突きつめてみたいと思いました。そういうわけで、彼らの物語は、不思議な力と霊性、空想が織りなす人間の魂についての寓話となったのです。 Q:ボーリュー家には5人の息子がいますが、主人公のザックは突出していますね。 5人それぞれに魅力があります。ぽっちゃりしていても、瓶底メガネをかけていても、ボーリュー兄弟は、シャープで、クールで、セクシーです。ですが、特別な運命を背負っているのは、ザックと呼ばれているザッカリーです。母親は彼に、ヒーラーとしての特別な才能があると考えています。 Q:シャルル・アズナヴールの歌をことあるごとに歌う父ジェルヴェ、デヴィッド・ボウイに傾倒し、父のレコードを借りてDJを始める主人公ザック…。この一家はまさに、体の中に音楽があるようですね。 音楽は私が自分の映画にサインを加える手段の1つです。そこに特別な予算を準備し、編集室には200枚近いCDを持っていきました。私の父はラジオの番組編成の仕事をしていたんですよ。自分が好きな音楽を集めて、それを観客に聞いてもらうことに、大きな幸せを感じます。それはこの映画の登場人物たちが味わうのと同じ喜びです。音楽はこの家族全員を真に結びつけるものです。彼らの歴史は実は1枚のディスクに刻まれていて、それが歌であり彼らのアイデンティティでもあります。 Q:「C.R.A.Z.Y.」には、観る人をびっくりさせるような演出がありますね。 ボーリュー家のイメージに似て、時には控えめで、時には爆発するような演出です。物語が前面に出てくるのを分かりやすく演出した場面と、ザックがふくらませた想像を見せる場面とのちょうどいいバランスを探りました。物語を豊かにするために、何でも試したいんです。このシナリオには、私が映画を深く探求できるような可能性がありました。映像や音楽、音声、編集で十分に遊ぶこと、スペクタクルを作り上げること。私は映画に心をつかまれ、驚かされ、混乱させられたり挑発されるのが好きなんです。夢を見て、笑い、泣き、2つのことを同時に味わいたい。リズムを乱したり、元に戻したり、速くしたりするのも好きです。 Q:そんな風に出来上がったこの映画を、どのように分類しますか? そうですね。ファンキーでセクシー、慎ましく、おかしくて衝撃的で、魔法のようで、“クレイジー”な映画だと思います。   ジャン=マルク・ヴァレ監督     Story 1960年代の保守的な家庭で、5人兄弟の四男として育ったザック。「特別な子」と呼ばれた彼は、軍で働き音楽を愛する父親と過保護気味の母親、文武に秀でた兄2人、問題だらけの次男を観察しながら幼少期を過ごす。やがて思春期に差し掛かった1970年代、ザックは同性に惹かれ始めた自らのアイデンティティと、男らしくあれという父親の価値観との間でもがき始めるが……。   「C.R.A.Z.Y.」 監督:ジャン=マルク・ヴァレ 出演: ミシェル・コテ、マルク=アンドレ・グロンダン、ダニエル・プルール 2005/カナダ/フランス語、英語/カラー/129分 映倫:PG12 後援:カナダ大使館、ケベック州政府在日事務所 原題:C.R.A.Z.Y. 配給ファインフィルムズ © 2005 PRODUCTIONS ZAC INC.